株の注文方法は3種類だけ!それぞれの上手な活用方法を解説

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

株の注文方法は聞き慣れない用語ばかりで「難しい」と感じる初心者の方も多いと思います。

しかし、大きく分けて株の注文方法は3種類なので

さらに、3種類の注文方法を理解することによって市場の状況に合わせた取引ができるようになるので、注文方法についてよく理解しておく必要があります。

そこで今回の記事では、注文方法を一つも知らないという方にも分かりやすいように解説していきます。適切な注文方法を使えば勝率も上がるので、複数の注文方法を使い分けられるようになりましょう!

この記事を読んで得られること
  • 株の注文方法がわかる
  • 株の適切な注文方法を学べる
  • 複数の注文方法の使い分け方がわかる

株を注文する前に決めておくこと

実際に注文を出す前に決めておくことがあります。

証券会社の注文ページで慌てないためにも、準備万端にして臨みましょう。

①購入する銘柄と株数

購入する銘柄は、値上り率ランキングや普段から監視している銘柄の中から選びます。

何となく購入するのではなく財務状況やチャートを分析して、これだと思った銘柄を発注しましょう。

購入する株式が決まったら、何株購入するのかを検討します。

銘柄ごとに「最低注文数」が決まっているので確認しておきましょう。

最低注文数が100株だったら、100株・200株・300株・・など整数倍での注文できます。

②希望する購入価格

予算や残しておきたい資金などを勘案して、いくらで購入するか決めます。

後ほど詳しく説明しますが、希望の購入価格がある場合は「指値注文」、決まった価格がなく今すぐに購入したい場合は「成行注文」となります。

③口座区分を選択する

株式の取引口座には下記の3つがあります。

・一般口座

・特定口座

・NISA 口座

一般口座は利益が出ていた場合、1 年間の利益を自分で確定申告をしなくてはいけません。

これに対し特定口座は、証券会社が代わりに計算・納税をしてくれます。

多くの個人投資家は特定口座を利用して取引をしていますので、申込をして口座開設をしておくようにしましょう。

NISA 口座は、上限額はありますが利益が出ても非課税となる口座です。

売買金額がそれほど多くない投資家向けです。

④注文の有効期限

注文には有効期限があります。

「本日中・今週中・期間指定」から指定できます。

期間指 定は証券会社により異なりますので、自分が使っている証券会社の規定を確認してみまし ょう。

なお、有効期限の詳細は下記になります。

  • 本日中:市場が開いている時間なら、その日のみ有効。時間外なら売買が可能となる営 業日1日。
  • 今週中:週末の営業日まで有効。週末の取引後に発注した場合は、翌週の週末まで。
  • 期間指定:指定した営業日まで有効。証券会社により指定できる期間は違う。

株の注文方法は大きく分けて3種類

株の注文方法は大きく分けて、

  • 指値注文(さしねちゅうもん)」
  • 成行注文(なりゆきちゅうもん)」
  • 「逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)」

上記の3種類があります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

指値注文とは

指値注文とは、株を売買する際に値段を自分で指定して注文する方法です。

例えば、「A銘柄を500円で100株」「B銘柄を750円で300株」という形で注文します。

指値注文のメリットとデメリット

指値注文のメリットは、当然ですが指定した金額で約定することです。

約定した後に「想定していた金額と違う!」とはならないので、トレードを計画通りに進められます。

想外のリスクを排除するためにも、慣れないうちは指値注文を利用するといいでしょう。

デメリットとしては、指値注文は指定した金額にならないと売買は成立しません。

もう少し株価が下がるだろうと思って現在より低い価格で買いの注文をした場合、予想と反して上がってしまうと売買タイミングを逃してしまいます。

この辺りのさじ加減は難しいので、何度も実践で訓練をして経験を積んでいきましょう。

成行注文とは

成行注文とは「値段を指定しない」注文方法です。

買い注文を出す場合、一番低い値段で売り注文を出していた人と売買が成立します。

売り注文を出すのであれば、一番高い値段で注文を出していた人と売買が成立します。

成行注文のメリットとデメリット

成行注文は指値注文より優先されて売買が成立するので、取引が成立しやすいことがメリットです。

デイトレードなどスピード感のある取引をしていて、「いますぐに買いたい!」ときに成行注文をするとすぐに取引を成約させられます。

デメリットは、相場が急変して値幅が大きく動いた場合に、予想外の値段で成約してしまうので注意が必要です。

例えば、現在の株価が1000円のときに発注して、注文が通るまでに1100円になっていたら、1100円で約定してしまいます。

株数が100株だったとしても、1万円の損失になるので注意が必要です。

逆指値注文とは

逆指値注文とは、「指定した株価まで下がった」場合に自動で売り注文が出る、もしくは「指定した株価まで上がった」場合に自動で買い注文が出る注文方法です。

通常の指値注文は500円の買いで発注した場合、500円以下であれば取引が成立します。

500円の売りであれば、500円以上で取引が成立します。

一方で、逆指値注文では、500円の買いで発注した場合、500円以上にならないと取引が成立しません。

同じように500円の売りであれば、500円以下にならないと取引が成立しないようになっています。

逆指値のメリットとデメリット

逆指値のメリットは、「利益確定」や「損失限定(ストップロス)」、「トレンドフォロー」などに活用できるという点です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

・利益確定で逆指値を使用するメリット

含み益になっている時点で、逆指値の売り注文を出しておけばその時点までの利益を確定できます。

もう少し持っていれば値上りしそうだけど、予想外の値下がりで含み損になってしまうのが怖いという時に役立ちます。

・損失限定(ストップロス)で逆指値を使用するメリット

例えば、500円で買った株を450円で逆指値注文に出しておけば、損失は最大で1株50円に抑えられます。サラリーマンなど昼間は株価を見られない方に有効です。

・トレンドフォローで逆指値を使用するメリット

株価が上がるにつれて逆指値の注文金額も上げていく手法です。

株価の上昇にあわせて逆指値売り注文の値段を訂正発注していけば、利益を増やしつつトレンドをフォローできます。

逆指値のデメリットは、指値と同様に相場の動き次第では注文が執行されないので、株価の動きを読み違えるとチャンスを逃すことになります。

また、逆指値のストップロス価格によっては損切りが早すぎてしまい、その後すぐに価格が上昇してしまう可能性もあるということです。

応用編:執行条件付注文

執行条件注文とは、指定した条件を満たした場合のみに執行される注文方法です。

指値注文と成行注文のどちらでも可能です。

執行条件付には下記があります。

  • 寄付:前場か後場の寄付のみに執行される
  • 引け:前場か後場の引けのみに執行される
  • 不成:指値注文をしたが取引が成立しなかった場合、引けで成行で執行される

執行条件付注文は指値注文と成行注文に条件を設定しただけですので、覚えやすいかと思います。

「寄付」と「引け」の執行条件を指定しての注文は頻繁に行われるので、使えそうな場面があったら練習してみましょう。

株の注文方法を決めると同時に値動きをシミュレーションしておこう

株は購入したら終わりではありません。

どれくらい株価が上がったら利確するのか、何%の損が出たら損切りするのか、予想外の動きをしたらどのように対処するのか、など考えることは沢山あります。

これらは「マイルール」や「自己ルール」などと呼ばれ、ベテラン投資家なら誰しも自分が決めたルールに則って取引をしています。

ルールを作っておかないと、感情に流されたトレードをしてしまうからです。

初めはインターネット上に載っている基準を目安にして、常に自分に合ったルールに改善をしていきましょう。

株を購入する前にマイルールを決めておくことで、予想外の動きをしても狼狽しないで論質を抑えた取引ができるようになります。

まとめ

株の注文方法には「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」の大きく分けて3種類があります。

指値注文と成行注文は初心者の方でも理解しやすいですが、逆指値注文は実践して経験を積まないと使いこなすのは難しいでしょう。

注文方法はこれが一番よい、というものはありません。

その時の相場状況や銘柄の値動きなどによって、一番よい発注方法を選択していきます。

初めのうちはどれにするか迷うかもしれませんが、慣れてくれば状況に応じた発注方法を選択できるようになります。

まずは指値注文と成行注文を自由自在に発注できるように経験を積んでいきましょう。

紫垣 英昭