価格帯別出来高で投資家心理が読める!具体的で有効な使い方

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたはチャートを見るとき、価格帯別出来高を見ているでしょうか?

もしかすると、まだテクニカル分析を知ったばかりで、移動平均線(株価を横につないだ線)ばかりみてるかもしれませんね。

移動平均線すらわからない!という人は、基本中の基本なので、まずはこの記事を読んでから、この先を読み進めて下さい。

株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方

しかし、移動平均線だけでの判断には不確実な要素が多いので、いろいろな指標を参考にすることはとても大切です。

例えば今日お話する「価格帯別出来高」のチャートを見て売買するときの使い方や活用法、そして何故使う必要があるのかも含めて、この記事で全て書いておきました。

今日この記事を読み終わったらあなたは「え?たったそれだけ?」と拍子抜けしてしまうかもしれませんが、それほどにシンプルで強力な指標なので、サクっと読み進めてみながらご自身の持ってる銘柄の動きを予想してみてくださいね。

この記事を読んで得られること
  • 出来高と価格帯別出来高についてと、その違いがわかる
  • 価格帯別出来高が株価に与える影響を知り、実戦で活用するための具体的なノウハウが学べる
  • 価格帯別出来高で、投資家心理を読み、未来のチャートの動きを予測できるようになる

出来高と価格帯別出来高の違い

価格帯別出来高とは別に「出来高」があります。

  • 価格帯別出来高

  • 出来高

この二つはどちらも出来高を表してるのですが、この二つは意味合いが違うものなのでご注意ください。

「出来高?ああ、価格帯別出来高の略かな」なんて勘違いする人も実際たくさんいます。

他のサイトで出来高のことを「デキ」とか「出来」と略したりもしてるので、初心者の方が勘違いするのも当然ですが、、、

とにかく、「出来高」と「価格帯別出来高」は別モノです。

今回はこの出来高についてはすべて話すと全体的な話がズレてしまうのでさらっと説明するだけにとどめます。

ではこの二つはお互いにどういう違いを持っているのでしょうか?

 

出来高の場合

株式取引における「出来高」というのは、取引が成立した数のことです。

株式取引は必ず、売り手と買い手が存在しますが、その注文が成立することで数がカウントされます。

注文が成立することを約定というのですが、この数のことを「出来高」というのです。

下記の株価チャートでは、月足(月間でのローソク足を表示)ですが、ローソク足の下部の緑色の棒グラフが「出来高」として表示しています。

チャートについては以下の記事を読んでみてください。

株価チャートとは?初心者が知るべき4つのチャートの意味

出来高

 

上記は月足での表示なので、緑の棒グラフの1本が、月間トータルの「出来高」として表示されています。

例えばこのチャート図であれば、真ん中少し右辺りに07(7月)というところでかなり取引されてることがわかりますね。

一方その5ヶ月前の2月の部分では3分の1ぐらいの数しか取引されてません。

この指標を見ればその月の取引された規模が一発でわかりますよね。

このように「出来高」という指標を使えば、いつ頃、どれだけの株取引が多く取引されていたのか?がわかるようになり、値動きの判断材料にできるわけですね。

上記のチャートでもお分かりのように、株の取引が多く成立して「出来高」が増加しているといういことは、株価上昇のエネルギーになることが多く見受けられるので、チェックしてみていただきたいと思います。

 

価格帯別出来高とは

先ほどは、株価チャートによく表示される「出来高」についてご説明しましたが、これから具体的に株価チャートを使って、「価格帯別出来高」についてご説明したいと思います。

ひとまずおさらいをしておきますが、「出来高」とは、一定期間で株の取引が成立(約定)した数を指します。

また、「出来高」が増加しているときは、株価上昇のエネルギーになるともお伝えしました。

まずは、ここまで抑えておいてください。

ではここから「価格帯別出来高」について解説していきます。

「価格帯別出来高」とは、「出来高」のように、ある一定期間に約定した数を指すのではなく、株価の価格の位置で、どれだけの取引量があったのかを“横のグラフ”で示されます。

とはいっても、言葉だけじゃ正直わかりにくいと思うので、実際の株価チャートを使って解説していきたいと思います。

以下の株価チャートで、左横(右横に表示されることもあります)にある「横の棒グラフ」を赤丸で囲っていますが、これが「価格帯別出来高」です。

 

価格帯別出来高

 

下の棒グラフが先ほど説明した「一定期間」に取引が成立した数を表す「出来高」であり、株価チャートのローソク足と重なり合うように、横の棒グラフの出来高が「価格帯別出来高」なのです。

つまり、どの価格で、どれだけの出来高ができているかを示しているのが「価格帯別出来高」ということなのです。

 

では、どのように見ていくかについて解説していきましょう。

例えばこのグラフでは、株1つ166円のときに35億~40億ぐらいの大量の株が取引されているかと思えば、赤い矢印で示したように、175円のときでは5億株程度の取引だということがお分かりいただけます。

価格帯比較

 

チャートを見るためのソフトやサイトの使い方などはなれる必要がありますが、チャートそのものは実にシンプルです。

ちなみに価格帯別出来高のデータはこれまでの過去の集計です。

まずはここまで抑えておいていただき、次にこの「価格帯出来高」をどのように実際の株取引で活用するかについてお伝えしていきたいと思います。

 

価格帯別出来高をどのように活用していけば良いのか?

ではこれから、「価格帯出来高」を実際の株取引でどのように活用したら良いのかを、できるだけ噛み砕いて解説をしていきましょう。

まず、価格帯別出来高が株価にどういった影響を与えるかを知るべきです。

結局指標の意味だけわかっていても、「その指標が高ければ、あるいは低ければ株価がどうなるのか?」がわからない限り、指標を使いこなせませんからね。

価格帯別出来高の活用方法は大きく分けて二つあります。

  • 価格帯別出来高が急増しているゾーンでは、株価上昇の勢いが止まりやすくなり、逆に株価下落局面では、株価下落に歯止めがかかりやすい。
  • 価格帯別出来高が急増しているゾーンを株価が越えると、株価上昇に勢いが増す可能性があり、逆に株価下落局面では、株価が下がる勢いが増す可能性がある。

ということです。

 

 価格帯別出来高の高いところでは株価の動きが止まる

動きが止まる

 

価格帯別出来高の高い部分を見ていただければお分かりになると思うのですが、ここでいったん株価が止まりやすくなります

ですが、この図を見ていただけると気づく方もいると思います。

「止まってない場所もあるな」と。

そうです。必ずしもここで動きが止まるとは限りません。

ただ、他の価格帯と見比べるとやはり価格帯別出来高が高い部分に止まる傾向があります。

この止まった後に

  • 跳ね返るか
  • 突き抜けるか

が分かれます。

その部分をどう判断するかで、利益を大きく出すチャンスを生み出せるのです。

 

価格帯別出来高が急増しているゾーンに注目する

そこで注目していただきたいのが、「価格帯別出来高」が急増しているゾーンです。

このゾーンを境に、株価の動きが止まったり、加速したりする可能性があるからです。

しかしあなたは、「何でそんなことになるのか?」という疑問をお持ちかもしれません。

なのでまずは、その理屈をカンタンにご説明したいと思います。

「価格帯別出来高」が急増しているゾーンは、たくさんの株数が売買され、その売買が約定していることを表しています。

という ことは、その価格帯で株を買ったその株数が多く存在していることになります。

買った株数が多く存在しているということは、それだけ売りの株数も多く存在しています。

なぜなら出来高は、買った株数と売っ た株数がイコールだからです。

もしあなたが、ある価格で株を買ったとしましょう。

そして株を買った価格が動かなければ、当然、利益にはなりません。

もし、買った株価が上がっていけば、あなたは株を買い増しするかもしれませんし、他の投資家も「もしかするともっと上がるか もしれない」と思うはずです。

そうすると、買いの力が増すことになります。

逆にあなたが買った価格から下がったとしましょう。

すると「もしかしたらもっと下がるかも知れない」と思う投資家が増えるこ とになります。

あなたが買った価格帯での出来高が多ければ多いほど、そう思う投資家が増えることになるので、株が下がる力が増すことになります。

また、株価が下げてきたとき、「価格帯別出来高」が急増しているゾーンで株価下落が止まりやすくなるということですが、これは、その価格でたくさんの株数が約定しているため、株価が下がってきたので「安く買える」と思った投資家が増えることから、売りのエネルギーより、買いのエネルギーが強くなることで起こる現象です。

また逆に、上昇してきた株価が、「価格帯別出来高」が急増しているゾーンで抑えられるということは、「損をしたくない」という投資家が増えることで、買いのエネルギーより、売りのエネルギーが上回ることで起こる現象です。

もちろん株価形成にはいろんな局面があるので、必ずしも当てはまらないケースは存在しますが、これが「価格帯別出来高」が急増しているゾーンが注目される理由なのです。

これがその理屈です。

では、以下の株価チャートをご覧ください。

先ほどお伝えしたように、「価格帯別出来高」が急増しているゾーンで、株価の下落が止まったり、また、そのゾーンを突き抜けたことで、株価上昇の勢いが加速する様子が見て取れます。

 

抵抗線、支持線

 

この考え方は移動平均線で日にちの長い線を使うときと同じようなイメージですね。

移動平均線の使い方について詳しく知りたい・復習したい方は、こちらにも図解でわかりやすく書いていますので参考にしてください。

株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方

超カンタン!株初心者がチャートの“移動平均線”で売買サインを見つける方法

株初心者でも知っておきたい『単純、加重、指数平滑移動平均線』の比較について

価格帯別出来高と移動平均線での用途の違い

そうなると、価格帯別出来高と移動平均線はどう使い分けるのか?と気になる方もいると思います。

結論から言えば、価格帯別出来高の方が抵抗線・支持線としての信頼度が高いとお考えください。

というのも、移動平均線では出来高の動き(つまり取引された株数)が反映されていないからです。

つまり移動平均線同士(5日線と25日線など)を組み合わせた方法だと、その抵抗線で「どれだけの規模で取引があったか」がわからないからです。

%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc002

そこでこの価格帯別出来高を組み合わせて判断することによって、抵抗線としての信頼度を高めることができるというアイデアが生まれますね。

価格帯別出来高は移動平均線に比べると、取引されてる株数の規模がわかるので信頼度が高いといえます。

もちろん、だからといって単体で判断していたらギャンブルでしかありません。

使い分けというよりは、普段は移動平均線の組み合わせで分析して、そこで売買する前に、価格帯別出来高もチェックするという使い方がより成功確率を高めることにつながると思います。

価格帯別出来高で、投資家心理を読む

さらに、「投資家心理」を考えた応用的な使い方も見ていきましょう。

出来高・価格帯別出来高を使う上でとても大切な部分ですので、集中して読んでくださいね。

 

【価格帯別出来高の使い方1】投資家心理を利用する

価格帯別出来高、あるいは出来高もそうですが、株の取引された数を表されてますよね。

つまりここに「他の投資家の心理」が見えているわけです。

例えば、価格帯別出来高が高い部分。

それが今の株価よりも上にある場合、投資して下落してしまった損を抱えてる投資家がかなりいます。

含み損

 

この、投資して下がってしまった損のことを「含み損」というのですが、この含み損が回復して損がなくなったタイミングで売りたいと思うのが普通ですよね。

あなただって投資して下落した銘柄を持っていたら、損したまま売るわけにもいかないし、1ヶ月、2ヶ月と回復するのを待ってから売りたいと思うはずです。

ですから、株価が価格帯別出来高の高い部分に届いたとき、売り注文が増えて、みんな損を回復して手放すことが多くなります。

これを業界では「やれやれの売り」と表現します。

含み損を手放す

 

売るということは誰かが買うという意味でもありますから、ここで売り買いの取引が爆発的に増えます。

売り買いが大量にされているうちはいったん動きが止まります。

つまり、ここで価格の上昇が抑えられて抵抗線になるのです。

こういった投資家の心理を予測することで、チャートの動きを読むヒントにも繋がってくるでしょう。

 

【価格帯別出来高の使い方2】他の指標と組み合わせてリスクを減らす

価格帯別出来高を移動平均線と一緒に使うということは先ほどお伝えしましたね。

基本的に価格帯別出来高を単体で使うことはオススメしません。

移動平均線のほかにも、トレンドラインを引いてみるとか、直近の高値、安値付近を同時に見てみるなど、一般的なテクニカル分析方法に、この価格帯別出来高を組み合わせるだけでもリスクはかなり減らせると思います。

そもそも、価格帯別出来高に限らず、テクニカル分析においては、他の指標と組み合わせる方法は基本的な考え方です。

結局のところ、どの分析方法も「こういうときは上手くいく(いかないかもしれないけど)」といった確率論なのですから。

 

価格帯別出来高を使う際の注意点

価格帯別出来高は未来を予知した数値ではなく「これまで取引された累計」のグラフだということです。

そんなこと言われなくても当然わかってる方がほとんどだと思うのですが、結局過去にその値段でたくさんやり取りがされただけで、今日その価格でたくさん取引される保証はないのです。

これは株式市場に限らず現実においてもそうですよね。

昨日たくさん売れたものが今日売れるかは限らない。

それはバーゲンやセールでたまたま売れたのかもしれないし、テレビのニュースなどの一過性の話題で売れたのかもしれないのです。

最初におみせしたこの画像を改めて見ていただきたいのですが、普通に「株価が止まらないポイント」もありますよね。

 

価格帯比較

 

結構な割合で価格帯別出来高の抵抗線や支持線がスルーされて突き抜けているのが現実なのです。

「じゃあ、価格帯別出来高は使えないし役に立たない」と考えるのではなく、他の指標と組み合わせて、なるべく精度を上げていくということを考えていただきたいと思います。

実際価格帯別出来高の高い部分でちゃんといったん動きを止めている箇所もあることは見ればおわかりいただけるでしょうからね。

価格帯別出来高単体で使っていると、当たり前に失敗してしまうので、「あくまで過去の数値だから今日はどうなるかわからない」ということは常に意識しておいてください。

 

まとめ

以上、価格帯別出来高の説明と、使い方です。

  • 出来高と価格帯別出来高の違い
  • 価格帯別出来高をどのように活用していけば良いのか?
  • 価格帯別出来高と移動平均線の用途の違い
  • 価格帯別出来高を効果的に使う方法
  • 価格帯別出来高を使う際の注意点

これらの5項目を抑えれば実際の取引で価格帯別出来高を使って取引することができるでしょう。

ただ、初心者の方が株取引を始める上で、価格帯別出来高だけで判断するのはオススメしません

何度でも言います。

せめて、移動平均線の使い方を先に覚えてください(クリックすると移動平均線の使い方がすぐ分かる記事が読めます)

移動平均線はかなり汎用性が高く、これからテクニカル分析を勉強していくなかでかなり世話になる指標です。

あるいは僕が無料で提供している講座でゼロから勉強してみると「投資感覚」がかなり身につくはずです。

株の短期売買で成功させたい方はこちらをクリック!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

紫垣 英昭

この記事をかいた人

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。