紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
今回は、短期売買で勝ち続けるためのチャート分析方法について解説致します。
「チャート分析」は、通信講座を受講されている方にとって、最も興味のあるテーマではないでしょうか。
ただ、以前にもお伝えしましたが、チャート分析というのは移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表などに何か特別な意味があると思ったり、様々な手法を合成してエッジの効いた売買をしようとしたりしない方が良いと思います。
チャート分析では、「ある局面では非常にシグナルがしっかり出ている」ように思うけれど、「違う局面になると全く逆方向に出る」という事が当たり前のように起こります。
移動平均線などのインディケーターというのは、過去の株価が元になっています。株価の変動によって、効果の有無が分かれてきます。
効果的にインディケーターをカーブフィティングさせようと思っても、なかなか上手くいかず、結局同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。
ですから、ここでは「移動平均線やボリンジャーバンドがどのようになったらこうだ」という解説は致しません。
短期売買を成功させるための大事な基礎となる部分、「チャートの本質は何か」というところからお伝えしていきたいと思います。
※この動画は過去に撮影した動画を再編集したものです。
- 株の短期売買の環境確認法がわかる
- トレンド相場とレンジ相場の戦略の違いがわかる
- 個人投資家が犯しやすいミスとその対策がわかる
株の短期売買投資の環境確認法
株の短期売買投資の環境確認は、有利に売買するために必須となる作業です。
まずは、以下の4点をポイントとして確認をしましょう。
- 海外市場の動向
- 経済発表のスケジュール
- 外国人投資家の動向
- 為替動向(ドル円)
この他にも確認するものは様々ですが、最低限この4つを押さえておけば、十分短期売買に役立つと思います。
自分が取ろうとしているポジションの方向をフォローする環境確認が整ったら、そこで初めてエントリーを考えていきましょう。
しっかりと環境確認ができていないのにポジションをとっても上手くいきません。
偶然成功したとしても、その後継続して上手くいく事はかなり少ないと思います。
「セットアップが整ってからエントリーする」という事が肝心です。
トレンドモードとレンジモード
株価というのは、基本的に「トレンド」と「レンジ」の繰り返しです。
強い上昇トレンドが出ているときは、買いの方向から入るべきでしょう。
逆に、上昇トレンドが出ているときに売りから入ってしまうと、担がれてしまって損をしてしまう事になるので注意しましょう。
レンジの相場については、売りもできますし、買いもできます。ただし、戦う時間は限られています。
つまり、トレンドモードとレンジモードでは、戦略が変わるという事です。
トレンドモードについては、押したところを狙っても良いですし、TDトラップで直近の高値を抜けたところで買いに入っても良いでしょう。
戦略は、どちらかやりやすい方を選択して頂いて構いません。
レンジモードでは、バンドの下限で買いを狙って上限で売りを狙います。
くれぐれも、どこで利益を狙っているのかを事前に明確化しておくようにしましょう。
実際のチャートで解説
それでは、実際のチャートを見ながらさらに詳しく解説していきたいと思います。
こちらは、低位株で大きく値幅を取る手法のリスト化されている銘柄、日本カーバイド工業(4064)です。
この方法で、うちの受講生も数千万レベルで儲かりました。
下の画像を見て頂くと分かりやすいのですが、綺麗にレンジとトレンドが繰り返されています。
緑色の四角で囲った部分がレンジ、右肩上がりの緑色の線がトレンドです。
基本的に、大きな相場になる銘柄というのは、こういったレンジとトレンドを頻繁に繰り返します。
この中で、一体自分はどこで戦うのかという事を事前に明確にしておきましょう。
会社の業績は見る必要ない
短期売買において、会社の業績を見る必要はありません。
個人投資家が犯しやすいミスを例に、詳しく解説していきましょう。
短期売買で入ったにも関わらず、自分の考えた方向に株価がいかなかった場合、下の画像のように、赤丸の辺りで儲かると思ったけれど、急落してしまったとします。
このような場合は、損切りをしなければいけないのですが、会社の業績を調べ出してしまう方がいます。「何か悪い業績があるのかな」と気になってしまうのでしょう。
しかし、業績が株価に反映されるには、一定のタイムラグがあります。
株というのは、「次の決算は良いであろう」という予測のもと買われていきます。
今回例に出した場合のように、急落した段階で業績を調べてもほとんど無意味だという事です。
あくまでも、その銘柄に参加している市場参加者の需給動向が重要です。
銘柄に参加している市場参加者が、何かを感じ取って単純な利益確定をしたのか、ネガティブに働く要因を発見して動きが出ているのか、急落した段階で業績を見ても要因を見つける事は難しいでしょう。
短期売買は、企業の業績をほとんど考える必要はありません。短期的な株価変動のみに集中していきましょう。
短期売買で株価が急落した場合は、いち早く損切りを実行しなければいけません。
どこまで株価が下がるか分からない状況の中で業績を見たりしていると手遅れになってしまいますので、迅速に対応するようにしましょう。
まとめ
基本的な戦略というのは、「チャート分析のみで売買判断を行う」これが短期売買の本質です。
チャート分析というのは、その銘柄に参加している市場参加者の需給動向がグラフに表れています。
チャートの動きだけで判断して問題ありません。
だからこそ、資金マネジメントが肝になります。リスクは取り過ぎないようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。