投資信託の運用方法・運用形態とは?初心者におすすめのインデックス型も紹介!

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

ひと口に投資信託といっても、ファンドによって資産の運用方法や運用形態に違いがあります。

ファンドがどのような運用方針を取っているかを知ると、自分に適したファンドがわかります。

この記事では、投資信託で用いられるおもな運用方法と運用形態、初心者向けの「インデックス型投資信託」についても解説します。

この記事を読んで得られること
  • 投資信託の運用方法と運用形態がわかる
  • インデックス型投資信託のメリットがわかる
  • インデックス型投資信託の買い方がわかる

投資信託の代表的な運用方法

投資信託の運用方法は、投資方針から「アクティブ運用」「パッシブ運用」の2つに分類できます。

アクティブ運用

アクティブ運用は、ベンチマーク(TOPIXやダウ平均など)を上回る成績を目指す運用方法のことです。

値上がり益(キャピタルゲイン)を積極的に狙うため、値動きが大きくなる銘柄選択や投資手法となっています。

後述のパッシブ運用型と比べて値動きが激しいという特徴があります。

ファンドマネージャーやアナリストがタイミングを見計らって銘柄の入れ替えやアクティブに売買するなど運用にコストがかかるため、信託報酬が高くなっています。

アクティブ運用のファンドでは、値上がりが期待できる銘柄を基準の一つとして選定するため買い圧力が少なく、価格が上昇しやすいものが選ばれやすくなっています。

市場の時価総額に占める割合が小さい「中小型株」のファンドや、特定の業種やテーマに沿った銘柄に集中投資する「テーマ型」ファンドで見られる運用方法です。

アクティブ運用は、銘柄を選ぶ方針でグロース型とバリュー型の2種類に分かれます。

  • グロース型 グロースは“成長性”を意味します。将来的に成長する見込みの高い銘柄を中心に投資する運用方法です。 成長株の判断は「企業の売上高の推移」「自己資本利益率(ROE)」「製品・サービスの他社に対する優位性」などから判断されます。 日本株はここ10年グロース株が優位となっており、運用成績のいいファンドはコロナ禍でいっそうグロース型が占めるようになっています。
  • バリュー型 バリューとは“価値”を意味します。割安だと考えられる株へ集中的に投資するのがバリュー型となっています。 評価の基準として、株価収益率(PER)、株価純資産倍率(PBR)、配当利回りなどに基づき、企業の利益や資産に対して株価が安いと判断した銘柄を選定します。 バリュー型の運用のファンドでは、銘柄の価値や企業の評価が適切に行なわれている場合に利益が期待できます。 将来的に伸びる株に割安で投資できることから、リスクを抑えて資産運用がしたい初心者にもおすすめです。

パッシブ運用

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった、投資信託が運用の指標としている基準、「ベンチマーク」の値動きと連動した成果を目指す運用方法です。

パッシブ運用ではベンチマークの動きに大きな影響を与える銘柄を選定して保有・売買しており、同じ動きを目指しているため、信託報酬が安くなっています。

ベンチマークの動向と類似した運用成績になるため、短期的なリターンはアクティブ型に劣る面もあります。

一方、リスク管理のしやすさや値動きのわかりやすさ、信託報酬の安さなどメリットも多く、10年単位での長期投資と相性が良いという特徴があります。

おもにインデックス型投資信託などで採用される運用方法です。

投資信託の運用形態も理解しておく

ファンドを選ぶには、運用方法のほかに運用形態も考慮する必要があります。

代表的なものを二種類確認してみましょう。

ファミリーファンド方式

ファミリーファンド方式は「マザーファンド」「ベビーファンド」の二つのファンドを使って投資を行なう運用形態です。

投資家がベビーファンドを通じて投資信託を買い、ベビーファンドは投資家から払われたお金を使ってマザーファンドへ投資します。

複数のベビーファンドから集めたお金でマザーファンドは株式や外国債券などに投資し、その運用成績はベビーファンドに反映されます。

投資家が購入できるのは、ベビーファンドのみとなっています。

ファミリーファンド方式をとるメリットは、類似した複数のファンドを1つにまとめて運用できるため、売買コストの削減に効果があります。

例えば、同じ外国株に投資する2つのファンドの資金をまとめて運用するケースを考えてみましょう。

ベビーファンドAは「為替ヘッジあり」、ベビーファンドBは「為替ヘッジなし」など異なる条件で投資を募る場合でも、投資先や運用方法が同じであれば、同一のマザーファンドで資金をまとめることができます。

この仕組みにより売買コストの削減や運用・管理の効率化が可能です。

ファンド・オブ・ファンズ

ファンド・オブ・ファンズとは、複数の投資信託を組み入れた投資信託のことです。

通常、投資信託は複数の株や債券に投資することで、リスクを分散します。

ファンド・オブ・ファンズは、複数の株式や複数の債券を買った投資信託をいくつも買うといった方式で、更なるリスクの軽減を可能としました。

複数の投資信託を1つのファンドにまとめるため、投資家側も管理が楽になるというメリットがあります。

一方、リスクが分散されて低くなる反面、投資信託を2重、3重と購入するためコストが高くなります。

これはファンド・オブ・ファンズの手数料に、投資先の投資信託の信託報酬や購入手数料が上乗せされているためです。

購入を検討する際は手数料とリターンを比較するようにしましょう。

初心者こそインデックス型投資信託がおすすめ!

ここまで投資信託の運用方法を紹介してきましたが、なかでも初心者におすすめなのはパッシブ運用を採用しているインデックス型投資信託です。

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)と同じ動きを目指す投資信託のため、購入や運用にかかる手数料が安く、初心者でも挑戦しやすくなっています。

また、インデックス型投資信託は、市場全体に投資をするため、リスクを抑えた分散投資が可能です。

インデックス型投資信託は長期投資のリターンに優れて初心者の長期的な資産形成に適した投資商品です。

中でも利益が非課税になる積立投資ができる「つみたてNISA」は、年間40万までの投資枠が最長20年非課税となり、インデックス型投資信託との相性が良いものとなっています。

つみたてNISAで、インデックス型投資信託を利用するのも良いでしょう。

インデックス型投資信託をどういった形で購入するかはさまざまな考え方がありますが、初心者の選択肢の1つとなるのが「ドルコスト平均法」を利用した購入です。 ドルコスト平均法は一定期間ごとに一定金額で、同じ投資対象をコツコツと買い付ける投資方法です。

基準価格の値動きに関係なく定期的に一定金額を投資することで、株価が高騰中は少なく、低迷中は多くの口数を購入できます。

10年単位で積み立てた場合は元本割れを起こす可能性が低いため、リスクを抑えて資産形成をしたい場合に特に適しています。

運用コストが安いうえに、手軽に分散投資できるのがメリットです。

まとめ

投資信託は、商品によって「何にどのように投資するのか」が異なります。

それによってコストやリターンも変化するため、購入前に運用方法と運用形態を確認しておきましょう。

数ある投資信託のなかでも、初心者におすすめなのはパッシブ運用を採用しているインデックス型投資信託です。

値動きが理解しやすい、分散投資でリスクを抑えた資産運用ができるなど、初めての投資でも挑戦しやすいといえますので、是非選択肢の一つに加えてみてください。

紫垣 英昭