簡単に売り時買い時がわかる!ボリンジャーバンド徹底活用方法

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

投資の教養編集部です。

今回の記事ではボリンジャーバンドを実際の売買で使えるようになるために、ボリンジャーバンドの意味から、期間、設定、欠点、そしてRSIというテクニカル指標との活用の仕方についても説明していきますので、最後まで読んでみてください。

「ボリンジャーバンド」というテクニカル指標を考案した、“ジョン・ボリンジャー”の信念は、テクニカル分析と、ファンダメンタルズ分析を上手く融合させなければならないという視点を持っており、これについて有効な手立てを長年、探し続けたようです。

しかし結局、その有効な手段を見つけることができなかったため、彼は独自に「ボリンジャーバンド」というテクニカル指標を考案するにいたりました。

この「テクニカル分析と、ファンダメンタルズ分析を上手く融合」させる分析手法を「ラショナル分析」と呼ばれ、その発想から「ボリンジャーバンド」は生まれました。

市場はどんなときであろうと、株価は上下に動きますが、その状況の中で、テクニカル分析と、ファンダメンタルズ分析を上手く融合させながら、確率論的に株価予測を行うためにも、「ボリンジャーバンド」は有効な手段ではないと思います。

これからお伝えするボリンジャーバンドを上手く使いこなすことで、あなたの投資の成果は格段にアップすると思います。

では、早速はじめていきましょう。

この記事を読んで得られること
  • ボリンジャーバンドの意味がわかる
  • ボリンジャーバンドの期間の設定、基本的な動き、欠点がわかる
  • RSIというテクニカル指標との活用の仕方がわかる

「ボリンジャーバンド」とは、どういう指標なのか?

実際にどのように指標を活かすのか? と、実践的な内容に踏み込む前に、ボリンジャーバンドがそもそもどういったものなのかを説明します。

先ほども少し触れましたが、「ボリンジャーバンド」は、テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析の優位性を融合させることで、上下する株価の現在価格が「高いのか?安いのか?」ということを相対的に確率論的に判断するテクニカル指標です。

言葉だけでは何ともわかりにくいと思いますので、実際の「ボリンジャーバンド」のグラフで説明させていただきます。

 

ボリンジャーバンドと日経平均株価のグラフ

では、実際の株価に「ボリンジャーバンド」を表示させたグラフをご覧ください。

以下のグラフは「日経平均株価」の日足に、ボリンジャーバンド(期間20日)を表示させたものです。

nikkei002

中心に移動平均線(期間20日)の上下に帯状の線が上下に表示されているかと思いますが、この帯状の線が「ボリンジャーバンド」といわれるものです。

この線はどのように描かれるのかといえば、細かい部分を解説していくとかなりややこしくなるので後ほど詳しく話します。

というのも、ボリンジャーバンドは統計学の考え方に基づいて計算された線で、「標準偏差」と同様の考えに基づいて作られています。

“標準偏差??”という言葉が出てきましたが、数学嫌いの人であれば、思わず一歩引いてしまうかもしれませんし、「そんな計算をいちいちしなくてはならないの?」と思うかも知れませんがそんなことはありませんので心配は無用です。

実際に自分で使う場面では、いちいち計算して表示させるわけではありません。

あなたが使っている株価チャートソフトで一発で表示させることができますので安心してください。

「ボリンジャーバンド」を使う場合、必ず中心線となる「移動平均線」を表示されることになります。

もし、移動平均線について、あまり知らないようなら、以下の記事も併せて読んでいただきたいと思います。

株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方

 

チャートで確認してみる

チャート上で見たボリンジャーバンドをもう少し詳しく見ていきましょう。

先ほどの「日経平均株価」の日足に、ボリンジャーバンド(期間20日)のグラフを使って解説します。

真ん中の移動平均線の上に2本、下に2本の、合計5本の線があります。

それぞれの線に名前があり、近いものから±1σ、±2σ線になります。

nikkei003

チャートソフトによっては、±3σまで表示し、合計7本の線が表示されるものもありますが、あまり一般的ではありませんし、実際に僕は移動平均線と、±2σの「ボリンジャーバンド」を表示して使っています。

つまり±1σは使っていません。

まずは、「ボリンジャーバンド」と株価を組み合わせれば、このように見えるということをご理解ください。

 

ボリンジャーバンド内に納まる確率は?

「ボリンジャーバンド」は、テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析の優位性を融合させることで、上下する株価の現在価格が「高いのか?安いのか?」ということを、「標準偏差」に基づき、相対的に確率論的に判断するテクニカル指標です。

ここで重要になるキーワードは、上下する株価の現在価格が「高いのか?安いのか?」ということです。

たとえば、移動平均線を使う場合、株価が移動平均線を「抜ける」または「割る」という状況でエントリーをするアプローチは一般的に存在するものの、エントリーした株価がどの範囲で納まるのかという部分については、移動平均線だけではわかりません。

しかし「ボリンジャーバンド」を使えば、動いている株価が一定期間に納まることが、確率論的に計算されるのです。

±1σ以内におさまる可能性

では実際にグラフを使って見ていきたいと思います。

以下のグラフは、「日経平均株価」の日足に、ボリンジャーバンド(期間20日)と、「ボリンジャーバンド」の±1σの線を表示させたものです。

nikkei004

概ね、株価が一番近い線、±1σに納まる可能性は、68.27%になります。

数字で見ると約7割の可能性で範囲内で株価は推移するという理解で結構でしょう。

±2σ以内に収まる可能性

今度は、「日経平均株価」の日足に、ボリンジャーバンド(期間20日)と、「ボリンジャーバンド」の±2σの線を表示させました。

nikkei005

日経平均株価はほとんど、±2σのバンド内に納まっていると思いますが、この「±2σのバンド内」に納まる確立は、95.45%なのです。

つまりほとんどは、±2σのバンド内で株価は動くということになります。

万一、このバンドを上下どちらかに超える場合は、大きなトレンドが発生する確率が格段に上がるということがいえるでしょう。

まずはここまで抑えておいてください。

 

ボリンジャーバンドの計算、期間、基本的な動きとは

それでは「ボリンジャーバンド」の計算式、設定期間、基本的な動きについてお伝えします。

個人投資家が普通に使っている株価チャートではカンタンに「ボリンジャーバンド」を表示させることができますので、わざわざ自分で計算をする必要はありませんので、なんとなく「こんな構造になっているんだ」という感じで受け取っていただければ問題ありません。

 

ボリンジャーバンドの計算式

考案者のジョン・ボリンジャーの和訳本、「ボリンジャーバンド入門」(パンローリング)によると、以下のような計算式が紹介されています。

%e3%83%9c%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e8%a8%88%e7%ae%97

 

 

 

 

 

なかなか難しいですね。正直、僕にもよくわかりません。

そこで別のテクニカル分析の専門書である「株式相場のテクニカル分析」(日本経済新聞社)では、もう少しわかりやすい計算式が紹介されています。

・時点tにおける期間nの移動平均線をMA(n,t)として、時点tにいたるn期間の価格の標準偏差をσtと計算する。
・移動平均線に対する乖離幅をkσt(Kは任意の定数、たとえば2や3)とするとボリンジャーバンドの上端の線U-BB(n,t)は以下となる。

    U-BB(n,t)=MA(n,t)+kσt

・ボリンジャーバンドの下端の線L-BB(n,t)は以下となる。

    L-BB(n,t)=MA(n,t)-kσt

「定められた期間(たとえば20日、50日)のコストとトレンドの向きを示す移動平均線を価格の推移と同時に描く。

ボリンジャーバンドはこの移動平均線の上下に一定期間の標準偏差を加減したことを示す。」という計算方法が示されています。

そして求められた計算式から、株価が標準偏差で推移する統計上の数字が、

  • ±1σ標準偏差内で動く確率:68.27%
  • ±2σ標準偏差内で動く確率:95.45%

ということになり、これらの統計、確率的数字を使い、目先上下する株価を「テクニカル分析と、ファンダメンタルズ分析を上手く融合」させる分析手法を「ラショナル分析」という視点から「ボリンジャーバンド」というテクニカル指標を活用できればと考えています。

投資のプロがボロボロになるまで読み込んだ株おすすめ本8選

ボリンジャーバンドの期間の設定

では次に「ボリンジャーバンド」の期間について考えてみたいと思います。

ここでいう期間とは、先ほどの計算式でいうところの「n期間」ということです。

「n期間」というと何となく難しく思えてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。わかりやすくいえば移動平均線の期間に相当します。

たとえば「10日移動平均線」なら期間は「10」ですし、「25日移動平均線」なら期間は「25」になるのと同じことです。

「ボリンジャーバンド」にも期間というのが存在します。

一般的に個人投資家がよく使うチャートソフトの場合、「ボリンジャーバンド」の初期設定の期間は「20」がデフォルトになっているはずです。

これにはちゃんとした理由があり、考案者であるジョン・ボリンジャーが著書のなかで「私の会社では一般的にチャート、20日間の期間および、2標準偏差のバンドを利用している」との記述があるのです。

これが、デフォルト設定が「20」になっている理由だと考えています。

実は以前、テクニカル上の明確なシグナルを得ようとして、「ボリンジャーバンド」の期間をいろいろ試したことがありましたが、結局、明確なシグナルを見つけることはできませんでした。

したがって僕はデフォルトの「20」の期間で使っています。

 

ボリンジャーバンドの基本的な3つの動き

では次に、「ボリンジャーバンド」における基本的なパターンについてお伝えしていきます。

大きく分けて「ボリンジャーバンド」の動きのパターンは、3通りあります。

  • スクイーズ

  • エクスパンション

  • バンドウォーク

これらの動き方や考え方を見ていきましょう。

ボリンジャーバンドの基本的な動き1:スクイーズ

「ボリンジャーバンド」の上下幅が狭くなる動きを「スクイーズ」といいます。スクイーズとは「縮小」の意味があります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%ba

スクイーズの状態では、どのような株価の動きかというと、過去の値動きの変動幅が縮小したときに、「ボリンジャーバンド」の上下幅が小さくなります。

したがって、過去のバンド幅と比較して、明らかにバンド幅が縮小しているような局面でエントリーすることは、価格変動が乏しくなるため利益確定がむずかしくなる傾向にあります。

したがって「ボリンジャーバンド」で「スクイーズ」が起きたときは、エントリーするのではなく、次に起きる可能性が高くなりつつある「エクスパンション」を狙うことを考えるようにしてください。

 

ボリンジャーバンドの基本的な動き2:エクスパンション

株価の変動率が低下し、「ボリンジャーバンド」が「スクイーズ」(縮小)してくれば、次に起こるのは、株価がトレンドを作るときです。

つまり株価の値動きが大きくなりトレンドを作るときが、値幅が大きくなるわけですから、利益が大きく取れる可能性が高くなりますね。

このとき、「ボリンジャーバンド」のバンド幅は大きく拡大します。この状態を「エクスパンション」といいます。

%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3

先ほど、「ボリンジャーバンド」で「スクイーズ」が起きたときは、エントリーするのではなく、次に起きる可能性が高くなりつつある「エクスパンション」を狙うことを考えるようにしてください。 とお伝えしましたがその理由は、「スクイーズ」の後に株価が大きく動く可能性が大きくなってきているのが理由です。

「スクイーズ」の後にくるべき「エクスパンション」を確認してエントリーする方が、収益化しやすいのは当然です。

エクスパンションの時は強い上昇トレンドや下降トレンド、つまり大きく動くときだと考えられますので、バンドが広がれば、かなり株価が動くと思った方がいいでしょう。

したがって「ボリンジャーバンド」が、「スクイーズ」から「エクスパンション」へ移行する局面でエントリーを考えてみてはいかがでしょうか?

また、「エクスパンション」時、別の言い方をすれば「ブレイクアウト」の局面に相当します。

「ブレイクアウト」での具体的な見分け方や、売買の方法を「動画解説付き」で、解説している記事があるので、こちらも併せて読んでいただきたいと思います。

たった3〜4日で60万円以上を稼ぐブレイクアウト株式短期売買の全手法※解説動画有

 

ボリンジャーバンドの基本的な動き3:バンドウォーク

そして「エクスパンション」の動きは一定期間続くことになります。

このとき「ボリンジャーバンド」は、「バンドウォーク」と呼ばれる局面に入ります。

他の代表的な言葉を使うなら「トレンド」という言葉だとピンくるはずです。

「ボリンジャーバンド」が「バンドウォーク」の状態になったとき、「±1σ~±2σ」の間をトレンドを作りながら株価は動きます。

以下、日経平均株価に「ボリンジャーバンド」を重ねてみたグラフです。

この場合は上昇トレンドが発生しているので、「+1σ~+2σ」の間で動いているのがお分かりいただけます。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af

「エクスパンション」から、株価が大きく下落して「バンドウォーク」に入ったとき、上記のグラフとは逆の動きになり「-1σ~-2σ」の間で株価がトレンドを作りながら、動いていくことになります。

「ボリンジャーバンド」では、「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」の3つが代表的なパターンになるので、覚えておくとよいでしょう。

 

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせて使ってみる

「ボリンジャーバンド」単体でも、実際の売買では有効ですが、別のテクニカル指標である「RSI」を併用して使った、ちょっとした「テクニック」をお伝えしたいと思います。

「ボリンジャーバンド」はトレンド系のテクニカル指標に対して、「RSI」はオシレーター系のテクニカル指標です。

オシレーターの指標は株価チャートで下段に表示される、一定幅を行ったり来たりするグラフのことで、あなたも一度は目にしたことがあると思います。

下の図は、日経平均株価に「RSI」を表示させたグラフです。

「RSI」は一般的に、上下0~100の間で動くのですが、「0~30が売られ過ぎゾーン」、「70から100が買われ過ぎゾーン」という解釈になります。

%ef%bd%92%ef%bd%93%ef%bd%89

 

このように「ボリンジャーバンド」と「RSI」の特性を生かして、「逆張り」で売買するというテクニックをご紹介したいと思います。

 

「逆張り」という売買手法とは

すでに株式投資やFX投資をしている人でれば「逆張り」という言葉は耳にしたことはあると思います。

もし知らなくても簡単な考え方なので、少しだけ「逆張り」の意味についてお伝えしておきます。

「逆張り」:「買い」の場合、反発することを前提に、株価が下がったところを買う
      「売り」の場合、下落することを前提に、株価が上がったところを空売り

これが「逆張り」といわれるものです。カンタンに以下の図でご紹介します。

%e9%80%86%e5%bc%b5%e3%82%8a

 

「逆張りの買い」では、株価が下落したところを目先、株価が反発することを前提に「買いポジション」を作り、「逆張りの売り」では、株価が上昇したところを、株価が下がることを前提に「空売りポジション」を作ります。

もし思惑が外れた場合は、いち早く損切りをして、ポジションを解消しなくてはなりません。

この「逆張り」の売買を「ボリンジャーバンド」を使って売買する場合、「レンジ相場」で使うことで非常に上手くいきます。

上記のグラフをみてもお分かりのように、「ボリンジャーバンド」の「+2σからー2σ」の範囲で動きやすくなり、先行きの株価の予想がしやすくなるためです。

ただし、株価がトレンドを作っている「バンドウォーク」の場合はNGです。

「レンジ相場」について、以下の記事でも紹介しているのでぜひ読んでみてください。

株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方

 

ボリンジャーバンドとRSIを逆張りで使う

ではこれから、「ボリンジャーバンド」と「RSI」を組み合わせた、売買テクニックについてお伝えしていきます。

先ほどご紹介した「逆張り」の売買手法を使って行います。

「ボリンジャーバンド」単体で使う場合、下がったところを「買う」といっても心理的に負担が生じます。

「もし下がり続けたらどうしよう・・・」と思ってしまうことは良くあることです。

逆に上がっているところを「空売り」する場合も、「このまま株価が上がり続けたらどうしよう・・・」と思いますね。

そこで「RSI」を併用して使うというチャートテクニックをご紹介します。

下記チャート図をご覧ください。

%e9%80%86%e5%bc%b5%e3%82%8a002

「もし下がり続けたらどうしよう・・・」と思ってしまうのは、「A」「G]の局面だと思います。

「ボリンジャーバンド」だけを使っていた場合、どうしてもそのような不安心理が生じます。

しかし、同時に「RSI」を使ってみた場合、「A」のところでは、「RSI」は「B」「H」にように「売られ過ぎソーン」に達しているため、そろそろ反発してもおかしくないといえます。

また「C」「E」のところで「空売り」をしようとした場合、「もっと上がるかもしれない」といった不安心理が生じますが、このときの「RSI」は「D」「F」にように「買われ過ぎソーン」に達しているため、そろそろ下落してもおかしくないといえます。

このように「ボリンジャーバンド」だけでは見分けがつきにくい状況でも「RSI」という指標を使うことで、「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」という別の判断ができるようになるのです。

 

「逆張り」による、ボリンジャーバンドの“欠点”について

しかしテクニカル指標を使って見ている以上、どうしても“欠点”を排除することはできません。

当然ですが、「売られ過ぎ」だと思ってもさらに株価が下落することや、「買われ過ぎ」だと思っても、もっと株価が上昇することはよく起こることです。

以下のグラフは、リーマンショック時の日経平均株価の動きです。

「売られ過ぎ」だと思って買いを入れた後も、株価が急落しています。

このような局面に遭遇した場合は、断固“損切り”で対処しなくてはなりません。

%e9%80%86%e5%bc%b5%e5%a4%b1%e6%95%97

このように、「ボリンジャーバンド」であれ、「RSI」であれ、テクニカル指標特有の“ダマシ”を排除することはできないので、このような“欠点”については、はじめから織り込んで考えておくべきです。

 

まとめ

「ボリンジャーバンド」は、短期的な売買では非常に有効なテクニカル指標だと思います。

特に先ほどお伝えした「逆張り」の売買については非常に上手く機能すると思います。

「ボリンジャーバンド」をうまく使いこなす意味でも、「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」の3つのパターンをしっかり覚えて実際に目の前で動いている株価でどのように変化しているかを確認してみてください。

先々の株価のイメージを描けるようになるまで、数多くのパターンを分析、検証していただきたいと思います。

紫垣 英昭

 

この記事をかいた人

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。