紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
投資を始めたいけど知識や資金に不安があり、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか? そのような方におすすめなのが投資信託ですが、大きく分けてアクティブ型とインデックス型の2種類があります。 このうち、初心者に適しているのがインデックス型投資信託です。 この記事では、インデックス型投資信託の基礎知識やおすすめする理由、指標の種類について説明します。 始め方・選び方のコツも詳しく説明していきますので、投資の一歩を踏み出したい方は必見です。
- インデックス型投資信託の基礎や初心者におすすめの理由がわかる
- 代表的な指標を知ることができる
- インデックス型投資信託の始め方や選び方がわかる
初心者に「インデックス型」の投資信託がおすすめである理由
インデックス型投資信託は、特定の指標の動きと連動するよう作られたファンドです。 後述するような各種指標と、基準価額がほぼ同じように動きます。 まずは、初心者にインデックス型投資信託がおすすめである利用を解説していきます。 初めて投資信託を購入する方や、ほかのファンドと決めかねている方は参考にしてください。
指数に連動するためわかりやすい
インデックス型投資信託は、ファンドが設定した指数の動きに連動することを目指しています。 そのため、指数が上がれば基準価額も上昇し、指標が下がれば下落するというシンプルさが特徴です。 なお、インデックスとは日経平均株価やTOPIXなど、株価や国債の価格を数値化し、市場方向を表す指標をいいます。 インデックス型投資信託は、対象指標の値上がりを期待する方や、運用成果のわかりやすさを重視する方にとっては利便性の高い商品といえます。
分散投資がしやすい
インデックス型投資信託はさまざまなファンドがあり、分散投資しやすい点が強みです。 各インデックスを構成する銘柄群に分散投資できるため、単一銘柄へ直接投資するよりリスクが軽減されます。 少額から購入でき、資金が限られる場合でも、簡単に多数の銘柄への分散投資が可能です。 また、複数のファンドを組み合わせることで、簡単にポートフォリオを構成できます。 例えば、日本株式へ連動するファンドと、海外株式に連動するファンドを1万円購入した場合、ポートフォリオは日本・海外株をそれぞれ50%保有したケースと同じになります。
コストが低い
コストの安さも特徴です。 インデックス型投資信託は、ほかのファンドと比べて信託報酬などが低く設定されています。 信託報酬が年率換算で0.1%台のファンドもありますので、長期投資には最適でしょう。 運用コストは最終的なリターンに影響します。 コストが低いほどリターンも増えるため、長期的な資産形成を目指すなら無視できない要素といえます。
インデックスの指標にはどんなものがある?
インデックス型投資信託は、株式などの指標に連動すると説明しました。 ここでは、インデックス型投資信託で広く使われる代表的な指標を3つ紹介します。 なお、ほかにも指標はさまざまありますが、迷ったときは下記のいずれかに連動するファンドを選ぶとよいでしょう。
日経平均株価
日経平均株価は、日本経済新聞社が運用している株価の指標です。 東証一部上場企業のなかから225社をピックアップし、各銘柄の株価をもとにして平均株価を算出しています。 日経225とも呼ばれます。 日経平均株価は日本の代表的な株価指数であり、ニュースなどで耳にする機会も少なくありません。 インデックス型投資信託では、日経平均株価に連動を目指したファンドも多くあります。 値動きを目にする機会も多いため、初心者にもわかりやすい指数といえるでしょう。
TOPIX
日経平均株価が一部の銘柄を対象としているのに対し、TOPIXは東証一部上場企業の全銘柄を対象にした指数です。 東証株価指数と呼ばれる場合もあります。 こちらもニュースで耳にする機会が多いため、ご存じの方は少なくないでしょう。 TOPIXは東証一部の全銘柄が対象になっており、日経平均株価よりも分散投資しやすいことが魅力です。 TOPIXに連動したインデックス型投資信託を一つ選べば、ほかの国内株式のファンドは不要でしょう。 ファンドやポートフォリオの管理も楽になります。
S&P 500
S&P 500はNYダウと並ぶアメリカの代表的な株価指数で、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供しています。 おもに、ニューヨーク証券取引所のナスダック上場銘柄から代表的な500銘柄を選び、さまざまな条件で指数化しています。 S&P 500は安定した上昇率を維持しており、設定来上昇を続けています。 もちろん、リーマンショックのように暴落した時期もありますが、10年・20年などの長期間ではプラスとなっています。 海外株式のインデックス型投資信託で悩んだ場合、S&P 500をターゲットにしたファンドを選ぶのもよいでしょう。
インデックス型の投資信託の始め方
さまざまな指数に連動するインデックス型投資信託ですが、どうやって始めたら良いか悩んでしまいませんか? 非常に多くのファンドが設定されていますので、選ぶだけでも一苦労するでしょう。 適当に選ぶとファンド同士で対象の指数が被ってしまったり、ポートフォリオが複雑になったりする恐れもあります。 以下では、インデックス型投資信託を例に始め方や選ぶときのコツについて解説します。 購入方法の違いなどの注意点も説明しますので、投資信託を初めて買う方はしっかりと目を通しましょう。
購入する商品を決める
最初に、購入する商品を決めましょう。 インデックス型投資信託は金融機関や証券会社で購入できますが、取り扱うファンドが異なるため、初めに決めることが大切です。 問題は選定基準ですが、目論見書や資料を見て以下を確認しましょう。
- 過去3年の運用状況と基準価額の実績
- 販売手数料と信託報酬(コスト)
- 純資産残高の累計(多いほど繰上償還のリスクが低い)
- 設定来の運用期間(無期限が望ましい)
- 連動指数(国内株式・海外株式のどちらを対象にしているか)
これら5つはすべて重要性の高い要素です。 ほかの同類のファンドと比較し、優れているものを選びましょう。
金融機関を決めて口座を開設する
購入したいインデックス型投資信託が決まったら、それを取り扱っている銀行や証券会社を探しましょう。 口座をお持ちでないなら、まずは口座開設をする必要があります。 口座開設をするときは、ご自身の投資方針や利便性に合った銀行・証券会社を選びましょう。 利便性ではインターネットバンクや証券会社が候補に入りますが、対面で直接相談したい方は店舗型の銀行などをおすすめします。 なお、銀行でインデックス型投資信託を購入する場合も口座開設は必要です。
買い方を決める
口座を開設したら、購入方法を決めましょう。 投資信託の購入方法は、おもに以下の2つがあります。
- スポット買付
- 積立買付
スポット買付は自分の好きなタイミングで購入する方法です。 銀行・証券会社の営業日ならいつでも購入できますが、購入可能金額は異なります。 対する積立買付は、あらかじめ設定した日時に投資信託を購入する方法です。 毎月1回、設定した日に買い付けるのが一般的ですが、一定金額または一定口数など、さまざまな買付方法があります。 なお、長期的な資産形成をするなら積立買付がおすすめです。 ファンドを設定すれば自動で購入してくれるうえ、自然とドルコスト平均法が実践できます。
利益の受け取り方を決める
利益(分配金)の受け取り方も決めましょう。 インデックス型投資信託には、おもに受取型と再投資型の2種類があります。 受取型は、文字どおりファンドからの分配金をすべて受け取る方法です。 定期的に受け取れるお小遣いともいえますが、20.315%の税金が差し引かれる場合もあります。 一方の再投資型は、分配金をすべてファンドに再投資する方法です。 分配金を受け取らず、同じファンドを追加購入することになります。 複利効果が働くため、資産形成するなら再投資型が最適です。
まとめ
初めて投資にチャレンジする場合、知識や資金が限られるために一歩を踏み出せない方は少なくありません。 このような場合、ぜひ投資信託から始めてみましょう。 インデックス型投資信託なら、初心者でも気軽に投資を始められます。 インデックス型投資信託は、日経平均株価やTOPIXなどの各種指数に連動しており、値動きのわかりやすさが魅力です。 分散投資をしやすく、コストを抑えられるため、長期的な資産形成にも最適な選択肢といえるでしょう。 しかし、適当にファンドを選んではいけません。 トータルリターンに影響しますので、慎重に選びましょう。 どの指数に連動するのかはもちろん、過去の運用実績やコストなど、今回説明したポイントを見て選ぶことをおすすめします。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。