紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
もし、あなたが株価の短期的なトレンドを見極めることができ、その“売買サイン”が明確に分るとしたら、どのように思いますか?
そしてそんな“魔法のようなチャート”があるとしたら、使ってみたいと思いませんか?
すぐにでも投資の利益を得られると思いませんか?
今回、ご紹介するのは「モメンタム」というテクニカル手法は、そんなあなたの望みを叶えることができるかも知れない、優れたチャート指標なのです。
もしかしたらテクニカル指標の中でも一番簡単かもしれませんので、株初心者でも十分、使いこなせるはずです!
しかも、ちゃんと売買サインが出るので、実戦での売買で威力を発揮することでしょう。
今回の記事では、そんな“魔法のチャート”「モメンタム」について、図を使って分りやすくお伝えいたします。
- テクニカル指標「モメンタム」についてわかる
- モメンタムをどのように売買に使うのかがわかる
- モメンタムを使う際の注意点がわかる
モメンタムとは
モメンタムは、英語表記で「momentum」となり「勢い」という意味で、その名のとおり株価の勢いを示す指標です。
言葉で説明しただけでは分かりづらいと思いますので、図を見ながら説明します。
下図は、SBI証券のHPから日経平均のチャートを表示したものです。
ローソク足が表示されているチャートの下にもう一つチャートがありますが、これがモメンタムです。
モメンタムの計算式はとても単純で、(当日の株価)-(n日前の株価)で求められます。
一般的に、期間は10日で設定する場合が多いようです。
モメンタムが、
- 「0」の場合:当日の株価とn日前の株価が同じ
- プラスの場合:当日の株価がn日前の株価より高い
- マイナスの場合:当日の株価がn日前の株価より低い
となり、価格差が大きいほど「勢いがある」と判断できます。
モメンタムの見方
モメンタムは、当日の株価からn日前の株価を引いているだけなので、その間の株価は考慮していません。したがって、モメンタムチャートだけでなくローソク足チャートと合わせて見る必要があります。
基本的な見方としては、モメンタムが、
- プラス圏にあるときは上昇トレンド(マイナス圏にあるときは下降トレンド)
- 向きが横ばいに変わったら勢いが弱まる
- 「0」から離れるほど勢いが強い
- プラス圏で右下(マイナス圏で右上)に向きが変わったときはトレンドが転換する予兆
- 「0」と交差したとき、トレンドが転換する
となります。
下図では、縦の水色の点線部分で上昇トレンドが始まり、縦の赤色の点線部分で上昇トレンドが終了するまでの一連のポイントを見ることができます。
モメンタムをどう売買に使うの?
ここからは、実際に売買する時に、モメンタムをどのように使えば良いのかについての一例を挙げていきたいと思います。
あくまで一例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。
基本的には「2.」で説明した見方のとおりに判断しながら売買していきますが、上昇でも下降でもトレンドが長く発生している方が適切に判断できますので、ローソク足チャートと合わせて見ていきましょう。
エントリーポイント
モメンタムを使った売買サインは、
- 買いの場合:マイナス圏から「0」に交差し、プラス圏に変化したポイント
- 空売りの場合:プラス圏から「0」に交差し、マイナス圏に変化したポイント
下図では、縦の水色の点線部分で「買いサイン」が出ています。
※モメンタムは10日で設定しています。
まず、ローソク足チャートで、買いサインが出る前に株価が反発していることを確認し、「上昇トレンドに入るかも」と判断することができます。そして、「買いサイン」が出た後に、株価がさらに上昇していることを確認できたらエントリーします。
したがって、翌日、買いサインが出た日の高値を超えたらエントリーです。
モメンタムだけでなくローソク足チャートも合わせて見なければならない理由
「3.」の冒頭で、ローソク足チャートも合わせて見なければならないと言いましたが、ここではその理由について触れておきます。
下図の水色の丸で囲った部分でモメンタムが下がっているところがあります。
モメンタムは左側の方が大きく下がっていますが、ローソク足の下げ幅(前日終値比)はそれほど変わっていません。
しかし、10日前のローソク足を比較すると、左側は前日比プラス、右側は前日比マイナスとなっているため、左側の方がモメンタムが大きく下がるのです。
例えば、上図で、左右とも株価が「前日比-10円」だとします。そして、左側の10日前の株価は前日比+5円、右側の10日前の株価は前日比-5円だとします。
そうすると、モメンタムは左側は「前日比ー15円」、「右側は前日比-5円」となります。
これが、モメンタムだけでなくローソク足チャートも合わせて見なければならない理由です。
少し分かりづらいかもしれませんが、「モメンタムの動きが何か変だな?」と感じたら「10日前の株価の動きをチェックしてみる」と覚えておいてください。
決済ポイント
「買い」でエントリーした場合、モメンタムがプラス圏にあるときは上昇相場が続いているということになります。
しかし、モメンタムが「0」に近づいてきたときは、株価の勢いがなくなってきている(10日前の株価との価格差がなくなってきている)ときです。したがって、モメンタムが「0」に交差したポイントが「売りサイン」です。
下図では、縦の水色の点線部分で「売りサイン」が出ています。売りサインが確認できたら、翌日の寄付きで成行決済します。
しかし、上図を見ても分かるとおり、モメンタムが「0」になるのは10日前の株価と同じ株価になったときなので、上昇相場では少し下落してから売りサインが出ます。
これを見て、あなたは「最高値で決済できなきゃ意味ないじゃん」と思うかもしれませんが、相場格言で「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉があるように、無理して最高値を狙おうとせず、確実なポイントで判断するように心掛けましょう。
ちなみに、上図の赤色の丸で囲った部分は、「0」とは交差していませんが「0」に近づいています。
このようなポイントでは、翌日、反発しないようであれば決済すると判断するのも良いと思います。
モメンタムを使う際の注意点
モメンタムは、当日の株価からn日前の株価を引いているだけの簡単な指標です。
したがって、n日前の株価の状況によってモメンタムが大きく変化することがあるので、注意しましょう。
また、株価にほとんど値動きがない「もみ合い相場」ではモメンタムも「0」付近での動きになったり、株価が一定の値幅で上下に動く「レンジ相場」ではモメンタムも頻繁に「0」を交差するので、「売買サイン」としては機能しなくなります。
その場合は、売買サインとしては利用せずに、「勢い」や「トレンド」を判断する指標として利用しましょう。
モメンタムのチャート設定方法
モメンタムを使用するためには設定が必要になりますが、設定項目は「期間」のみです。
「1.」の計算式のところでも説明しましたが、一般的には「10日」で設定します。
それでは、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」を使って設定方法について説明します。今回使用するチャートソフトでは、「期間」以外の設定もしていますので、ご注意ください。
NEWチャートを立ち上げて「トレンド指標」を開いて「ROC:Rate of Change」をダブルクリックします。
※選択肢に「モメンタム」もありますが、後ほど説明します。
ダブルクリックするとローソク足チャートの下にモメンタムチャートが表示されます。
チャート内で線が2本表示されていますが、今回は1本しか使用ませんので「ROC Signal」という線をクリックして、パソコンの「Delete」ボタンで削除します。
次に、残った「ROC」という線がモメンタムになりますので、この線をダブルクリックします。
ダブルクリックすると設定ウィンドウが立ち上がりますので「条件設定」のタブで「期間」「signal」「移動平均計算方法」「比較方式」「価格」の5つを変更することができます。
- 「期間」:ROC(モメンタム)の期間ですので、「10」に設定します。
- 「signal」:先ほど削除した線の期間です。
- 「移動平均計算方法」:signalの計算方法です。
- 「比較方式」:「増減」と「比率」から選択できますが、本記事で紹介しているように「株価の差」を表示させる場合は「増減」を選択します。
- 「価格」:ローソク足のどの価格を比較したいのかを選択します(通常は「終値」で大丈夫です)。
≪ROCとモメンタムの違い≫
今回、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」の設定方法で、「モメンタム」を使用せずに「ROC」を使用しましたが、この2つは計算方法が異なります。
本記事で紹介したモメンタムの計算式は、
(当日の株価)-(n日前の株価)
ですが、「HYPER SBI(NEWチャート)」では、ROCがこの計算式になります。
では、「HYPER SBI(NEWチャート)」のモメンタムの計算式はというと、
((当日の株価)÷(n日前の株価))×100(%)
となり、比率での表示になります(株価の差が「0」の場合100%になる)
まとめ
「モメンタム」は、当日の株価と過去の株価を比べてるだけなので、単純に考えれば「プラスであれば値上がり」「マイナスであれば値下がり」ということになります。
仕組みがとても簡単なので分かりやすいですよね。
ただ、実際の株価の動きは単純ではない場合の方が多いので、使うとなると少し難しいかもしれません。
初心者の方は、まずテクニカル指標を使って、相場の流れ、株価の動き、売買の仕方などに慣れるということも大事ですので、いきなりメジャーな難しいテクニカル指標を使う前に、このような簡単なテクニカル指標から使ってみるというのも良いと思います。
慣れてきたら、どんなテクニカル指標が自分に合うのかも分かってくると思いますので、そのときは、また他のテクニカル指標のページを読んで色々と試してみましょう。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。