紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
最近、テレビや雑誌、インターネットなどでも、投資に関する情報を多く目にするようになりました。
インターネットの普及によって、個人でも気軽に投資を行える環境が整ってきたという背景も後押ししているのでしょう。
銀行預金が、ほぼ“ゼロ”の時代、大事な資産を守り増やしていくためには「投資」が欠かせないスキルとなってきています。
この記事を読んでいるということは、あなたも「そろそろ投資を始めてみようかな」と思っているかもしれませんね。
それとも自分がどのような投資を始めるべきか検討している段階でしょうか。
であれば、まずは必要な知識を身につけ、何が自分にとって“どんな投資が適切なのか?”を理解することが大切です。
この記事では、投資初心者に人気のある「8種類」の投資商品をご紹介します。
それぞれの特徴、メリットやデメリットについて解説し、必要最低限の知識を身につけていただくことを目的に分かりやすくまとめたつもりです。
投資に興味がある方や、これから投資を始めようとしている方にとって参考になると思いますので、最後まで読んでいただき、基本的な知識を身に付けていただければと思います。
- 投資のプロが教える投資対象8種類、それぞれの特徴とメリット・デメリットがわかる
- 積極的、安定的な投資別のおすすめ投資法がわかる
- 知識や技術だけではない「投資の心得3カ条」を投資のプロが伝授!
投資による収益は2種類ある
まず初めに、投資の利益が一体どのように上がっているのかを知っておきましょう。
投資の収益は大きく分けて2種類に分類することができます。
それは「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」と呼ばれるものです。
インカムゲインはおもに「金利」「配当金」による収益で、キャピタルゲインはおもに「売買による差益」による収益を指します。
では、詳しく説明していきましょう。
インカムゲイン
インカムゲインとは、資産を保有することで得られる定期的な安定利益を指します。
保有している額や期間によって変わり、比較的少ないリスクで利益を得られます。
代表的なものとしては、株式の配当金や債券の利息、FXのスワップポイントなどです。
株式の配当金や利息などは、経済環境や相場に環境にって変化するので、常に確定しているわけではありませんので注意してください。
キャピタルゲイン「売却益」
キャピタルゲインとは、資産の売買によって生まれる収益です。
売買で生まれる売買差益で得るため価格変動の影響を受けますが、インカムゲインに比べリスクは高まりますが、その分大きな利益を狙える方法です。
代表的なものは、株式や不動産、為替の売却益などになります。
投資に関する収益は、大きく分けてこの2つが存在することをまずは理解してください。
種類の投資対象の特徴とメリット&デメリット
では、ここから「投資の種類」についてもっと詳しく見ていきましょう。
初心者が始めやすい代表的なものを選んでみました。
それぞれどういった特徴があってどんなメリットデメリットがあるのか?
これから投資を始めたい人にとっての判断基準になると思うので、ぜひ参考にしてください。
株式投資
投資の代表格をいえば「株式投資」でしょう。株式投資とは、上場している企業の株式を保有、売却することによって利益を得られる投資対象です。
株式を保有している期間はその企業の株主になり、利益に対する配当金(無い場合もある)を得ること、また株式を売却することによって利益を得ることができます。
株式投資のメリット
成長する会社の株式を購入することで、株価の値上がりが期待できます。
また、株式を保有することで、株主への配当を実施ているしている会社では配当金を得ることができます。
株式投資をうまく行うことで、配当のインカムゲインと、株価の値上がりによるキャピタルゲインを同時に受け取る道が開けます。
株式投資のデメリット
株式の株価は、上がることもあれば下がることもあります。
したがって保有している株価が下落すると損失を被ることになります。
また「配当金」が出ていた会社でも、業績の内容によっては「配当金」が出なくなることもありますし、最悪、「倒産」で株価がゼロになることもあります。
投資している会社が倒産するということは、そうそう起こることではありませんが、可能性がゼロではありません。
(出所:旅するデジカメ)
株式投資を始めるにあたってはこちらの記事を参考にしてください。
投資歴30年のプロが教える!株で第二の収入源を作る勉強方法
債券
債券投資というのは、誰かにお金を貸して利息として利益を得る投資で、貸す相手が国であれば国債、企業が相手なら社債です。
今は世界的に低金利時代なので国債、社債で高い金利を得るのは難しいかもしれませんが、比較的安全な運用先として人気があります。
投資である以上、最低限のリスクはありますが、とても安全で“預けて増やす”という預金に近い感覚で行えるので、初心者にも向いている投資だ と言えます。
債券投資のメリット
「個人向け国債」なら少額からスタート可能です。
企業が発行する「社債」も比較的、元手が少ない個人でも、100万円程度から投資を始めることができます。
「個人向け国債」は、満期まで待てば約束した利息が受け取れ、非常に安全な投資と言えます。
債券投資のデメリット
利益が保証されている点で、安全投資ではありますが、債権の金利が高くないため得られる利益はさほど大きくありません。
リスクを最小限に安全にじっくり増やしていきたい人に向いています。
投資信託
投資信託というのは、私たちの代わりにプロのファンドマネージャーが運用を行う金融商品のことです。
プロに運用を任せて、そこで上がった利益の分配を受ける投資です。
投資信託が発行された時点で基準価格は1万円に設定されています。
投資信託は、さまざまな投資対象に投資を行っていて、日々、株価のように基準価格(投資信託の価格)が変動します。
(出所:投信の窓口)
また日本で買える投資信託の数は約6000本もあり、個人投資家がどれを選べばよいのか分からないということも起きているようです。
そこで、ここでは代表的な「株式型投資信託」についてお伝えしましょう。
『株式型投資信託』
株式投資信託は大きく分けて2つのタイプがあります。
日経平均株価やTOPIXなどの代表的な株価指数に連動して価格が変動する「インデックス型」と、日経平均株価やTOPIXなどを超えるパフォーマンスを目指す「アクティブ型」に大きく分けられます。
インデックス型のリスクは中程度、アクティブ型のリスクは比較的高く、利益を大きく取ろうとすればその分リスクも上がるというものです。
「株式型投資信託」投資信託のメリット
少ない資金で、分散投資ができるのがメリットです。
投資信託は投資家から集めた資金を複数の投資先に分散して投資するため、比較的リスクを抑えられる効果があります。
また多くの一般投資家から資金を集めて運用するため、少額投資が可能です。
したがって初心者であっても始めやすいメリットがあります。
それと、プロのファンドマネージャーに運用を任せる形になるため、売買スキルが低くても資産運用を行うことができるのも大きなメリットでしょう。
投資信託のデメリット
プロに任せれば必ず増やすことができるのかというと、そうとは限りません。
投資である以上、損失を被る可能性はあります。
また運用委託中は「信託報酬」という手数料がかかり出資額から差し引かれます。
最近では「ノーロード」といわれる手数料がかからない投資信託もありますのでチェックしてみてください。
株式投資信託については、以下の記事で詳しく解説しています。
100円から投資可能!おすすめ株式投資信託“5ステップ”購入法
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)というのは、証券取引所に上場して売買が行われている投資信託のことを言います。
投資信託が上場しているので、通常の投資信託とは違い、株式と同じように市場が開いている時間帯であればリアルタイムで売買することができ ます。
現在取引可能なETFは209本ほどあり、中には売買が成立しにくいものもありますので、ETFへ投資を考えるときは、毎日一定以上の取引があるものに限定すべきでしょう。
日経平均株価やTOPIXに連動して変動するようなETFであれば売買参加者も多く、いつでも取引が可能になります。
以下は取引時間中の「板」状況と価格チャートです。
(出所:楽天証券)
このように株の取引と同じようなイメージで取引できるのがETF(上場投資信託)です。
ETFのメリット
ETFのメリットとしては、一般的な投資信託に比べ取引コストが安いことがあげられます。
もちろん売買の頻度にもよりますが、長期保有を前提に考えれば、一般的な投資信託は毎年、信託報酬が発生しますが、ETFは売買するときのみ手数料が発生するだけです。
またETFは東京証券取引所でリアルタイムで価格情報が公開されています。
あなたの買いたい価格で購入することが可能です。
ETFのデメリット
一般的な投資信託は、プロに運用を任せられますが、ETFはあなたが判断して売買しなくてはなりません。
なので管理が面倒になってしまうのがデメリットになるでしょう。
ETFについては、以下の記事で詳しく解説しています。
知らなきゃ損!株初心者でも稼げるETF(上場投資信託)投資と、おすすめ銘柄
日経225先物取引
日経225先物取引というのは、日経平均株価とういう代表的な株価指数を売買する代替取引の投資商品です。
簡単に言えば、日経平均株価を上がるか下がるかを予想し、上がると思えば「先物買い」、下がると思えば「先物売り」という売買を行います。
日経225先物取引は取り扱い単位が大きいため、個人投資家が扱いやすいものとしては「日経225mini」になると思います。
日経225miniは証拠金取引という取引方法のため、少ない資金でも大きな利益を取ることが可能ですが、当然、リスクも高くなるので初心者が扱うには難しい取引でしょう。
しかし、実際に取引するかどうかは別として、取引の仕組みは知っておいて損はありません。
日経225先物取引のメリット
あくまでも投資経験があることを前提とした「メリット」ですので、初心者には当てはまりませんが、日経225先物は証拠金取引でレバレッジ(てこ)がかかる取引です。
本来必要な資金の17-20分の1程度の資金で取引が可能です。
したがって「日経225mini」取引では、1枚当たり10万円程度で取引できます。
また、ナイトセッションといって16時30分~翌日の午前5時30分の夜間取引ができるので、日中忙しいサラリーマンの方でも取引が可能です。
それと、投資対象が一つだけなので、銘柄選びなどの必要性がないのもメリットではないでしょうか。
日経225先物のデメリット
レバレッジがかかった取引ですので、うまくいけば儲けも大きくなる反面、損失も拡大するリスクがあります。そのためリスク管理には細心の注意を払う必要があります。
またリスクの高い取引なので、十分な投資経験が必要になるのは言うまでもありません。
しかし経験を積めば、とても使い勝手の良い取引手段なので、いまから勉強しておけば将来メリットを享受できると思います。
日経225先物取引の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
初心者でも簡単にわかる!日経平均株価と日経225先物取引
FX(外国為替証拠金取引)
FX(外国為替証拠金取引)は、いろいろなところで見聞きするので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ドル、円、ポンド、ユーロなどの通貨の売買によって利益を得る取引です。
しかも、レバレッジをかけると手持ちの資金の何倍もの通貨を取引することが可能になります。
FXができる証券口座には以下のようなものがあります
また、スワップポイント(低い金利の通貨を売り、高い通貨を買うことで生まれた金利差)と呼ばれる、金利を得ることができるので、目的に合わせて方法を選択できます。
しかし、FX(外国為替証拠金取引)も「日経225先物」同様、レバレッジのかかった証拠金取引ですので、ハイリスクな取引になるので、初心者には不向きな取引でしょう。
FXのメリット
高倍率のレバレッジをかけることが可能なので、少額の資金で大きな利益を狙えます。
また高金利通貨を保有することでスワップポイントを毎日受け取ることができます。
しかしハイリスクな取引ですので、十分注意して行ってください。
FXのデメリット
レバレッジによって自己資金の数十倍以上の取引ができるため、損失を出した場合は証拠金以上の金額を支払わなければならないケースがあります。
またFX(外国為替証拠金取引)特有の、「金利変動リスク」というのがあります。
これは、金利の変動によって金利が下がった場合、スワップポイントを逆に支払う可能性もあるのです。
またFX(外国為替証拠金取引)は、急激な為替変動が起きた時、注文を拒否される可能性がありますので、注意が必要でしょう。
個人型確定拠出年金
確定拠出年金というのは、加入者が毎月一定額を掛け金として運用にかけていき、将来給付金として受け取れる私的年金制度です。
国の年金制度が不安視され、自主年金の必要性が高まったことから規制緩和が行われ、民間金融機関が企業の社員に対していろんな商品を取り揃えています。
主に銀行や生命保険会社などの金融機関で取り扱っていて、積立や貯蓄を好む人にとっては安全で始めやすい投資商品でしょう。
(出所:楽天証券)
iDeCo口座はマネックス証券などで作ることができます。
iDeCoについては、以下の記事で詳しく解説しています。
確定拠出年金のメリット
掛け金が全額所得控除の対象になるので、個人型の場合は全額所得控除の対象になり、税金面でのメリットがあります。
また、運用益は非課税となります。
一般の金融商品は、運用利益や利息に対し源泉分離課税として20%の税金がかかりますが、確定拠出年金の運用益には税金がかからず利益をそのまま受け取れるというメリットがあります。
確定拠出年金のデメリット
年金の代替金融商品で、税制面のメリットが受けられる反面、60歳になるまで受け取れないということがあります。
また途中で解約してしまうと大きく元本を下回るので、長期的な掛け金の捻出を前提に運用する必要があります。
REIT(不動産投資信託)
REIT(不動産投資信託)とは、一般投資家から資金を集め投資を行い、不動産売却益、賃料収入を投資家に分配する投資商品です。
実物不動産を買おうとしても、高額なためなかなか買うことができませんが、実物不動産を証券化し、証券取引所で売買できるようにしたものが、REIT(不動産投資信託)です。
小額で不動産への投資が可能になり個人投資家にも人気の商品です。
低金利が続く可能性がある今の日本経済では、安く資金調達が可能なので日本の不動産購入には追い風となっていることも人気の理由でしょう。
REITのメリット
大量の資金をもとに多数の収益物件を保有しているため、安定した家賃収入が見込めます。
また、多数の不動産を組み入れているため、空室リスクも分散されます。
不動産は、“インフレに強い資産”です。不動産価格、家賃収入は物価と連動する傾向が強いため、インフレに強い資産と言えるため、今の政府、日銀の経済政策にもマッチしていると思います。
しかも、REIT(不動産投資信託)は、証券を市場で売買しているため、実物不動産とは違い「換金性」も高く売却したい時にいつでもできるというメリットがあります。
REITのデメリット
災害による建物の毀損や家賃収入の減少、売却損、金融機関からの借り入れ金利の上昇などがリスクとしては想定されます。
また不動産市況悪化による不動産価格下落もリスクになります。
目的別おすすめ投資とは?
今回は代表的な8種類の投資対象となる商品をご紹介しました。
いきなりすべての投資商品に投資をするのは難しいはず。
そこで、あくまで僕の主観ですが、初心者でも活用できるよう「目的別」に分類してみようと思います。
「リスクを取ってでも利益を伸ばしたいのか?」「利益は少なくていいからできるだけリスクは取りたくないのか?」というように、どのような資産運用を目的にするかが選択する際の基準となるでしょう。
ここでは、大きく分けて「積極的に利益を狙う投資」「極力、安全な投資」として分別してみますので投資種目を選択する際の参考にしてください。
積極的に利益を狙う投資
「積極的に利益を狙う投資」をする場合は、売却益(キャピタルゲイン)を主に利益幅の取れる投資が向いていることになります。
当然、その分リスクは高くなってきますが、きちんとリスク管理を行いながら行っていけば安定的に利益を積み上げることが可能になります。
該当となる投資の種類としては、
・株式投資
・FX(外国為替証拠金取引)
・REIT(不動産投資信託)
・ETF(上場投資信託)
・日経225先物(日経225mini)
これらの投資が該当するでしょう。
極力、安全な投資
リスクをできるだけ避けながら、「極力、安全な投資をしたい」なら、売買益ではなく、配当や利子などのインカムゲインを目的として保有するのが良いでしょう。
資金を減らさずにキープする、もしくは長期的にじっくりと増やしていく場合は以下の投資商品が選択肢として挙げられます。
・債券投資
・投資信託
・個人確定拠出年金
これらの投資が該当するでしょう。
初心者が意識すべき「投資の心得3カ条」
投資を行う上では表面的な知識や技術だけではなく、投資をする目的、考え方なども非常に重要になります。
これだけはまず知っておいて欲しい心得を3つほどお伝えします。
とても大事なことなので、ぜひ投資を始める際にお役立てください。
明確な目標設定を持て!
多くの人が陥りやすい落とし穴が目標設定の曖昧さです。
単に「お金を増やしたいから」とお金を稼ぐことだけに捉われていると、トレードごとに一喜一憂して精神的に疲弊してしまったり、欲が邪魔して変なトレードして思わぬ損失を生んだりして、結果、資産を増やすどころか失ってしまう可能性があります。
投資で成功するためには、まず具体的な目標設定が必要です。例えば、「老後の資金作り」といった目標を決めたとします。
しかし「老後資金」という長期的な資産形成を目指していたはずが、目先の利益欲しさに「投資の目的」が変わってしまったことで資産を無くしてしまうということはよく起こることです。
投資のプロはこの目標設定を徹底的に行います。
より具体的にリアリティを持たせることでブレないトレードを実現させているわけです。
目標設定は非常に重要です。
詳しくは『個人投資家として生活するために必要な株の目標設定とは』をご覧ください。
リスク管理こそが秘訣!
投資において何が一番重要かと聞かれれば、迷うことなく“リスク管理”と言えます。
リスク管理とは、資金コントロールをはじめ、損切りや銘柄分析など多岐に渡ります。
その中でも特にメインとなるのが“資金管理”でしょう。
これまで5000人以上の方に株式投資を指導してきた経験がありますが、この資金管理が甘い人があまりに多いと実感しています。
「積極的に利益を狙う投資」と「極力、安全な投資」では、資金管理の手法がことなりますし、投資先によって資金管理手法は異なりますが、まずここでは「資金管理=無理な投資は避ける」という図式でご理解いただければ良いでしょう。
投資で勝とうと思うな!
よく投資経験が少ない人は、“勝率”だけにこだわってしまう傾向があります。
いろいろな投資関連サービスを見ていると、「勝率が高い=優れた手法」のように語られているため、「勝率95%達成!」などと見るとすごい手法なのでは?とつい思ってしまうと思います。
もちろん勝率が高いに越したことは無いですが、実際つねに「勝率95%達成!」など有り得ない話であり、勝率にこだわるのではなく「資産が増えているか?」というのが一番大切なのです。
いくら勝率が高くても「小さくコツコツ勝ってドカンと負ける」といった損大利小の投資ではすぐに資金を失ってしまいます。
そうではなく、勝率よりも負け方に意識を持って、「小さくコツコツ負けながらドカンと勝つ」というような損小利大を実現させる方が、結果資産を増やしていけるのです。
投資は必ず負ける可能性があるもので、100%はあり得ません。
いかに損失を小さく留めながら大きな利益を狙っていけるかが良い結果に結びついていくのです。
ですので、投資においては“資産を減らさないこと”を基本に取り組んでください。
「勝ちにこだわるよりも負け方をコントロールする」そういった視点でトレードを行っていただきたいと思います。
まとめ
ここまで投資の種類やそれぞれのメリットデメリット、投資の心得などについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
これから投資を始めたいとお考えの方にとって、選択肢となり得るものを選定してピックアップしました。
「これは自分に合ってそうだな。」
「これはちょっと難しそうだな」
「まずは株式の基本から始めてみようかな」
と、自分の資産設計にマッチした投資種目を見つける基準や指標にしていただけたら嬉しく思います。
あと最後に一つだけ。
投資によって得た利益は当然課税対象となります。
上記で挙げた投資種目では、拠出年金を除き運用利益や利息に対して源泉分離課税として20.315%がかかります。
FXや外貨預金、外貨MMFなどでは為替差益部分が非課税になる場合があるので、投資を始めるに際は税金面も含めて確認しておくこともおすすめします。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。