紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
あなたは「平均足」というチャートをご存知でしょうか?
FXでは、「平均足」を使ってトレードを行っている投資家は多く、その認知度は広がっています。
しかし、株の取引では、「ローソク足」を使ってトレードを行っている投資家がほとんどで、「平均足」自体あまり知られていないように思います。
「平均足」が「ローソク足」と大きく異なる部分は、“視覚的なトレンドの見やすさ”でしょう。
そのため「不安が先走って、エントリーに躊躇してしまう」という、株式投資初心者の悩みを解消できるかもしれないチャートのひとつです。
もし、あなたが、「トレンドの発生が分からなくてエントリーが遅れてしまう」とか「細かい値動きに左右されて利益確定が早す過ぎる」という悩みを抱えているなら、一度「平均足」チャートを使ってみることをお勧めします。
今回の記事では、「平均足」の説明から「平均足」を使った売買手法まで、すべてをお伝えしたいと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 平均足とは何かがわかる
- 平均足のメリット、デメリットがわかる
- 平均足を使った売買手法がわかる
平均足とは
株式投資初心者の方は「平均足を知らない」「平均足を使ったことがない」という人も多いと思います。
まずは、平均足について、ローソク足との違いや平均足の特徴などから説明していきます。
ローソク足と平均足の違い
ローソク足は、株やFXなどの値動きを表すチャートの中でもっとも代表的なもので、ほとんどのチャートソフトの初期設定で表示されます。
まず、ローソク足についての簡単な解説をしていきます。(ここからは、日足チャートをベースに説明していきます)。
ローソク足は、以下の4つの値段を1本の足で表現したものです。
- 始値=その日の寄付きの値段
- 終値=その日の大引けの値段
- 高値=その日の最高値
- 安値=その日の最安値
上図のように、終値が始値より高い場合は陽線、低い場合は陰線となり、1本のローソク足を見るだけで、その日のだいたいの値動きを知ることができる、とても優れた表示方法だと言えます。
次に平均足ですが、こちらも4つの値段で構成されていますが、始値と終値がローソク足とは異なります。
- 始値=(前日の平均足の始値+前日の平均足の終値)÷2
- 終値=(当日寄付き値+当日高値+当日安値+当日大引け値)÷4
- 高値=当日高値
- 安値=当日安値
以上のことから、平均足は前日の実体の平均(真ん中)から始まるため、“マド”が空くことはありません。
また、当日の4本値の平均で終わるため、終値の先に“ヒゲ”が無くなることもないのが分かると思います。
したがって、ローソク足では、マドが空くと勢いが強いことを表し、ヒゲが長いと反転の兆候(勢いの衰え)を表しますが、平均足では、それとは見方が異なりますので注意が必要です。
平均足の見方
先ほど、ローソク足と平均足で見方が異なるとお話しました。
では、平均足の具体的な見方について説明していきましょう。
ローソク足は「1日の値動きを1本の足で表現」したものなので、基本的には1本の足で完結し、前日の足の影響は受けません。
それに対し平均足は「前日の実体の平均で始まり、当日の平均で終わる」ため、前日からの値動きの連続性を保ちながら、平均的な値動きを表しているのが特徴です。
そのため、平均足チャートでは以下のように値動きを判断していきます。
- 陽線(陰線)が続く:上昇(下降)トレンド
- 実体が長い:勢いが強い
- 実体が短い、コマ足:勢いが弱い、トレンドの転換
陽線(陰線)が続く:上昇(下降)トレンド
先ほども説明したとおり、平均足は前日の実体の平均から始まります。
つまり、陽線が続くということは、当日の値動きの平均(終値)は前日の実体の平均(始値)よりも上になるので、全体的に上昇基調が続いているということになります。
実体が長い:勢いが強い
実体が長いということは、「当日の値動きが前日の実体に対してかなり上の位置で推移している」ということになります。
ローソク足の場合、前日の値動きに対して大きくギャップアップして寄付き、終値が始値付近で引けたときには、下図のように実体の短い足ができあがります。
この時、上昇の勢いが強いのか、弱いのか、判断に迷うこともあります。
※「上ヒゲ陽線:上昇の勢いが衰えてきた?反転?」など
平均足では、このような場合でも実体の長い足になりますので、ローソク足よりも視覚的に上昇の勢いを判断しやすくなるのです。
また、平均足の始値の先にヒゲがない場合、「当日の値動きが、前日の実体の平均(始値)を1度も下回らなかった」ということになりますので、より勢いが強いと判断できます。
実体が短い、コマ足:勢いが弱い、トレンドの転換
実体が短いということは、「当日の値動き(終値)が前日の実体の平均(始値)と変わらない」つまり値動きが横ばいになってきたということになります。
これが実体の長い平均足の後に出てくると「勢いが弱くなってきた」と判断でき、上昇トレンド(下降トレンド)が続いた後に“コマ足”となって出てくると「トレンドが転換する可能性がある」と判断できるのです。
さらに、コマ足をはさんで陽線から陰線(陰線から陽線)に変わったら、トレンド転換の確度がより高まると言えるでしょう。
平均足のメリット・デメリット
それでは、平均足の計算式や見方が分かってきたところで、改めて平均足のメリット・デメリットについて整理していきましょう。
- トレンドが視覚的に分かりやすい
- 足の実体の長さで勢いが判断しやすい
- トレンドの転換サインがシンプル
- 始値(寄付き値)と終値(大引け値)が分からない
- ローソク足のように、単体や足組などの分析手法がない
- 値動きが平均化されてしまうためサインが遅れやすい
平均足のメリットについては、「平均足の見方」のところで説明した内容と同じです.
ここでは、平均足のデメリットについて少し説明を補足したいと思います。
始値(寄付き値)と終値(大引け値)が分からない
計算式のところでも説明したとおり、平均足の始値と終値は、前日の実体や当日の4本値から計算して出しているので、ローソク足のように寄付き値と大引け値が分かりません。
そうすると、「今日はいくらで始まっていくらで終わったのか」は分かりませんし、終値が平均化されるということは現在値も分からなくなってしまうのです。
そのため、「平均足を使ってトレンドを読み、ローソク足を使ってエントリーポイントなどを決定する」などのように併用すると良いでしょう。
ローソク足のように、単体や足組などの分析手法がない
ローソク足の場合、足単体や複数の足の組み合わせによって相場状況を判断する手法があります。
たとえば、足単体で言えば「トンカチ」「カラカサ」「十字」、足組で言えば「はらみ線」「つつみ線」「三兵」「三空」など。
これは、値動きの状況から「買い方が優勢なのか」「売り方が優勢なのか」「勢いは強いのか」などを判断していますので、その日の値動きを1本の足で表したローソク足ならではの分析手法だと言えます。
しかし、値動きを平均化してしまった平均足では、このような分析手法は当然使えません。
逆に言うと、平均化することによって細かい値動きは気にせず、大きな値動き(トレンド)を分かりやすくするためのものと理解して使っている人にとっては、デメリットとは言えないかもしれません。
値動きが平均化されてしまうためサインが遅れやすい
どの指標でも同じことが言えますが、「平均化」しているものは必ずサインが遅れます。
上図のローソク足チャートの方は、上昇後に矢印手前で天井となり、矢印の日に大きく下落しているのが分かります。
平均足チャートの方は、上昇中はずっと陽線が続いており、矢印の日も陽線が出ているため、この日に下落していることには気付かず、次の日の陰線で下落に気付くことになります。
このように、平均足だけではサインが遅れてしまうため、「損切り」するタイミングを逃して損失が大きくなってしまう可能性もあります。
このことをきちんと頭に入れて他の指標と合わせて使うなどの工夫をしてみると良いでしょう。
平均足を使った具体的な売買手法
ここまでの説明で、平均足がどのようなものなのかイメージできてきたと思います。
ここからは、平均足をどのように使って売買すれば良いのかを、実際のチャートを使って具体的に説明していきます。
平均足の一番の特徴は「値動きの大きな流れ(トレンド)を視覚的に分かりやすくする」ことです。
平均足を使った基本戦略は「順張りで大きなトレンドに乗る」ということになります。
平均足を使ったエントリー
「大きなトレンドに乗る」ためには、大きなトレンドが発生しそうな銘柄を選ばなければなりません。
※以下、上昇トレンドでの買いエントリーについて説明していきます。
大きなトレンドが発生する時の特徴は、主に以下の2つです。
- 下降トレンドから上昇トレンドへ転換
- レンジ相場からの上抜け
まず1つ目。平均足を使ってトレンドの転換を判断する方法については、すでにご説明したとおりです。
たとえ下降トレンドからの転換サインを見付けたとしても、それが「一時的な上昇」なのか「上昇トレンドへの転換」なのかを判断するのは、初心者には難しいかもしれません。
しかも、下降トレンドから上昇トレンドへの転換を狙う手法は「逆張り」になりますので、今回は割愛させて頂きたいと思います(参考までに画像だけ貼付しておきます)。
次に2つ目。レンジ相場ではローソク足でも平均足でも、あまり大きな違いはありませんが、「これから上昇するかも」というタイミングでは、平均足の方が分かりやすいと思います。
下図は、SUMCO(3436)の2017年10月18日時点での日足チャートです。
ローソク足チャートでは、上図の矢印の部分で下ヒゲ陰線の後に大きな陽線が出ています。
その後、陰線→陽線→陰線と続いているため、上昇トレンドが発生したのかどうか、株式投資初心者には判断が難しく、エントリーに躊躇してしまうかもしれません。
しかし、平均足チャートでは、矢印の部分で陰線の後に上ヒゲの長い陽線となり、その後、実体が長く下ヒゲのない陽線になっています。
これを見て「勢いの強い上昇トレンドが発生したかも」と判断することができます。
その後も下ヒゲのない陽線が続きますので、上昇トレンドが発生したと判断し、直近高値を超えたところでエントリーすることができます。
平均足を使った決済
エントリーが上手くいったら、ここからは上昇トレンド中は陽線が続くことになります。ですので、基本的には陽線が続く限りポジションを保持します。
平均足の見方のところでも説明したとおり、平均足の実体の長さで上昇の勢いの強さを判断することができますので、実体が長いうちはどんどん利益を伸ばしましょう。
ただし、以下のサインが出てきたら決済の準備をしておいた方が良いかもしれません。
- 実体が短くなってきた=勢いが弱くなってきた
- コマ足が出た=一時的に下落するか、トレンドが転換する可能性あり
この後も、陰線が出なければ上昇トレンドは継続していると判断できます。
そのまま保持していても良いですが、ザラ場が見れない人は、コマ足が出たらその安値付近に逆指値を設定しておいても良いでしょう。
また、「トレーリングストップ」を使って逆指値を引き上げていく場合でも、ローソク足では、どのタイミングでどこまで引き上げれば良いのか判断するのが難しいです。
平均足であれば、前日あるいは前々日の足の下付近などに設定しておけば良いので簡単です。
上図はエントリー後の値動きです。
ローソク足の方は上昇トレンド中に何度か利食いしてしまいたくなるポイントがあります。
平均足の方はずっと陽線が続いていますので、上昇トレンドの終盤付近まで、迷わずに保持することが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
平均足は「初心者でも分かりやすい」のが特徴です。
半面、「サインが遅れる」「その日の値動きが分からない」「足組読みが使えない」などから使いづらいという人もいます。
しかし、「大きなトレンドに乗って利益を得る」手法では、それらはあまり大きな問題ではありません。
何より「日々の値動きに一喜一憂して上手く利益が伸ばせない」と悩んでいる株式投資初心者の方は、一度試してみる価値はあるかと思います。
「足りない」「使いづらい」と感じる部分があれば、他の指標で補うこともできます。
ぜひ、いろいろ試して、自分に合ったトレード手法を確立していってください。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。