「トレンドライン」を使って株投資初心者が売買タイミングを知る方法とは?

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは「トレンドライン」というテクニカル指標をご存知ですか?

また「トレンドライン」は、もっとも“ダマシ”が少なく、株式投資初心者でもカンタンに使えて、目視で売買判断がしやすいことをご存知ですか?

以下のチャートは「トレンドライン」を上方に突破し株価が急上昇したひとつの事例です。

僕は売買ポイントを決める際、この「トレンドライン」をよく使用します。

もちろん、株価の動きを100%の確率で当てることは不可能なのですが、少しでも確率を上げることは可能だと思います。

株価の値動きを予測するのに不可欠な要素の一つは「トレンドを把握する」ことです。

トレンドには、株価が上がっていく場合「上昇トレンド」と、株価が下がっていく「下降トレンド」、そして株価が横ばいの動きになる「レンジ」に分けられますが、このトレンドを把握しやすくするために引く線のことを「トレンドライン」といいます。

このトレンドラインを引くことによって、株の値動きの方向性が分かるようになるだけでなく、売買のタイミングも分かるようになります。

この記事では、トレンドとは何か、トレンドラインの引き方、トレンドラインを使った売買ポイントなどを、初心者の方でも理解しやすいように、図解を交えて詳しく説明します。

この記事を読んで得られること
  • テクニカル指標「トレンドライン」とは何かがわかる
  • トレンドラインの引き方が動画付きでわかる
  • トレンドラインを使った売買ポイントがわかる

株価が上がったり下がったりする理由は?

そもそも、なぜ株価というのは上がったり下がったりするのでしょうか?

「景気が良くなれば株価も上がる」「企業の業績が良ければ株価も上がる」というのは何となく分かると思いますが、景気も業績もそんなに毎日上がったり下がったりしませんよね?

でも、株価は毎日上がったり下がったりしています。

株価が動く理由にはいろいろあるのですが、その1つに「群集心理」というものがあります。

  • 「今まであまり動かなかったのに、最近上がりだしたから買ってみよう」
  • 「過去に同じパターンで上がってたから、今回も買ってみよう」
  • 「切りのいい5000円になったら買ってみよう」 など

このように、多くの人が「買ってみよう」と思うから「株価が上がる」のです。

したがって、群集心理を理解すれば、「これから株がどの方向に動くのか」ということを予想できるようになります。

チャートにトレンドラインを引いてみよう

株の値動きというのは、主に「上昇」「下降」「横ばい」の3方向に動きます。

トレンドラインは、値動きの方向を分かりやすくするために引くのですが、適当に引けばよいというものではありません。
しかし、明確な定義があるわけでもありません。

ポイントは、前項でも説明したとおり「群集心理を理解する」ことが大事なので、多くの人が意識しているかどうかが重要です。

それでは、上昇トレンド、下降トレンド、横ばいのチャートを使って、実際にトレンドラインを引いてみます。

上昇トレンド

上昇トレンドとは、株価が上昇傾向にある状態のことです。

例えば、株価が下げ止まったポイントが、前回下げ止まったポイントよりも高いと、多くの人が「下がらないんだ・・」「もっと上がるかも」と思い、上昇します。

そして、ある程度上昇したところで「そろそろ利益を確定しよう」と思って売る人が出てくるため一旦下がりますが、また、下げ止まったポイントが、前回下げ止まったポイントよりも高いと、「下がらないんだ・・」「もっと上がるかも」と思って、再び上昇します。

これを繰り返すことによって、上昇トレンドが形成されるのです。
したがって、上昇のトレンドラインは、下げ止まったポイント同士を結んで引いていきます。

 

下降トレンド

下降トレンドとは、株価が下降傾向にある状態のことです。

心理的には、上昇トレンドの逆なので、下降のトレンドラインは、上げ止まったポイント同士を結んで引いていきます。

横ばい

横ばいとは、株の値動きの方向が定まらず、値幅があまりない状態のことで「保ち合いもちあい)」ともいわれます。

また、値幅はあるけど、下げ止まるポイント同士と上げ止まるポイント同士がほとんど変わらない状態(一定の値幅で上下に動く状態)のものもあり、これを「レンジ相場」あるいは「ボックス相場」といいます。

これは、同じポイントで何度か下げ止まると「また同じポイントで下げ止まるかも」と思って、反発するのを繰り返すためです(上げ止まるのも同じ)。

サブトレンドライン

トレンドが発生しているときに、短期的に逆方向のトレンドが発生する場合も多く、この短期的な逆方向の値動きに引く線のことをサブトレンドラインといいます。

※上図は「4-3」で説明する「上昇ペナント型」のチャートパターンです。

トレンドラインを引く際の注意点

トレンドラインを引く際には、「どれくらいの期間のトレンドを見るか」ということが重要になります。

投資スタイル(短期投資なのか、長期投資なのか)によって見るべき期間が変わりますので一概にはいえませんが、日足チャートであれば半年くらいのトレンドは確認しておいた方が良いでしょう。

ちなみに、トレンドラインがきれいに引けるような値動きのチャートは、それほど多くありません。

線を引くことが目的ではないので「上手く線が引けないからトレンドは発生していない」と考えるのではなく、「多くの人が意識しているポイントはどこか」「長期的な傾向、短期的な傾向はどうなっているのか」を判断することが目的です。

そのため、値動きに変化が出てきたらトレンドラインを引き直すこともあります。
トレンドラインは単なる目安であるということを頭に入れておきましょう。

トレンドライン以外に意識されるポイントを知ろう

前項で「トレンドラインは、株の値動きの方向を分かりやすくするために引く」と説明しましたが、トレンドラインの他にも、多くの人が意識するポイントがあります。

こちらも、線を引くことによって意識するポイントが分かりやすくなりますので、トレンドラインと一緒に覚えておきましょう。

直近高値(上値抵抗線)

多くの人は、直近の株の値動きをより重視し、よく観察しています。

特に「直近の高値」というのは、そこから一旦下落しているので「この銘柄はこれ以上上がらないのかな?」「この辺が限界なのかな?」という見方をする人も多くなります。

したがって、直近高値付近まで再び上昇してくると、「再度反落するのか」「今度は突破するのか」ということで、多くの人が注目し、売買も活発になるポイントなので、抑えておきましょう。

ちなみに、「直近高値」では反落することが多いため、直近高値から引いた横の線を「上値抵抗線(レジスタンスライン)」といいます。

この抵抗線が意識されて買いを手じまい(買いの反対売買になるので売り注文が入る)したり、空売り(信用取引の場合、株を保有していなくても売りから入れる)が入ったりして売り注文が集中するため、株価が上がるのを抵抗されたり、反発して下降に転じる事が多いのです。

逆に、この「上値抵抗線」を突破すると、更に株価が上昇していきます。

直近安値(下値支持線)

直近高値とは逆で、直近安値も同じように注目されます。

直近安値から引いた横の線を「下値支持線(サポートライン)」といいます(株価が下がらないように支持される)。

そして、上値抵抗線と下値支持線が同時にできあがると、前項で説明した「レンジ相場」になります。

ちなみに、上値抵抗線を突破した後は、同じ線が下値支持線として意識されることも多いです(下値支持線を突破した場合も同じ)。

切りのいい値段

多くの人は、中途半端な数字よりも切りのいい数字を好みます。

直近高値やテクニカル分析による売買ポイントなどの根拠がない場合、「5000円になったら買おう」という人はいても、「4987円になったら買おう」という人は少ないと思います。

仮に、中途半端な値段で買う人が多くいたとしても、値段がバラつくため同じ値段に集まることは少ないはずです。

したがって、切りのいい値段には注文が多く入ることになり、抵抗線や支持線になりやすくなります。
※「3-1」の図の上値抵抗線参照

トレンドラインを使った売買ポイント

ここからは、実際に売買する時に、トレンドラインなどをどのように使えば良いのかについて、いくつか例を挙げていきたいと思います。

あくまで例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。

順張りによるエントリー

まずは、順張りによるエントリー方法について説明します。

順張りについて、まだよく分からないという方は『逆張りとは|株を安く買って高く売るための“究極的”手法』のページで説明していますので、こちらから読んでみてください。

順張りでは、株の値動きの流れにそのまま乗っかって売買をするので、トレンドラインを引いて上昇なのか下降なのかを確認します(以下、上昇の場合)。

トレンドが発生しているときは、トレンドの方向に株価が動きやすくなっていますが、一時的に下落する、あるいはトレンドが転換することもあります。

したがって、上昇トレンドのチャートを探し、下落せずに上昇が継続することが確認できたらエントリーします(上値抵抗線を上抜けたポイントなど)。

逆張りによるエントリー

次に、逆張りによるエントリー方法について説明します。

逆張りについては、以下のページで紹介しています。

逆張りとは|株を安く買って高く売るための“究極的”手法

逆張りでは、株の値動きとは逆方向でエントリーし、短期の値幅を狙いますので、トレンドが発生している相場よりもレンジ相場の方がエントリーしやすくなります。

したがって、レンジ相場のチャートを探し、下値支持線からの反発を確認してからエントリーします。

 

相場の「転換点」でのエントリー

僕は相場の「転換点」でエントリーする方法を好んで使っています。その理由としては・・・

  • 株価のトレンドが転換した“初動”でエントリーすることが可能になる。
  • 目視で誰でも判断できる。
  • 心理的にエントリーしやすいパターンが多くなる。

と考えているからです。

以下のチャートは「トヨタ自動車(7203)」週足チャートです。

「トレンドライン」とローソク足が交差する「転換点」を青い丸で囲んでみました。

どの「転換点」も、誰が見てもトレンドが変わった初動段階でエントリーすることが可能になると思います。

このように「トレンドライン」を使って転換点を見極める方法はとても有効だと思います。

保ち合い放れの8パターン

保ち合いは、株を買いたい人と売りたい人の力関係が均衡している状態(綱引きで引き合ってるイメージ)で、その均衡が崩れたときに株価が一気に動き出します。

このように、株価が保ち合いから放れて一気に動き出すことを「保ち合い放れ」といい、以下の8パターンあります。

この場合、保ち合いから放れたポイントが、エントリーポイントになります。

≪上放れパターン≫

  • 「上昇三角形型」:上値が水平で、下値が切り上がる
  • 「上昇ペナント型」:上値が切り下がり、下値が切り上がる
  • 「下降ウェッジ型」:下値が切り下がる、上値がそれ以上に切り下がる
  • 「上昇フラッグ型」:上値、下値ともに切り下がる

≪下放れパターン≫

上放れパターンの上下を反転したパターンで、「下降三角形型」「下降ペナント型」「上昇ウェッジ型」「下降フラッグ型」の4パターン。

 

トレンドラインの引き方を「動画」で紹介

ではこれから「トレンドラインの引き方」を動画を使って解説します。

解説で使っているのが松井証券の「ネットストックハイスピード」という無料で使えるソフトです。

「トレンドライン」の引き方自体は難しいものではありませんので、以下の動画を参考にやってみてください。

松井証券の口座開設はこちら

 

なお、証券会社の口座開設については「株初心者のための“オススメ証券口座10選”のポイント解説」でご紹介しているので参考にしてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

トレンドを把握することは、売買を成功させる上でとても重要であるということが理解できましたか?

また、多くの人がどういうポイントを意識しているのかを考えながらトレンドラインやその他の線を引くことによって、株の値動きがイメージしやすくなるとともに、「これからどのように動いていくのか」「どこでエントリーすればよいのか」まで分かるようになります。

もちろん、これは多くの人が実際に使っている方法なので、その裏をかいてくる人もいて、予想通りに株価が動かないこともありますが、トレンドについてと、トレンドラインの引き方は、非常に基礎的な知識なので、基礎知識としてしっかり身に付けておきましょう。

そして、他のノウハウと組み合わせることによって、もっと成功の確率が上がるようになりますので、ぜひ、この機会に他のページも合わせて読んでみてくださいね。

紫垣 英昭