紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
多くの個人投資家は「どこで利確(利食い)すれば良いのか・・・」という“悩み”を抱えています。
これは初心者に限ったことではなく、上級者の投資家にとっても同じです。なぜなら、株価のピークを予想することなど不可能であり、当然、利益を確定することは極めて難しいものなのです。
では、株価のピークを当てることはできないとしても、できるだけ良い株価の位置で“利確(利食い)”するために、何か良い方法はないものでしょうか?
今回の記事では、株初心者でも使いこなせるように『株価チャートを見て、サクッと利確する具体的手法』についてお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- 事前に“利確(利食い)”の目標値を知ることができる
- どんなテクニカル指標を使えば良いかが理解できる
- 具体的な事例を知り“利確(利食い)”への具体的行動ができるようになる
利確(利食い)の基本的な考え方
まず「利確(利食い)」の基本的な考え方からお伝えしていきましょう。
最近、投資での含み益を確定させることを“利確”という言葉が使われているようですが、正式には「利益確定」または「利食い(りぐい)」というのが本当でしょう。
「利益確定」という言葉を誰かが縮めて「利確(リカク)」と使い始めたのが、知らないうちに広まったのだと思います。
まあ言葉の定義はそれとして、まずは「利確(利食い)」に関する基本的なことからお伝えしていきましょう。
含み益は、確定してはじめて実現利益となる
あなたも経験していると思いますが、株取引をしていると、昨日まで含み益があったのに、今日の取引を終えた時点でマイナス(含み損)になることが良く起こります。
株価は日々変動するため、損益状況は刻々と変化するため、このようなことが良く起こるのです。
誰もが「もう少し待てばもっと利益が増えるだろう」という感じで、利益確定を先送りしがちですが、短期のトレードをしている場合は、できるだけ早く確実に利益を確定させることが、次回のトレードにもプラスに働くことが多いでしょう。
以下の図は、最近のスイングトレードで、含み益のある状況を示しています。
エントリーして10日ほどで、約135万3700円の含み益が生じています。
しかしこれは、あくまでも「含み益」であり、確定しない限り、自分の利益ではありません。結局この取引は、200万円くらいの利益で確定させました。
「含み益」は確定してはじめて「本当の利益」になるのです。
「利益確定の目標値」をあらかじめ検討しておく
先ほど、「もう少し待てばもっと利益が増えるだろう。という感じで、利益確定を先送りしがちです」という風に紹介しましたが、これは多くの個人投資家が陥るワナなのです。
一時的に大きな「含み益」があったとしても、株価の急落によって一気に「含み損」に発展するリスクは存在しているのです。
これはそもそも「利益確定の目標値なんか決めていない」ということの裏返しであり、場当たり的な判断をしているということです。
しっかり利益を残している個人投資家は、事前の「こうなったら、このように行動しよう」といった“売買ルール”が存在しています。
しかし場当たり的な売買をしている人は、当然“売買ルール”など存在せず、これがスムーズな利益確定を妨げている要因のひとつなのです。
繰り返しになりますが、株価のピークで利益を確定させることは誰にもできません。たまたまそうなることはあっても、ピークを狙って利益確定するという技術も存在しないのです。
僕たちにできることは、一定の売買ルールに基づいて、事前に「利益確定の目標株価」をあらかじめイメージしておくことです。
事前にこのようなイメージを持つことによって、スムーズな行動につながっていくのです。
では、これから「利益確定の目標株価」をどのように考えるかということを、株初心者でも理解できるように、株価チャートを使って決める方法、アイデアをお伝えします。
目標株価の決め方
ではこれから利益確定を実現するための「目標株価」の決め方について説明していきたいと思います。
説明におけるポジションは「買いポジション」を例に説明します。
直近高値で決める
「直近高値」は多くの人が意識するポイントですので、目標価格を決める際には、まずここをチェックします。
これは、多くの人が「直近高値」の価格を「上値抵抗線」として意識しており、そこで反落することが多いためです。
以下のチャートは、パナソニック(6752)の週足チャートです。
2015年5月に1855円あたりまで株価上昇後、800円台の半値以下まで急落します。
その後、2016年前半から株価は徐々に上昇に向かい、2016年11月に買いエントリーしたパターンです。
買いエントリーしたのは、1100円くらいだったとします。もしこの時点で、前回の高値を利益確定の目標株価の場合、1800円が検討されます。
実際、株価は1800円を付けたあと、高値を更新することなく利益確定売りに押されています。
直近高値が利益確定の目標株価になったわかりやすい事例でしょう。
一目均衡表の雲を使う
では次は少しテクニック的なやり方をお伝えしましょう。代表的なテクニカル指標のひとつである「一目均衡表」を使います。
この「一目均衡表」には、未来の部分に「雲」と呼ばれるものが表示されており、これが抵抗線の役割を果たすと言われております。
したがって、現在の株価が、雲より下にある場合、未来に表示されている雲との位置関係を見ながら、目標価格として設定することもできます。
以下の図は、株価のローソク足と一目均衡表の「雲」関係です。赤と青の帯状に描かれているのが、一目均衡表の「雲」です。
一目均衡表の「雲」の下で買いエントリーした場合、この「雲」付近が短期的な利益確定の目標株価になるということです。
チャネルラインを使う
次に「チャネルライン」というテクニカル指標を使った方法をおつたえしていきましょう。
株初心者には耳慣れない言葉だと思いますが、「チャネルライン」の考え方はとても単純で、チャートの「高値」を結ぶ線と、「安値」を結ぶ線を引き、概ね「平行」になるように線を描きます。これが「チャネルライン」と呼ばれるテクニカル指標です。
この2本の線に囲まれた領域を「チャネル」と言い、チャネル内で上下に値動きするようなチャートパターンの場合は、チャネルラインを目標価格として設定することができます。
上記の図で見ると、株価は上方の「チャネルライン」にぶつかったところで下落していきますが、再び「チャネルライン」まで到達するということを繰り返しています。
これは株価の上昇トレンド時に良く起こる現象です。
したがって、このような動きのときは、上方の「チャネルライン」あたりが、短期的な利益確定の目標値になりえるでしょう。
波動から推測する
株価は上下を繰り返しながら、上昇トレンド、下落トレンドを描きます。
このように株価チャートが、上下の波を描いて動くことを「波動」という言い方をします。
「波動」を使ったテクニカル分析は、いろいろあって奥が深いので、ここでは詳細は割愛しますが、目標価格を決めるための一番簡単な方法だけご紹介します。
主な安値と高値を線で結ぶと「1つの波動」ができあがり、下図のように、A点からD点まで連続でつなげると、アルファベットの「N」のような形になるものを「N波動」と言います。
「N波動」では、A点からB点までの値幅とC点からD点までの値幅が同じになることがあるため、この特徴を使って目標価格を設定することができます。
もちろん、いつもきれいな「N波動」を描くわけではありませんが、これもどんな銘柄にも見られる現象ですので、過去のチャートを使って、いろんな銘柄の動きを検証していただきたいと思います。
利益確定方法の具体例
それでは、実際に「目標価格」を設定してから「利食い」するまでの流れを見ていきましょう。
今回は“3パターン”の利益確定の方法をお伝えしたいと思います。
目標株価に「指値注文」を入れる
まずはオーソドックスな方法で目標株価と考えられる価格で「指値注文」を入れておく方法です。
以下はソフトバンク(9984)のチャートです。2017年11月4日の高値に、赤い横線を描きました。
株価が下がったところで「買いエントリー」し、将来の目標株価として、前回の高値付近に「指値注文」を置いておけば「利益確定」ができる典型的なパターンです。
したがって、何か銘柄を買ったとき「前回の高値」が利益確定の価格のヒントになると思います。
前回の高値付近で「逆指値注文」を入れる
次に「逆指値注文」を入れておく方法をお伝えします。
「逆指値注文」については、以下の記事で説明しているので、読んでみて下さい。
『注文の応用、逆指値(ぎゃくさしね)注文』
下図は「キーエンス」のチャートで、ゴールデンクロスとなって買いサインが出たため、2017年7月14日(チャート右端)にエントリーしたとします。
仮に、エントリー価格は、前日高値の50,160円、目標価格は、直近高値付近で切りの良い52,000円、損切り価格は、数日前の安値付近で切りの良い49,000円とします。
利益確定をするときは、まずは「目標価格」で利食いすることを考えますので、「52,000円の指値」で売り注文を出すと思います。しかし、下図のように52,000円まで株価が上昇せずに下降する場合、約定せずに利食いできないリスクがあります。
このような場合、確実に利益を取るためには「51,000円以下になったら逆指値の成行」で売り注文を入れておくと、52,000円で利食いすることはできなくなりますが、51,000円でほぼ確実に利食いすることができます。
これが「逆指値注文」です。
トレイリングストップという便利な方法
上記2つのパターンは、いずれも前回の高値で株価がピークを到達するパターンで説明しました。しかし、すべての動きがこのような動きになるわけではありません。
以下のチャートのように、前回の高値を突破して、さらに上昇を続ける場合も良く起こるのです。
このようなとき、きっとあなたは「できれば、上がったらもっと上で売りたいんだけど、なんか良い方法ないの?」と思っているのではないでしょうか。
このようなときに便利なのが「トレイリングストップ注文」という方法です。
これは「ストップ値(ここでは逆指値)」を「トレイル(引上げる)」という意味で、株価の上昇に合わせて指値、逆指値も引上げていくという方法です。
下図を見ながら説明していきます。
最初に、損切り価格を49,000円に設定していましたが、このとき、エントリーと同時に「49,000円以下になったら逆指値の成行」(指値でもOK)で売り注文を入れます。
その後、株価が上昇したのを見て「ここまで上がれば、50,000円までなかなか下がらないだろう」というタイミングで、逆指値を50,000円まで引上げます。
次に、更に株価が上昇したのを見て、逆指値を52,000円まで引上げます。こまでくれば、目標価格で利食いすることができます。
その後も、株価の上昇に合わせて逆指値を引上げていけば、利益をどんどん膨らませていくことができます。
ただし、逆指値を上げるタイミングと上げ幅を見極めるのは難しいので、過去の値動きや現在の相場環境などから、よく分析して決めなければなりません。
例えば、上図では、1回目に50,000まで引上げましたが、早めに損切りのリスクから開放されたい場合は、1回目にエントリー価格以上まで引上げることもできます。しかし、上げ過ぎると、逆指値に引っ掛かる可能性も高くなります。
また、上図の緑色の逆指値(56,000円)では、9月6日に逆指値に引っ掛かっていますので、引上げるタイミングを遅らせることで、60,000円まで引っ掛からずに引上げることもできます。
しかし、タイミングを遅らせ過ぎると、上昇トレンドが終了して株価が下降し、利食いするポイントが低くなってしまう可能性も出てきますので、注意が必要です。
ちなみに、インターネット証券会社の多くは「トレイリングストップ注文(またはトレール注文)」ということで、自動で指値、逆指値を引き上げる注文システムがあります。
これは直近終値から「○○円」とか「○%」など、あらかじめ設定しておくことで、株価の上下動に対して自動で注文が執行されるというシステムです。
株ドットコム証券「トレーリングストップ注文」の説明ページ
詳しい注文設定については、お取引証券会社によって、注文の名称が異なる場合があるので、一度証券会社にお尋ねいただきたいのでが、このように「利益確定」に関する注文方法を持っておくと、非常に役立つと思いますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
株価が上昇しているとき「どこで上げ止まるか?」を判断するのは、ベテランのトレーダーでも難しいと言われています。
今回挙げた例を見ても分かるとおり、「短期線が下方向に向きを変えた売りサイン」が出た後も、再度上昇することは多々あります。
「売りサイン」が出たら利食いするという方法でも、もちろん良いと思いますが、手法は複数あった方が様々な場面で使い分けることができます。
今回、ご紹介した方法は、そんなに難しくはないと思いますので、あなたの手法の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。