FX取引で勝っている人が使っている「テクニカル分析」とは

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

今回の記事は、これからFX(外国為替証拠金取引)をはじめてみようと思っているあなたは必見の記事です。

なぜなら、FX取引で勝っている投資家が、どのようなチャート分析で行っているのかその手法をお伝えするからです。

多くの人は、「プロは“経験”や“勘”で売買している」と思っているようですが、実はプロでも「根拠にもとづいた独自のルール」通りに売買しているのが一般的で、その根拠というのが、「テクニカル分析」や「ファンダメンタルズ分析」と呼ばれるものです。

今回は、その中でも主に短期売買で用いられる「テクニカル分析」について説明していきたいと思います。

これを読めば、“経験”や“勘”がなくても売買の仕方が分かるようになりますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

この記事を読んで得られること
  • 短期売買で用いられる「テクニカル分析」とは何かがわかる
  • 代表的なテクニカル指標がわかる
  • テクニカル指標の見方や使い方がわかる

テクニカル分析とは?

まずはじめに、テクニカル分析とは何なのかということから説明していきたいと思いますが、簡単に言うと「過去の値動きのパターンや経験則から、未来の値動きや売買のタイミングを予測する分析手法」になります。

つまり、あまり難しいことは気にせず「値動き(チャート)」だけで判断する分析手法です。

また、この分析に用いられる指標を「テクニカル指標」と呼び、「トレンド系テクニカル指標」と「オシレーター系テクニカル指標」の2つに分けられます。

ちなみに、ファンダメンタルズ分析は「その国々の景気動向や金融政策、経済指標などから分析する手法」のことで、主に中長期売買で用いられます。

 

トレンド系テクニカル指標とは?

値動きには、「上昇」「下降」などの方向性がありますが、この方向性のことを「トレンド」と言います(値動きが「横ばい」のときは「トレンドがない(方向性がない)」と言います)。

この値動きの方向性をつかむための指標のことを「トレンド系テクニカル指標」と言います。

基本的には、トレンドに沿った順張り(値動きの方向と同じ方向を狙って売買する)の手法で使われます

トレンド系指標にはどんなものがあるの?

ここでは、トレンド系指標の中から代表的なものをいくつか挙げたいと思います。
※詳しい見方や使い方については後述します。

移動平均線

移動平均線とは、過去一定期間の価格の平均を算出して線でつないだもので、もっとも一般的なテクニカル指標です。

期間の異なる複数の平均線を表示して、トレンドやトレンドの強弱を判断します。

一般的に個人でFXを取引する場合、15分足、1時間足、4時間足、日足をみることが多いと思いますが、その際の移動平均線の期間(パラメータ)設定は、10、20、60、100といったパラメータを使うことが多く、FXで勝っている投資家も同様のパラメータで設定しているようです。

移動平均線の実戦的な使い方は後ほど解説します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線を応用したテクニカル指標です。

移動平均線を中心に上下に複数の線があり、統計的に、この線の内側で価格が推移する確率を表しています。

ドル円の取引を行う場合、このボリンジャーバンドを使っての「逆張り」が上手くいくと思います。

理由は、日本時間のドル円の動きは一定のレンジ幅で推移することが多いからでです。つまりボリンジャーバンドの下限で買い、ボリンジャーバンドの上限で売るといった売買戦略はとても有効です。

ボリンジャーバンドについては、以下でも詳しくご紹介しているので参考にしてください。

『簡単に売り時買い時がわかる!ボリンジャーバンド徹底活用方法』

一目均衡表

一目均衡表とは、「一目で分かる」のが名前の由来となっているくらい視覚的に分かりやすいテクニカル指標です。

その特徴的なのが、「基準線」「転換線」「遅行スパン」の3本の線と、「雲(「先行スパン1」「先行スパン2」で囲まれた部分)」で構成されていることです。

実際に一目均衡表を使っている投資家は、エントリーのポイントは「基準線」で判断することが多いと思います。

もちろん“ダマシ”もありますが、基準線は比較的、信頼度が高いのではないかと思います。また利益確定においては、雲を割り込んだときに決済をする場合が多いと思います。

以下、一目均衡表の記事も参考にしてください。

『プロも絶賛!株初心者のためのチャート『一目均衡表』の使い方』

トレンド系指標のメリットとデメリット

これまでお伝えしてきた「移動平均線」や「一目均衡表」といったテクニカル指標は、「トレンド系テクニカル指標」というカテゴリーになりますが、メリット、デメリットが存在します。

「トレンド系テクニカル指標」の主なメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

  1. 現在発生しているトレンドが分かる
  2. 平均価格と現在価格の剥離を見ることによって、相場の勢いを分析することができる

デメリット

  1. 短期・中期・長期のトレンドの見極めが難しい
  2. レンジ相場(横ばい)では役に立たない

まずメリットについてですが、トレンド系指標を使うことで、「買いの場面(上昇トレンド)」なのか「売りの場面(下降トレンド)」なのかを判断しやすいとおうことが上げられます。

価格を表す「ローソク足」が移動平均線より上で推移し、高値安値を切り上げているなら「上昇トレンド」であり、逆に移動平均線より下で価格が推移し、高値安値を切り下げているなら「下落トレンド」ということになります。

このように「移動平均線」と価格の関係性でトレンドを判断することができます。

また、「移動平均線」は、線の“傾き加減”を見ることでトレンドの強さを分析することができますし、ローソク足と移動平均線の“剥離”を見ることで勢いの強さを分析することもできます。

次にデメリットについてですが、FX初心者にとっては、「短期・中期・長期のどの波に合わせてトレードしたらいいのか?」という判断が難しいかもしれません。

分足・時間足・日足といった、それぞれの時間足が示すトレンド系指標のサインを組み合わせて分析することを「マルチタイムフレーム分析」と言いますが、各時間足の状況を総合的に判断して、現在取るべきトレード戦略を判断するには、ある程度の経験が必要になります。

そして、トレンド系指標の最大の弱点が、レンジ相場ではあまり役に立たないという点です。

順張りの手法では、値動きの方向に合わせて売買するため、トレンドが発生していないレンジ相場では、「買ったらすぐに値下がりしてしまった」「売買サインが頻繁に出るためタイミングがつかめない」となってしまいますので、注意しましょう。

 

オシレーター系テクニカル指標とは?

オシレーターとは「振り子」や「振り幅」という意味で、相場の「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」を判断するための指標のことを「オシレーター系テクニカル指標」と言います。

主に、トレンドが転換するタイミングやレンジ相場での逆張り(値動きの方向とは逆の方向(反転)を狙って売買する)の手法で使われます

オシレーター系指標にはどんなものがあるの?

ここでは、オシレーター系指標の中から代表的なものをいくつか挙げたいと思います。
※詳しい見方や使い方については後述します。

RSI

ローソク足チャートの下に表示されているのがRSIです。

過去一定期間の「値上がり幅」と「値下がり幅」を活用して「買われ過ぎ」か「売られ過ぎ」を判断します。

価格が一定のレンジ幅で動いている時は、かなり効果的なテクニカル指標です。

先ほど日本時間ではレンジ相場になることが多いとお伝えしましたが、まさにRSIはそのような相場ではうってつけのテクニカル指標でしょう。

MACD

ローソク足チャートの下に表示されているのが「MACD」で、2本の線と棒グラフで構成されています。

短期と長期の移動平均の差を活用しており、視覚的にも分かりやすいため初心者にも人気の指標です(トレンド系指標として使われる場合もあります)。

「移動平均線」とセットで使うことで、より売買判断がしやすくなると思います。

ストキャスティクス

ローソク足チャートの下に表示されているのが「ストキャスティクス」で、2本の線で構成されています。

過去一定期間の「高値」と「安値」を活用して「買われ過ぎ」か「売られ過ぎ」を判断します。

「ストキャスティクス」は、相場の短期的な底値、高値を捉えやすく、こちらもレンジ相場では威力を発揮するテクニカル指標です。

オシレーター系指標のメリットとデメリット

オシレータ系指標の主なメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

  1. 売買サインが明確なので分析が簡単
  2. エントリーのタイミングをつかみやすい

デメリット

  1. 強いトレンドが発生しているときは役に立たない
  2. 短期足の指標になるほど頻繁にダマシが発生する

まずメリットについてですが、トレンド系指標と比べると、オシレータ系指標の方が使いやすいと言えます。

上図のように、エントリーのタイミングをハッキリと示してくれるので、FX初心者でもわかりやすいのが大きな強みです。

一方でデメリットについてですが、強いトレンドが発生しているときは、売買サインが頻繁に発生してしまうため、エントリーのタイミングがつかめません。

オシレーター系指標は、一定期間売り(買い)が続くと売られ過ぎ(買われ過ぎ)のサインが出るため、強いトレンドが発生しているときは値動きが反転しないため、逆張りの手法は使えなくなります。

また、1分足や5分足といった短期足になるほど、ダミーを含むサインの発生が頻繁になるので、テクニカル指標としての信頼性は低下するので、注意しましょう。

 

テクニカル指標の見方、FX取引での使い方をご紹介

それでは、実際のチャートを使って、それぞれのテクニカル指標の見方や使い方について説明していきたいと思います。

移動平均線

移動平均線は、過去一定期間の価格の平均を算出して線でつないだものなので、移動平均線の傾きからトレンドを判断することができます。

そして、期間の異なる2~3本の線を組み合わせて使うのが一般的で、期間の長さによって「短期線」「中期線」「長期線」などと呼びます。

例えば、「短期線が上向きで長期線が下向き」であれば、「短期的には上昇トレンドだが長期的には下降トレンド」という感じで判断します。

下図のように短期、中期、長期の3本とも同じ方向を向いているときは、強いトレンドが発生していると判断することができ、これを「パーフェクトオーダー」と言います。

また、下図のように線がクロスしたときは、トレンドが転換したと判断することができ、売りポジションを持つことで利益を狙うことが可能になります。

一般的に「移動平均線」は短期のパラメータと、長期のパラメータの移動平均線を組み合わせて使うことが多く、この2つの移動平均線の交差を「ゴールデンクロス」または「デットクロス」といいます。

「ゴールデンクロス」は、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上抜けした状態をいい、一般的に上昇トレンドを形成していると考えられます。

また「デッドクロス」は、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下抜けした状態をいい、一般的に下落トレンドを形成していると考えられます。

ただ移動平均線自体に「遅効性」があるため、ゴールデンクロスやデッドクロスの成功率はそれほど高くはありませんので注意してください。

以下の記事も参考になると思いますので、ぜひ一読してみてください。

超カンタン!株初心者がチャートの“移動平均線”で売買サインを見つける方法
株初心者でも知っておきたい『単純、加重、指数平滑移動平均線』の比較について

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、標準偏差という概念を使って「移動平均線を中心に価格が一定の確率で推移する範囲を表した線」になります。

例えば、下図の場合、移動平均線を中心に上下に2本ずつ線があり、移動平均線に近い方から、±1σ、±2σと表しています。

このとき、価格が線の内側に収まる確率がそれぞれ決まっていますので、「+2σに近づいてきたので、そろそろ下落するかな?」という感じで判断します。
ちなみに、±3σ内に価格が収まる確率は「99.7%」です。

また、下図のように、ボリンジャーバンドを使って「レンジ相場(横ばい)」なのか「トレンド相場(上昇or下降)」なのかを分析することもできます。

レンジ相場:ボリンジャーバンドが収束(スクイーズ)している
トレンド相場:ボリンジャーバンドが拡張(エクスパンション)している

もっと詳しく知りたいという人は、以下のページも読んでみてください。
株初心者でも売買タイミングが見える!『ボリンジャーバンド』の基礎

一目均衡表

一目均衡表は、「基準線」「転換線」「遅行スパン」「雲(先行スパン1・先行スパン2)」のそれぞれの位置関係により、相場状況を判断することができる指標です。

見方としては、以下の3つのグループに分けて判断します。

  1. 転換線が基準線を上抜けor下抜け
  2. 遅行スパンがローソク足を上抜けor下抜け
  3. ローソク足が雲を上抜けor下抜け

それぞれ、上抜けた場合は上昇へ転換、下抜けた場合は下降へ転換したと判断し、この3つが同じサインで重なるとより強いサインであると判断します。

また、下図のように、雲の状態や雲とローソク足の位置関係から相場状況を判断することもできます。

もっと詳しく知りたいという人は、以下のページも読んでみてください。
プロも絶賛!株初心者のためのチャート『一目均衡表』の使い方

RSI

RSIは、一定期間の値上がり幅の比率を表したもので、
「値上がり幅が大きい」→「買われ過ぎ」→「下落のサイン」
というような使い方をします。

数値は0~100%で表示され、一般的には

  • 80%以上:買われ過ぎ
  • 20%以下:売られ過ぎ

と判断します。

下図のように、RSIのサインが出たところで価格が反転しているのが分かると思いますが、ここで逆張りの売買を仕掛けることができます。

もっと詳しく知りたいという人は、以下のページも読んでみてください。

株、FXの短期売買で威力を発揮するチャート RSIとは

MACD

MACDは、2本の異なる期間の移動平均から算出したもので、オシレーター系指標でありながらトレンドを捉えることもできる便利なテクニカル指標です。

下図のように、ハッキリとしたサインが出ることで売買のタイミングがわかりやすく、これ1つで「買い」と「売り」のどちらに優位性があるのかを判断することができるため、FX初心者におススメのテクニカル指標の一つです。

もっと詳しく知りたいという人は、以下のページも読んでみてください。

株初心者でも売買タイミングが視覚的にわかるチャート『MACD』

ストキャスティクス

ストキャスティクスはRSIと少し似ていますが、「%K」と「%D」の2本の線で表されているのが特徴です。

数値は0~100%で表示され、一般的には

  • 75%以上:買われ過ぎ
  • 25%以下:売られ過ぎ

と判断します。

RSIとは異なり線が2本ありますので、下図のように、2本の線がクロスしたところが売買サインとなるため、FX初心者にとっては、タイミングがより分かりやすい指標と言えます。

もっと詳しく知りたいという人は、以下のページも読んでみてください。

株初心者でも3分でわかる!株価チャート『ストキャスティクス』とは

 

FXのテクニカル分析がしやすいFX口座は?

最後に、テクニカル分析に特徴のあるFX口座をご紹介したいと思います。

GMOクリック証券

おススメは、GMOクリック証券です。

GMOの代表的な取引ツールである「プラチナチャート」が、トレーダーに特に人気があります。

このプラチナチャートでは、利用できるテクニカル指標が38種類と、業界トップクラスの豊富さを誇っており、テクニカル分析をより追求したいトレーダーにおススメの証券会社です。

また他にもFXを取り扱う証券会社は数多く存在しますので、いろいろ資料を取り寄せて選んでみてください。

以下、価格ドットコムでも、各社の比較ができるようですのでご覧ください。

「FX口座比較」

 

まとめ

今回は、数あるテクニカル指標の中から代表的なものをご紹介させていただきました。

「結局、どれを使えば良いの?」と思われた人も多いかもしれませんが「どれが確実」とか「どれが勝率が高い」という訳ではなく、それぞれの特徴を踏まえて、状況に合わせて使い分ける、あるいは複数の指標を組み合わせて使うことで、より精度が増すのではないでしょうか。

あなたのトレードスタイルに合ったものを選び、それを使い続けるということも重要で、同じ指標を使い続けることで「パターン」や「感覚」などが身に付き、トレードの精度が上がっていきます。

最初の内は、上手くいかない事も多いかもしれませんが、自分に合うものが見付かるまで、色々と試してみてください。

投資の教養編集部