紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
あなたは、株価が下げている過程で「空売り」を仕掛けたとき、瞬間的な株価の“戻り”を受けて損をしたことはありませんか?
また、“一時的な上昇”に転じたとき「買い」のタイミングと考え、エントリー後に株価が下がり、損をしたことはありませんか?
これらの事例に共通するのが、一時的な“株価の戻り”と呼ばれる現象です。
株価の“一時的な戻り”は、株価が下落トレンドに入っていることが多く、これを上手く利用することで、「空売り」の絶好のエントリーポイントを見つけることができます.
このことを「戻り売り」といいます。しかし「戻り売り」のタイミングは、初心者にとっては判断がつきにくいことも多いと思います。
この記事では、戻り売りの基本的な知識に加え、「戻り売りの見極め方」や「戻り売りの空売りポイント」などについて詳しく解説していきます。
- 戻り売りの基本的な知識がわかる
- 「戻り売りの見極め方」や「戻り売りの空売りポイント」がわかる
- 株価の「戻り」の売買手法がわかる
「戻り売り」とは?
株価が下落トレンドに入っても、株価は細かい上昇、下落を繰り返して動きます。
「戻り売り」というのは、下落相場の中で起こる一時的な株価上昇で、「空売り」のポジションを取る「逆張り手法」のことをいいます。
以下のチャートをご覧ください。
株価は大きな下落トレンドに入っていますが、所々、一時的な株価上昇に転じている局面があります。
これが株価の「一時的な戻り局面」です。
このような動きにときに「買いポジション」を持って失敗することはよく起こりますが、そう思った時は、できるだけ早く損切りをしなければなりません。
なぜなら株価は下落トレンドに入ってしまった可能性が高いからです。
したがって一時的な株価の戻りは「空売り」の絶好のエントリーポイントになるのです。
では次に、なぜ「一時的な株価上昇」が起きるのか、その相場のメカニズムについて触れていきたいと思います。
なぜ、一時的な「戻り」が起こるのか?
株式市場には、機関投資家、個人投資家、長期投資家、短期投資家などいろんな投資家が参加しています。
ある価格では「高い」と思う投資家もいれば「安い」と思う投資家もいるため、売買が成立し株価が形成されます。
つまり株価は一方向に動くことはないということです。
これから「一時的な戻り」が起こるメカニズムについてお話しますが、まずはこの前提条件を抑えておいてください。
「買い方」の利益確定、損切りの売り
株価の「戻り」が起こる局面というのは、株価が大きな上昇のピークを過ぎ、株価が下落トレンドに入った途中で起きます。
このような局面では、この銘柄を持っている投資家の含み益は減少し、場合によっては含み損になっています。
つまりこの銘柄を保有している投資家は「できるだけ利益を残したい」あるいは「損失を少なくしたい」という心理状況にあるのです。
また他方、これから買いを考えている投資家は「今なら安く買える」と考え、買いを呼び込むことから、株価は一時的に戻することが良く起こるのです。
しかし、株価の「戻り」が起きた時には「できるだけ利益を残したい」あるいは「損失を少なくしたい」と思う投資家の数が圧倒的に多いため、「戻り」を試した株価はやがてたくさんの「売り」に押され再び下落に転じるのです。
これが「戻り」を形成する要因のひとつです。
なぜ「できるだけ利益を残したい」あるいは「損失を少なくしたい」と思う投資家の数が圧倒的に多いかというと、株価が下落に転じる以前は、株価が上昇していることが多く、そのときにたくさんの投資家が「買いポジション」を持っているためです。
このことを一般的に「需給関係」といいます。
短期的な空売りの買戻し
株式市場に参加しているのは「買い方」だけではありません。
当然「空売り」をしている投資家も多数存在します。
仮に株価が大きく上昇する過程において、「空売り」ポジションを積み上げてきた投資家にとって、株価の下落は短期的な利益を狙う投資家にとって、利益を確定するためのチャンスになります。
そうなると下落していた株価は「空売りの買戻し」によって、一時的な「戻り」を演じることになります。
しかし「空売りの買戻し」がなくなってくれば、買いの勢いは弱まり下落に転じていくことになります。これも「戻り」を形成する要因のひとつなのです。
株価の「戻り」を見極めるポイント
では、株価の「戻り」を見極めるためにはどうすれば良いのでしょうか?
そこで僕が実際のトレードで使っている「戻り」を見極めるポイントについて解説したいと思います。
もちろん100%見極められるわけではありませんので、そのことはご承知ください。
株価の「節目」に着目する
株価には「節目」というのが存在します。
「節目」とは、「切りの良い価格」であったり「過去の高値」のことを指します。
切りの良い価格の「節目」とは
これは文字通り、株価の単位が変化する「値」と思っていただければよいでしょう。
たとえば、1000円とか2000円という“切りの良い数字”です。
株式を売買するとき「指値注文」という発注方法があります。
「指値注文」とは、「この値段で買う」または「この値段で売る」という注文方法です。
人間はお金の単位を考えるとき、どうしても“切りの良い数字”で考えるクセがついています。
つまり中途半端な価格よりは「1000円で買う」といった具合に“切りの良い数字”で注文することが多くなるためです。
すると不思議なことに“切りの良い数字”で株価は方向が変わることがよくあるのです。
以下のチャートはそれを良く表しています。
このチャートは「商船三井(9104)」ですが、ちょうど「450円」で止まった株価は「400円」「300円」付近で戻りを試した後、下落に向かっています。
もちろん常に、“切りの良い数字”まで戻すということではありませんが、人間心理として戻りのポイントとして戻る可能性があるということを覚えておいてください。
「過去の高値」は信頼性が高い節目
僕が良く使う手法で「過去の高値」で判断するというのがあります。
これは「レンジ相場」で良く起こる現象で、株価の「戻り」を判断するのによく使っています。
なぜこのような動きになるといえば、過去の高値や安値は他の投資家もポイントとして意識する価格であり、この価格ではどうしても、売り注文が多くなる傾向にあります。
売り注文をこなして買いが続かなければ、株価は再び下落に移行しますので「戻りのメド」として機能するわけです。
以下「レンジ相場」の記事もぜひ参考にしてください。
たった3〜4日で60万円以上を稼ぐブレイクアウト株式短期売買の全手法※解説動画有
「移動平均線」で判断する
個人投資家が一般的に良く使うのが、「移動平均線」を使って、株価の「戻り」を判断するやり方です。
株価が移動平均線にぶつかって、その後折り返して動くような場面を見たことがあると思います。
あなたが良く使っている移動平均線を活用して「戻り」の判断に使ってみてください。
「じゃあ、何日の移動平均線が良いのですか?」という質問の声が聞こえてきそうですが、移動平均線が「戻りのメド」になるときもあれば、ならないときもあります。
おそらく確率的には50%前後でしょう。
そもそも移動平均線に根拠ががるわけではありません。
より確率の高いものを知りたいという思いは理解できますが、チャート分析というのはそういうものですので、参考程度に考えるべきです。
あくまで僕の勝手な視点から言うと「25日移動平均線」が一番使い勝手が良いと思います。
この「25日」は、みんなが意識している「値」です。
その理由は、取引所が信用取引の規制に「25日移動平均線」を基準としているからです。
なので、「どの平均値を使えば良いのか迷う」という方は、「25日」を基準に考えてみてはいかがでしょうか。
しかし、くれぐれも言っておきますが必ず、25日移動平均線で戻るということではありません。
この世に「魔法のチャート」は、存在しませんので・・・。
株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方
株価ピーク時の出来高と比較する
このやり方も僕は良く使いうのですが、「出来高」に注目するやり方です。
株価の一時的な「戻り」の前には、株価が大きく上昇していることは、すでにお伝えした通りです。
株は大きく上昇するとき「出来高(売買の注文が成立した数のこと)」がすごく増えるのが一般的です。
しかし、株価が下落に転じ、その後の一時的な「戻り」局面では、「出来高」はそれほど増加しません。
したがって、「出来高」の推移をしっかり確認することで、単なる「戻り」なのかどうかの判断が可能になるのです。
「出来高」が株価上昇時を上回ることなく、株価も高値を更新しなければ「戻り」の可能性が強まります。その「戻り」が、空売りを仕掛ける絶好のポイントになるのです。
株の出来高とは?出来高増加率ランキングから人気株を見抜く方法
「価格帯出来高」で判断する
その他の判断基準は「価格帯別出来高」で判断するのも良いでしょう。
「価格帯別出来高」とは、株価の位置でどれくらいの出来高があったのかを、株価チャートに表示をさせたテクニカル指標です。
この「価格帯別出来高」で、一時的な「戻り」なのかを判断する場合、株価の高値水準で表されている「出来高の大きさ」の位置が重要になってきます。
以下、三井不動産(8801)「価格帯別出来高」を表示させたチャートをご覧ください。
これを見れば一目瞭然で、株価が高値を付ける水準では、赤枠で囲んだように、大きな出来高が作られています。
「出来高」がたくさんあるということは、それだけ「株を買った」投資家の数も株数も多いといいうことです。
もし株価がピークから下がり始めれば、投資家は含み損を抱えることから不安な気持ちになっていきます。損をしたくない投資家は、その後、株価が戻れば、利益確定売り、または損失確定売りの注文を発注するはずです。
これが株価上昇の抵抗帯となり、一時的な「戻り」で終わることになるのです。
ぜひ活用してみてください。
価格帯別出来高で投資家心理が読める!具体的で有効な使い方
株価の「戻り」で、絶好の“空売り”エントリーポイントを見つける方法
では、これまでお伝えしてきたことを踏まえて、株価の「戻り」で、絶好の“空売り”エントリーポイントを見つける方法をお伝えしていきましょう。
株価が大きく上昇した銘柄をピックアップする
まずはじめに、株価が大きく上昇した銘柄をピックアップします。
ピックアップするための一番簡単な方法は、毎週土曜日にゴールデンチャート社から発売される「GC週足集」を使う方法です。
この方法の良いところは、ページをどんどんめくりながら判断できるところです
実は僕も、年に4-5回は、週足集を買い、同じような作業をして、空売り候補の銘柄をピックアップしています。
慣れないうちは、判断に時間がかかるかもしれませんが、慣れてくれば東証1部すべての銘柄を確認するのに、4時間程度で確認できるようになるでしょう。
当然、毎週買う必要はなく、年に4回も買えば十分でしょう。
それらを「エクセル」シートに転記する
次にピックアップした銘柄をエクセルシートに「銘柄名」「証券コード」を転記します。あと気付いたことをメモしておくのも良いでしょう。
エクセルシートに転記する理由は、銘柄を監視するとき、すぐにわかるようにするためのものです。
念のため、僕のやり方をお伝えすると、僕の場合は赤ペンで週足集に直接書き込み、付箋を貼っていきます。とにかく気になった銘柄に付箋を貼り、そこから30銘柄程度に絞り込みます。
絞り込んだ銘柄名、証券コードをエクセルに転記し、チャートソフトに登録していきます。そしていつでも監視ができるようにするのです。
株価の節目になりそうな「高値」に注目する
チャートソフトで監視する場合、どの点に着目するかをお伝えします。
これまでいろんなやり方を試してきましたが、僕が思う最も効果的な方位法は、以前の高値に着目する方法えです、
以下、実際の株価チャートに高値部分にラインを引きました。
ラインの位置から株価が下落方向に向かっていることがお分かりいただけると思います。
この「戻り売り」での絶好のエントリーポイントを探すための、とてもシンプルな方法で、初心者でもすぐに活用していただけると思います。
ただし必ず、このような高値から下がるわけではありませんので、思惑が外れた場合は、すぐに損切りで対処してください。
果敢に「空売り」のエントリーを仕掛ける
これらのノウハウを活用して「戻り売り」で“空売り”のエントリーを行う場合、果敢に仕掛けることを念頭においてください。
「戻り売り」が成功するかどうかは、時間が経過しなければ分りません。
つまり仕掛ける時点では、儲かるか損するかは誰にも分らないんです。
だから思惑が外れたら“損切り”が重要になるのです。
なので過剰に不安に思ってやらないことが重要です。
とにかく「ルール通りにやる」ことが大切なんですね。
まとめ
「戻り売り」という“空売り”のエントリー手法を覚えると、リスクを最大限に抑制させながら比較的、大きな利益を得ることが可能になります。
そのため「株価の戻りを見極めるポイント」でお伝えしたことを覚えていただければ、そのタイミングを的確に捉えることができると思います。
また損切りをする場合でも「戻り」を利用して、損失額を軽減させることも可能ですので、このノウハウはあなたの投資を大きく変えることになると思います。
ぜひ継続的に学習して欲しいと思います。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。