【トレンドでもレンジ相場でも】ボリンジャーバンドで短期売買する方法を伝授

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

今回は、ボリンジャーバンドを使用した高勝率短期売買手法について解説致します。

ボリンジャーバンドというのは、メジャーなテクニカルのインディケーターです。

結構、使用している方も多いのではないでしょうか。私も、もちろん使用しています。

短期売買において、このボリンジャーバンドというのはとても有効な手法です。

なぜ有効かというと、ある程度予測がつきやすいからです。中でも、特にレンジの動きに有効です。

私は、このボリンジャーバンドを頻繁に使用して短期売買を行っています。

ただし、トレンドモードに入ってしまうと、ボリンジャーバンドの+2σ、-2σに張り付いて動くことが起きてしまいます。それはそれで、また別の戦い方があります。

今回は、レンジモードでの戦い方についても詳しく解説していきたいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の解説を、動画で観たい方はこちら

※この動画は過去に撮影した動画を再編集したものです。

この記事を読んで得られること
  • ボリンジャーバンドを使った短期売買の手法がわかる
  • レンジ、トレンド相場でのボリンジャーバンドの使い方がわかる
  • エントリーから利益確定、損切のタイミングまでわかる

ボリンジャーバンドとは

それではまず、ボリンジャーバンドとはどういうものか。この概念から解説していきたいと思います。

0:58ころ

ボリンジャーバンドとは、ジョン・ボリンジャーという方が考案したテクニカルインディケーターです。テクニカル指標の中では非常に代表的な存在と言えるでしょう。

ボリンジャーバンドは、中心となる移動平均線から標準偏差を求めて上下にバンドとして描いています。

統計学上、移動平均線の±1σ以内で株価が動く確率が68.27%、±2σ以内で動く確率が95.45%、±3σ以内で動く確率が99.73%とされています

±2σで95.45%、その中で推移するということが分かっているので、私がボリンジャーバンドを表示させるときは、±2σしか表示させていません。

これは、私個人のやり方なので、皆さんは全部表示させても構いません。ただし、あまり意味はないように思います。

これが、ボリンジャーバンドの基本的な概念です。

ボリンジャーバンドを使った売買

ボリンジャーバンドを使う場合、基本的に、「トレンド・モード」「レンジ・モード」この2つの局面で売買することになります。

2:04ころ

当然、「トレンド・モード」と「レンジ・モード」では、使う戦術が変わってきます。

今回は、使う戦術の部分まで解説していきたいと思います。

ボリンジャーバンドを使った「セットアップ」

2:28ころ

まずは、「セットアップ」という考え方です。

こちらは、第一回目のカリキュラムで短期売買の全体構造というところで詳しくお話するので、ここでは簡単に触れておこうと思います。

セットアップというのは、エントリーのための条件設定ということです。

その条件が整って初めてエントリーをします。

セットアップが完了するまで、そのパターンをひたすら待たなければいけません

しかし、一般投資家は待つことがなかなかできない方が多いです。

中途半端な位置でエントリーしてしまうと、どうしても損失に至るケースが増えてきます。

パターンが出現して、セットアップの条件が整うまでひたすら待つことが大切です。

短期売買の場合は、待つといっても1週間や1ヶ月待たなければいけないということはありません。

待ってもせいぜい2~3日程度だと思います。

少しの間だけ我慢をして、確実に利益を取るようにしましょう。

次に「トリガー・シグナル」です。詳しくは、次の講義でお話致します。

いわゆる、エントリーのシグナルです。これがあって初めてエントリーをします。

ボリンジャーバンドを使った「エントリー」

3:30ころ

エントリーの時は、躊躇せず果敢に行動をしてください。ここで迷ってしまうと、チャンスを逃してしまいます。

エントリーをしようと思うのだけれど、その直前に大損をしたりしていると、その記憶が蘇って「もしかしたら騙しかもしれないな」と躊躇してしまうケースがよくあります。

こうなると、タイミングを逃してエントリーができなくなります

結局、自分の思ったように株価は動いていき後悔したことがある方もいるのではないでしょうか。

とにかく、セットアップが完了してエントリーのシグナルが出たなら、そこは、躊躇せず果敢にエントリーをしてください。

明日、明後日の株価というのは、正直誰にも分かりません。そこで躊躇しても仕方がないのです。

行き先が分からないものに投資をしていますが、その中でも、より確率を高めるためにセットアップやトリガーフォローというものがある訳です。

ポイントとなる価格で「新規逆指値」を置くのも良いでしょう。自動でプログラムが約定させてくれます。

実際、受講生の中には会社勤めをしている方もいると思います。

会社勤めをしていると、ザラ場のマーケットは基本的に見ることができないと思います。

そういう方は、こういったプログラム売買をするのも一つの手段となるでしょう。

「利食い」のタイミングは?

4:43ころ

利益確定は永遠のテーマです。正解は特にありません

ベイルアウトの仕切りなどで利益確定をしていきましょう。

ベイルアウトの仕切りとは、例えば今日買ったとすると、翌日の寄り付きで利益確定をする方法です。

あるいは、2~3日後の寄り付きで利益確定をしてしまうという戦略もあります。

「損切り」は絶対に動かさず、ルール通りに執行させる

5:06ころ

損切りについては、必ずストップ注文を入れてください

できれば、直近安値の「2ティック下」くらいに置いておきましょう。

頻繁に同値で反発することがあるので、直近の安値より少し下に置く方が安全です。

そこでヒットしなければ、自分の思った方向に株価は動いていきます。

ここは、ある程度自分がリスクをとれる範囲で設定していきましょう

実際のチャートでボリンジャーバンド戦略を解説

実際のボリンジャーバンドを使った戦略について解説していきます。

5:35ころ

例えば、安藤・間(1719)という建設株。

下の画像の緑の枠内を見れば、一目瞭然でレンジの動きとわかります。

その後は、トレンドの動きです。

ボリンジャーバンドを使用した戦略は、レンジとトレンドの動きによって若干変わってきます。

このようなレンジの動きをしている場合の戦略を考えてみましょう。

赤いラインが移動平均線です。そこを中心に±2σのバンドを引いています。

ボリンジャーバンドは、デフォルトで使用して頂いて構いません。

当然、レンジの動きというのは、このバンドの中でジグザグに動く訳です。

そうなると、一目瞭然でこのボリンジャーバンドで買う場合は、むき出しの安値に着目します。

下の画像で示した4つの赤丸のあたりが、むき出しの安値です。

むき出しの安値とはどういうことか。

真ん中に両サイドよりも突出した安値があるところが、むき出しの安値と言われているものです(下の画像の左側の赤丸)。

逆に、両サイドより突出した高値があるところをむき出しの高値と言います(下の画像の右側の赤丸)。

ボリンジャーバンドのレンジの動きというのは、そもそも、動きの範囲が決まっています

そうなると、買いを入れるには、むき出しの安値を狙ってそれが「確定した」というところで仕掛けていく必要があります

ぜひ、皆さんもむき出しの安値や高値を狙って売買を成功させてみてください。

まとめ

今回は、ボリンジャーバンドを中心に短期売買の手法をお伝え致しました。

決して、難しい内容ではなかったと思います。

短期売買を成功させるには、基本を抑えることが何よりも大切です。

まずは、今回の解説を参考に戦術の全体像を掴んでいきましょう。

紫垣 英昭