株初心者が知っておくべき「差金決済」のメリットと取引種類を解説

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは「差金決済」という言葉を聞いたことがありますか?

株式投資を始めたばかりの初心者の方には、あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、投資の世界では良く使う言葉です。

株式投資では、「安く買って、高く売る」ことで利益を得ることができます。

通常、モノの取引では、100万円で仕入れて、110万円で売ることで、その差額が利益になります。つまり「売却代金ー仕入れ代金」で残ったお金が利益になります。

しかし「差金決済」では、仕入れの代金を払うことなく、「売却価格ー仕入れ価格」の差額で決済する取引です。

株式取引の場合、「差金決済」で取引するのは主に株の「信用取引」「先物取引」で使われますが、事前に一定レベルの証拠金を証券会社に預けることで、「差金決済」が可能になるのです。

今のうちに「差金決済」の知識だけでも得ておくと良いでしょう。

この記事を読んで得られること
  • 差金決済とは何かがわかる
  • 差金決済のメリット・デメリットがわかる
  • 差金決済を利用して効率良くトレードする方法がわかる

差金決済とは?

ではこれから「差金決済」という言葉の意味から解説いたしますが、話を理解しやすくするために「現物決済」と「差金決済」の2つに分けて解説いたします。

「現物決済」と「差金決済」の違いとは?

普段の買い物で商品(現物)を買うときにお金(対価)を払うように、「商品(現物)」と「お金(対価)」を交換する決済方法を「現物決済」と言います。

例えば、貴金属を購入する場合、買い手は売り手にお金を払い、売り手から貴金属(現物)を受け取ります。

しかし、「投資目的」で貴金属を購入する場合、現物を受け取ってしまうと、送料や保管料などにコストがかかってしまうので、できれば現物を受け取らないで利益だけ回収したい場合があります。(農作物や原油などの商品だと莫大なコストがかかってしまいます)

価格が変動するような商品で、「買ったときの価格」と「それを売ったときの価格」の差額だけを受け取る決済方法を「差金決済」と言います。

例えば、貴金属で投資をする場合を例に説明してみましょう。

ある時、取引所で貴金属が100万円で売られていました。

「この貴金属はこれから値上がりする」と思った投資家は、取引所とこの貴金属を半年後に100万円で買う約束をします。

そして、半年後にはこの貴金属が110万円で売られていたので、「この前、100万円で買うと約束していた貴金属を、110万円で売ります」と言って、その差額の10万円が利益になります。

これが「差金決済」の仕組みです。

このとき、商品が値上がりしていれば、差額を利益として受け取ることができるのですが、もし、商品が値下がりしていた場合、差額を相手先に支払うことになり、この取引は損失となります。

「差金決済」が可能な取引

このように、投資をする上では非常に便利な「差金決済」ですが、どんな取引でも差金決済ができる訳ではありません。

  • 差金決済ができる取引:信用取引、先物取引、FXなど
  • 差金決済ができない取引:現物取引

このように「差金決済」は取引の形態によって、できるできないがあります。

株初心者の場合、いきなり株の信用取引や先物取引を行うことはありませんので、通常は「現物取引」のように、約定代金ベースで損益を画定させることになりますが、証拠金取引においては「差金決済」で行われるのが一般的です。

まずはここまで理解しておいてください。

 

差金決済のメリットとは

では次に「差金決済」のメリット・デメリットについて解説していきましょう。

証拠金の範囲で繰り返し取引ができる

通常「現物取引」の場合、その日に同一銘柄を繰り返し取引することができませんが、「差金決済」の場合は、同じ日に同一銘柄を繰り返し売買することが可能になります。

良くデイトレーダーが1日の中で何度も繰り返し取引をしているといわれていますが、「差金決済」という手段を使うことで、このような取引が可能になるのです。

 

現物がない商品でも取引ができる

通常、株の現物取引では、買った銘柄を売却して損益を確定させます。つまり「買い⇒売り」という行動に限定されますが、相場は上がるばかりではなく、下がることも頻繁に起こります。

この場合、現物の取引では含み損が発生しますが、「差金決済取引」の場合、持ってない株式を先に売って、下がったら買い戻し、その差額を利益として得ることが可能になります。

これが「空売り」という手法です。

上記のように、株価が下落したとき、その銘柄を持っていなくても、「売り価格ー買戻し価格」の差額を利益として帰ることができるのです。

これは「差金決済」ルールの大きなメリットにひとつです。

レバレッジ取引ができる

一般的に「差金決済」を使う取引は、「信用取引」や「先物取引」といった証拠金取引となりますので、レバレッジ取引が可能になります。

レバレッジ取引とは、預けた証拠金以上に取引が可能になる取引形態のことです。

株の信用取引の場合は約3倍、株価指数先物は、約17倍、FX取引では25倍程度のレバレッジが可能になります。

レバレッジをかけた取引は大きく利益を得ることも可能になりますが、逆になったときは、それだけリスクも大きくなるので注意が必要です。

 

「差金決済」を利用して効率よくトレードする方法とは?

資金の少ないトレーダーは、たくさんの資金を長期で運用する投資家と違って、資金効率を上げて高い利回りが得られるような方法でないと、なかなか資金を増やすことができません。

そこで、今回は資金効率を上げる2つの方法をご紹介したいと思います。

株の現物取引(サーフィントレード)

通常、現物取引の場合、口座資金の範囲内の商品しか売買できないため、資金が少ないと複数の銘柄を購入することができません。

しかし、「他の銘柄に乗り換えて売買を繰り返す」という方法を使うことで、資金効率を上げることが可能になります。これを一般的に「サーフィントレード」といいます。

現物取引では「差金決済」が禁止されていますが、同一日に同一銘柄を売買しなければ「差金決済」には該当しないので、同一銘柄でなければ、同一日に何度も売買が可能になります。

株の信用取引

株の信用取引では、同一受け渡し日、同一銘柄であっても、一度決済することで資金枠が回復し繰り返し売買が可能になります。

もちろん株価が下がれば利益を狙える「空売り」もできますので、資金効率だけではなく、取引手法も広がるため、利益チャンスを増やすことができます。

インターネット証券の多くは、信用取引をするための証拠金を約30万円以上で設定しているため、保有資金の少ない個人投資家でも「信用取引」を行うことは可能です。

 

差金決済ができる取引でおすすめの証券会社は?

差金決済ができる取引としては、「先物取引」「信用取引」「FX(外国為替証拠金取引)」などがあります。

証券会社を選ぶ基準の1つとして「手数料」が挙げられます。

差金決済は、少ない資金で何度も取引を繰り返すことによって、資金効率を上げて利益を増やしていくことができるので、手数料が安い証券会社を選んだ方が費用を抑えることができます。

そこで、今回は「松井証券」「楽天証券」「SBI証券」の3社の手数料を比較してみたいと思います(手数料は税抜き価格)。

※契約コースや取引条件などにより変わってきますので、詳細は証券会社のホームページでご確認ください。

株の信用取引の手数料

楽天証券SBI証券は、1注文の約定代金に対する手数料になりますが、松井証券は、1日の約定代金の合計金額に対する手数料になります。

証券会社では顧客獲得のため「手数料無料のキャンペーン」などが良く行われているようですので、このあたりもチェックしておくと良いでしょう。

※100万円まで1000円、200万円まで2000円、以降100万円増えるごとに1000円加算
※手数料は変動することがありますので、各WEBサイト等で確認してください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「差金決済」は、現物のない株価指数のような商品を取引することができたり、現物の受け渡しなしに取引ができるようになるなど、取引の選択肢も広がり、非常に便利な決済方法です。

しかし、取引の仕方が複雑になる分、注意しなければならないことも出てきますので、きちんと理解しておくことも必要です。

現物決済とは違って、手持ちの資金以上の効果を得ることもできますが、その分リスクも大きくなりますので、しっかりと学んで、上手に使いこなしていきましょう。

紫垣 英昭