紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
これから株式投資を始めようと思ったとき、初心者の多くが悩むことがあります。
それは「株式投資をするのに、いくら用意すればいいのか?」というお金の悩みです。
初心者ですから当然、多額の資金は用意できないでしょう。そこで、あたなに“とっておき”の情報をお伝えします!
「たった“100円”からできる!小額投資法」です。
- 大きな損失を出したくない。
- 少額から始めてみたい。
- 株式投資ってどんなものか体感してみたい!
という、株式投資初心者で資金が少ない方でも、月1万円以内、最低100円から株式投資できる方法をお教えします。
小額投資のポイントや方法から、小額投資におすすめの口座もご紹介していますので、正しい知識を得て、取引を始めてみてください。
- 最低100円、月一万円以内からの小額投資ができる方法が具体的にわかる!
- ミニ株と単元未満株の違いがわかり、取り扱っている証券会社も紹介
- 小額投資がしやすいおすすめの証券会社がわかるので、すぐにでも小額投資が始められる!
小額投資をはじめる前に知っておくべき“3つ”のポイント
株初心者が初めて投資を行う場合、行き当たりばったりに取引をして、やみくもに資金を減らしてしまうというのはよくあることです。
ここでは初心者が投資を行う際に押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
毎月継続が前提
プロの投資家を相手に勝ち続けるのは、大変困難なことです。億万長者ランキング2位でもあるウォーレンバフェットという人物は、長期投資で成功しました。
地味な作業に思えるかもしれませんが、投資も毎月地道に長期的に継続していくことが前提になります。
長期的に継続させることで「複利効果」を得ることが可能になるからです。
短期間で大きな利益を狙うのはNG!
誰でも短期間で大きな利益を得たいものです。しかし、短期間で大きな利益を狙うということはそれだけリスクも孕んでいます。
少ない資金で短期間で儲けようと思うと大きなレバレッジをかけざるを得ないため、思惑とは逆方向に値が動いてしまうと、その分大きな損失になるからです。
損失が大きくなれば、投資も断念せざるを得ません。長期間かけてじっくりと投資を行うほうが、少ない利益でも確実に利益を得ることができるのです。
複利効果で大きな資産を作る
運用で得た利益を再度投資に回すことで、投資のスピードを加速させることができます。そしてそれが、大きな資産を作ることに繋がっていくのです。
単利運用と複利運用した場合、資産増加にどのぐらい差がつくの?
単利とは、元本自体にのみ利益がつくことを言います。
100万円を利回り5%での運用するとします。
毎年5万円の利益が出ます。
5年後には125万円になっています。
複利とは、元本と利息を足したものに利息がつくことです。
1年目は100万円での運用なので利益は一緒ですが、2年目は105万円での運用になります。
1年目 100万円×1.05=105万円
2年目 105万円×1.05=110万2500円
こんな感じで、単利で運用するよりも利益が増えていきます。
もうちょっと見ていきましょうか。
3年目 110万2500円×1.05=115万7625円
4年目 115万7625円×1.05=121万5506円
5年目 121万5506円×1.05=127万6281円
5年目では、単利で運用するのと複利で運用するのでは、26,281円の差が出ています。
10年だと128,894円、15年だと328,928円、20年だと653,297円の差です。
元金(100万円)を2倍(200万円)にするまでに、単利運用では20年かかります。これが複利運用だと、15年で達成できるのです。
それを表したのが下記の図です。
元本を複利で2倍にするための年数がわかる計算式「72の法則」
元本を複利で2倍にするためにだいたい何年かかるか、簡単に計算できる「72の法則」という計算式があります。
72を利回りの数値(%)で割るだけです。
先ほどの100万円を利回り5%で複利運用する場合、
72÷5(%)=14.4年
今の普通預金0.001%だと、
72÷0.001(%)=72000年
という計算になります。
普通預金でいくら預金していても、利息で貯金が増えることは期待できませんね。
小額の投資ってどんなものがあるの?
株を始めるためのポイントを押さえていただいたところで、早速、小額から投資できる方法をご紹介していきましょう。
ミニ株、単元未満株
株を売買するには、最低売買単元が決められています。
最低売買単元とは、株を売買できる最低の株数です。
銘柄によって、100株や1000株など、最低売買単元は違います。
ミニ株
ミニ株は、取引の単位が最低売買単元の10分の1にあたる数と限定されています。
例えば、最低売買単元が100株の場合、10株ずつ売買していくことになります。
1ロットなら10株、2ロットなら20株、3ロットなら30株といった形になります。
ミニ株を取り扱っている証券会社は、SMBC日興証券と大和証券のみです。
単元未満株
ミニ株の単位である10分の1に満たないすべての株を単元未満株といいます。
100株を最低売買単元とした場合、1~99株の100株に満たないすべての株です。
単元未満株の取引は、株式分割をしたときに発生した端株を処分することを目的としています。
一部の証券会社でしか取り扱っていません。
単元株になるまで買い増すしかできないこともあります。
ミニ株と単元未満株の違い
ミニ株と単元未満株の違いを表にまとめてみました。
単元未満株・ミニ株取引のメリット
ミニ株と単元未満株の違いを見ていただきましたが、最近では、単元未満株での取引をまとめて「ミニ株」と呼ぶことが増えてきています。
ミニ株・単元未満株を利用するメリットは、トヨタ自動車(7203)やソフトバンク(9984)など、通常では売買単位が大きすぎて手が出ない大企業の株も買えることです。
大企業は取引枚数が多いため、中小企業の銘柄よりも値動きが安定しているという特徴があります。
値動きが安定しているので、初心者でも安心して取引しやすいのです。
ミニ株・単元未満株を利用すると、こういった大企業の銘柄を、1株単位の少額で売買できます。
最低売買単元・単元未満株・ミニ株それぞれの最低取引額例
最低売買単元、ミニ株、単元未満株での最低取引額の違いをトヨタ自動車(7203)を例にして解説します。
トヨタ自動車(7203)
2018年2月16日現在、株価が7,028円です。
最低売買単元は100株なので、1ロット702,800円での取引となります。
ミニ株だと1/10の10株から取引できるので、1ロット70,280円。
単元未満株なら1株から取引できるので、1ロット7,028円から取引できます。
単元未満株の証券会社によっての名称の違いや最低売買単位、手数料
単元未満株は提供する会社によって、名称が異なり、SBI証券ではS株、マネックス証券ではワン株、カブドットコム証券ではプチ株と呼ばれています。
各証券会社の名称と最低売買単位、手数料などをまとめてみました。
投信積立
投資信託とは、投資のプロが資産を運用してくれ、得た利益を還元してくれる商品です。
毎月1000円や10000円など少額から積立をしていくことが可能です。
積立購入は、毎月指定した日に自動的に買付けが行われます。
そのため、買付けのタイミングも悩む必要がありません。
売買手数料の他に、保有中の信託報酬(投資信託をしてもらうための経費)がかかります。
株式累投投資
累投(るいとう)とは、指定した銘柄を毎月一定額で購入する方法です。
1銘柄につき月々1万円から購入することができます。
株価は日々変動するので、まとめて購入するよりもリスクを減らすことが出来ます。
NISAでの積み立て投資信託や単位未満株の銘柄購入
投信積立は500円から始めることができます。
単元未満株制度を使って株を購入する場合、100円からでも始めることが出来ます。
どちらも、投資金額が少ないため、NISA口座での取引がおすすめです。
NISAって?
NISAは、国内、海外株式、投資信託への投資に対する配当金、売却益が発生してから5年間非課税になる制度です。
毎年年間120万円の投資資金に対する売却益が非課税になります。
120万円の資金で、利益が500万円出たら、その500万円に対して5年間非課税になります。
NISAで投資できるのは年間120万円までと決められているため、取引単位が小さい単元未満株は相性がいいといわれています。
NISA口座で株式取引する場合の注意点は、信用取引ができないので空売りができないのと、レバレッジがかけられないという点です。
そのため、株の買いと空売りを繰り返してデイトレード等を行う場合には、NISA口座は利用できません。
NISAの口座が開設出来るのは2023年までです。
NISAについて詳しくは以下の記事を参考にしてください。
株初心者必見「NISA」まるわかり解説!IPOや配当の税金も0円に!
ジュニアNISAって?
0歳~19歳のお子さんがいる場合は、お子さんの人数分ジュニアNISA口座も開設できます。
ジュニアNISAは子供一人につき年間80万円が非課税枠になります。
ジュニアNISA口座の実際の運用は、親権者が行いますので、実質NISAの非課税枠が増大することになります。
ただし、ジュニアNISA口座の非課税枠の利益は、18歳になるまでは、原則引き出すことが出来ません。
そのため、教育資金を貯めることに適しています。
つみたてNISAでの投資信託
NISAにはもう一つ、つみたてNISAというものがあります。
つみたてNISAは2018年1月に始まりました。
年間40万円が上限の非課税枠で20年間積立投資が出来る制度です。
つみたてNISAの対象となる商品は、国が厳選した長期・積立・分散投資に適した投資信託です。
そのため、初心者も利用しやすい制度になっています。
楽天証券では、毎月の積立だけでなく、毎日の積立にも対応しています。
最低100円から積立が可能です。
しかも、販売手数料は、最低0円からです。
個人型確定拠出年金iDeCo
iDeCoは、簡単に言うと自分で積み立てていくタイプの年金制度です。
定期預金もできますし、毎月一定額投資信託を購入することもできます。
iDeCoもNISAと並んで、政府による投資活動の推進のひとつです。
iDeCoも利益が非課税となります。
そのため、節税効果がとても高いです。
2016年にリニューアルされ、それまで対象外であった専業主婦や公務員も利用できるようになりました。
iDecoの毎月の掛金は全額が所得控除になります。
最低5000円からの掛金になります。
投資信託のほか、リスクのない定期預金商品もあります。
デメリットとしては、一度拠出した掛金は原則60歳まで引き出すことが出来ないということ、10年以上加入しなければならないことです。
One Tap BUY
2016年6月にオープンしたスマホ証券の株式会社One Tap BUYでは、3ステップで株の売買が出来ます。
1000円から購入することが可能です。
また、利用者の約7割が株式投資未経験者です。
2017年12月には、新規口座開設数がネット証券大手に続き第3位となった、現在注目されている会社です。
One Tap BUYについては、以下の記事で詳しく説明しています。
株初心者朗報!1000円から投資ができるOne Tap BUYとは?
いくらからはじめられるの?
小額投資でも、いろいろな投資方法があることはご理解いただけましたか?
次は、最低投資金額ごとに、どんな投資方法があるのか見てみましょう。
「100円」から株式投資を始める
単元未満株は、1株から買うことが出来ます。
単元未満株なら、ほとんどの銘柄で1円〜数百円程度から購入が可能です。
楽天証券のつみたてNISAも100円から始めることができます。
また、2017年の6月より、積立投資信託は、100円から始めることが出来るようになりました。
今日、100円節約した分、投信を買おう!と思いついたら、スマホですぐに投資が出来るようになったのです。
「5000円」から株式投資を始める
iDecoは、毎月最低5000円からの掛金になります。
iDecoを使った投資信託も、掛金が全額非課税になるためおすすめです。
「10000円」から株式投資を始める
ミニ株や株式累投投資は1万円から始めることが出来ます。
マネックス証券のミニ株の手数料は、最安値です。
毎月の1万円以上の積立が可能であれば、資産運用の提案をしてくれるロボット・アドバイザーを利用することも可能です。
小額投資を成功させるためのコツと注意点
小額投資とはいえ、投資は投資。もちろんリスクもあります。
リスクを抑えて小額投資を成功させるためのコツと注意点をご説明しておきます。
少額投資では、複数銘柄への分散投資をする
少額投資で1種類1銘柄に全額つぎ込んでしまうと、投資資金が一瞬で消えてしまうこともあります。
一つの銘柄に全ての資金をつぎ込むのはやめましょう。
複数銘柄への分散投資を心がけると、大きな損失は免れることが出来ます。
なるべく値動きの異なるものに分散投資をする
「日経平均株価に連動する投資信託」と「先進国などの株式市場に連動する投資信託」といった感じで、なるべく値動きの異なるものに分散投資をします。
同じような値動きをする銘柄や商品に投資してしまうと、暴落した場合に同じように資産が減ってしまうため、どちらも資金が減ってしまいます。
違う値動きをする銘柄や商品に投資すると、片方の資金が減っても片方は影響を受けにくかったり、逆に増加したりすることもあるので、安定した投資を行うことが出来ます。
複利効果を利用して長期的に運用する
保有している株式は、売却したときに課税されます。そのため、売却を繰り返すと、その都度税金の支払いが必要になり、複利を効率よく投資に回すことが出来ません。
複利効果を得るには、なるべく長期的に業績が伸び続ける銘柄に投資をするほうが効率が良いです。
小額投資がしやすいおすすめの証券会社
小額投資の方法やリスクを知っていただいたところで、ここでは小額投資の方法によって取引しやすい証券会社をご紹介します。
単元未満株の取引でおすすめの証券会社は?
長期の投資を行う場合、もともと持っていた銘柄が、株式分割をする可能性が高まります。そのため、単元未満株の取引が出来る銘柄の取り扱いが多く、手数料も安いLINE証券やSBI証券やマネックス証券がおすすめです。
NISAでの口座開設でおすすめの証券会社は?
NISA口座は1人1口座で、一度開設したら1年間は金融機関を変更できません。
SBI証券はネット証券界で口座開設数No.1の最大手です。米国、中国 (香港)、ASEAN各国、韓国、ロシアなど海外株も豊富です。
楽天証券は、日本株の売買手数料が無料です。
また、海外ETFの買付け手数料も無料です。
取り扱っている海外株は、米国、中国(香港)、ASEAN各国です。
10万円以下の投資でおすすめの証券会社は?
松井証券 なら、1日あたりの売買金額が10万円以下であれば、手数料は無料になっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
株式投資を始めるには、数十万、数百万円は必要だと思っている方も多いと思います。
以前はハードルが高かった株式投資、ここ数年で、100円という小額な資金から手軽に始められるようになりました。
毎月100円や1000円からなら、ランチや飲み物1本節約した分から始められるのではないでしょうか?
リスクを抑えて気軽に株式の小額投資をはじめてみませんか?
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。