紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
投資の勉強をしはじめると、まず、
という疑問が出てくるかと思います。
そして、移動平均線について勉強し始めると、
- 単純移動平均線=Simple Moving Average(SMA)
- 加重移動平均線=Weighted Moving Average(WMA)
- 指数平滑移動平均線=Exponential Moving Average(EMA)
の3種類があることがわかります。
移動平均線の基礎となる、「単純移動平均線」と、移動平均線の見方・使い方(売買シグナル、トレンド)については、『超カンタン!株初心者がチャートの“移動平均線”で売買サインを見つける方法』で解説しています。
今回は「単純移動平均線」「加重移動平均線」「指数平滑移動平均線」3つの移動平均線の特徴や、売買サインが出るタイミングの違いなどを図を交えて説明します。
3つの移動平均線の特徴を知り、理解すれば、単純移動平均線のデメリットを補える部分もあります。
少し、小難しい説明もあるかもしれませんが、それぞれの移動平均線の特徴だけでも頭に入れておくと、実践で使い分けることができるようになりますので、最後まで読んでみてくださいね。
- 「単純移動平均線」「加重移動平均線」「指数平滑移動平均線」の特徴がわかる
- それぞれの移動平均線の売買サインが出るタイミングの違いを学べる
- 3つの移動平均線の比較することで、自分のトレードスタイルに合う移動平均線を検討できる
そもそも、なぜ移動平均線は3種類もあるのか?
最初は、単純移動平均線があり、計算がシンプルで分かりやすいため多くの投資家に使われていたのですが、次のような問題点が指摘されました。
- 当日の株価に与える影響は、古い株価よりも新しい株価の方が大きい(重要である)はずなのに、単純移動平均では同等に計算されている。
- 計算の対象となる期間よりも前の株価を考慮していない
そのため、これらの指摘に対応するために加重移動平均線と指数平滑移動平均線が考え出されました。
- 計算の対象となる期間よりも前の株価を考慮していない
についての補足ですが、これは、何が問題なのでしょうか?
例えば、対象期間が5日の場合、5日間の株価の平均を算出しますが、翌日には5日前の株価を除き、当日の株価を追加して計算します。
例えば上図のように、直近5日間の株価が「100円」「100円」「100円」「100円」「200円」の場合、移動平均は「120円」になります。
しかし、翌日の株価が「100円」となり5日前の「200円」を除くと、移動平均は「100円」に下がります。
つまり、株価は前日と変わらないのに移動平均は前日より下がることになります。
このことを理解せずに移動平均だけを見て「下降トレンドに入った」と判断することを問題視しているのです。
それぞれの移動平均線の違い
それでは、3種類の移動平均線の違いについて説明したいと思います。
まず、計算式ですが
- 単純移動平均線=(P1+P2+・・・+Pn)÷ n
- 加重移動平均線=((P1×n)+(P2×(n-1))+・・・+(Pn))÷(n+(n-1)+・・・+1)
- 指数平滑移動平均線=EMAo+(2÷(n+1))×(P1-EMAo)
n:移動平均を算出するための期間
P1:当日の株価、P2:1日前の株価、・・・、Pn:n-1日前の株価
EMAo:1日前の指数平滑移動平均
となります。
ちょっと計算式だけ見ると難しい感じですね。
計算式は覚えなくても大丈夫ですので、ここで立ち止まらず読み進めていきましょう。
それぞれの移動平均線の特徴は以下の通りです。
- 過去n日間の全ての株価を同じ比重で計算している。
- n日以前の株価を考慮していないため、当日の株価にあまり変化がなくても、n日前の株価が大きく変化していると、当日の単純移動平均も大きく変化してしまう。
- 当日の株価に与える影響は直近の株価の方が大きい(過去にさかのぼるほど小さい)という考えにより、直近の株価の方が比重が大きくなるように計算している。
- n日以前の株価を考慮していないが、過去にさかのぼるほど比重が小さいので、n日前の株価が大きく変化していても、当日の加重移動平均は小さい変化で済む。
- 前日のEMAを基に算出することによって、直近の株価の方が比重が大きくなるようにして、かつ過去の移動平均の連続性を保っている(n日以前の株価も反映している)。
言葉で説明しただけでは分かりづらいと思いますので、株価の比重をグラフ化して比べてみましょう(あくまでイメージです)。
加重移動平均と指数平滑移動平均は、現在に近づくほど比重が大きくなっていて、指数平滑移動平均は、n日以前の株価まで反映しているのが分かります。
それぞれの移動平均線を、実際にチャートに並べて比較してみよう
移動平均線の見方、売買方法、注意点などは、3種類とも同じですが(移動平均線のページで説明したとおり)、実際のチャートでどのような違いがあるのか見てみましょう。
加重移動平均は、直近の株価ほど徐々に比重が高くなるように計算していますので、単純移動平均よりも株価に対する追従性が高くなり、値動きに対する反応も早くなります。
指数平滑移動平均は、n日以前の株価も反映させているため、加重移動平均よりも株価に対する追従性は低くなりますが、直近の株価ほどより比重が高くなるように計算していますので、値動きに対する反応は早くなります。
上図では、株価が上昇しているところで「加重移動平均」「指数平滑移動平均」「単純移動平均」の順番で株価(ローソク足)に近くなっています → 近い方が追従性が高い
そして、丸印で示しているポイントで移動平均線の向きが変わり始めていますが、左から「指数平滑移動平均」「加重移動平均」「単純移動平均」の順番で変わり始めています → 左の方が反応が早い
ということが分かります。
3つの移動平均線を売買サインとして使おうとした場合の比較
先ほどの、チャート上での3つの移動平均の比較では
- 「加重移動平均」「指数平滑移動平均」「単純移動平均」の順番で追従性が高い
- 「指数平滑移動平均」「加重移動平均」「単純移動平均」の順番で反応が早い
ことがわかりました。
ただし、これを売買サインとして使おうとすると、上手くいかないことがあります。
次に、それぞれの移動平均線でのデッドクロスのポイント(水色の縦の点線部分)を比較してみましょう。
●単純移動平均線の場合
こちらは単純移動平均線です。
反応が遅いため、デッドクロスのタイミングで売ったのでは遅すぎますね。
●加重移動平均線の場合
加重移動平均線の場合は、反応が早いため単純移動平均線よりもデッドクロスが早く出ます。
しかし、追従性が高いため短期線と中期線の間隔がせまく「ダマシ」が出やすくなります。
●指数平滑移動平均線の場合
指数平滑移動平均線の場合、反応が早過ぎて短期線と中期線の反応の時間差を利用した売買サインが上手く機能しない場合があります。
今回の場合、デッドクロスの前に既に中期線が下がり始めているため、結果的に単純移動平均線と同じタイミングになっています。
以上のように、3種類の移動平均線は計算方法の違いにより、それぞれ特徴が異なります。
実践ではその特徴を理解した上で、相場環境や銘柄に合わせて使い分ける必要があります。
今回挙げた例では、加重移動平均線が、売買サインの出るタイミングが一番早くて良いように感じるかもしれませんが、全ての状況で同じ結果になる訳ではありませんので、注意してください。
まとめ
どうでしたか?3つの移動平均線の特徴は理解できましたか?
それぞれの移動平均線の特徴をまとめると
単純移動平均線
- サインの反応は遅れがちになるが、シンプルで分かりやすく使いやすい。
- 多くの投資家が使っているため、売買サインなども、多くの人が意識するポイントと同じになるため、結果的にタイミングを合わせやすい。
加重移動平均線
- サインの反応も早く株価の追従性も高いため、他の投資家よりも先にサインを発見し、優位に立てる可能性がある。
- 「ダマシ」が出やすい。
指数平滑移動平均線
- 単純移動平均線よりも反応が早く、加重移動平均線よりもなめらかな形状になり「ダマシ」が出にくい。
- 売買のポイントを判断するのが難しい。
といった感じでしょうか。
どれが良い悪いというよりは、それぞれの特徴を理解した上で使うことが重要です。
実際にご自身で使い比べて、ご自身のトレードスタイルに合った移動平均線をみつけてみてください。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。