今さら聞けない!!トレンドラインの見方・引き方・使い方を徹底解説!テクニカル分析の基本をマスター

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

トレンドラインは、上昇相場のときは安値と安値を結んだ線がサポートライン(下値支持線)となり、下降相場のときは高値と高値を結んだ線がレジスタンスライン(上値抵抗線)となります。

トレンドラインは、「サポートラインで押し目買いをする」「レジスタンスラインを突破したらブレイクアウトで買う」といったエントリーのサインにも使われますが、だましも少なくないため注意が必要です。

今回は、トレンドラインの見方や引き方、使い方、注意点について、実際の株価チャートを使って解説していきます。

この記事を読んで得られること
  • トレンドラインの見方や引き方、使い方、注意点についてわかる
  • トレンドラインについて、株価チャートを使って学べる
  • トレンドラインを使う時の注意点がわかる

トレンドラインとは?

トレンドラインの基本について押さえておきましょう。

トレンドラインの概要

トレンドラインとは、株価チャートの高値と高値もしくは安値と安値を結んだ線のことです。

トレンドラインは、線の傾きと株価の状態から、現在の相場のトレンド(方向性)を判断することに使われます。

線を引くだけで相場のトレンドを判断できるため、初心者にも使いやすい基本的なテクニカル指標です。

トレンドラインで判断できる相場の方向性には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3種類があります。

トレンドは一度発生すると、一定期間継続する可能性が高いことから、「トレンドは友達」という相場格言もあるほどです。

トレンドに沿って投資する手法は「順張り(トレンドフォロー)」、トレンドに逆らって投資する手法は「逆張り」と呼ばれます。

いずれにしても、株式市場で利益を出すためには、現在のトレンドを把握しておくことが重要であるため、トレンドラインの見方や引き方、使い方をマスターしておきましょう。

トレンドラインがテクニカル分析で機能する理由

株価の高値と高値、安値と安値を結んだだけのトレンドラインは、どうしてテクニカル分析で機能するのでしょうか?

それはズバリ、多くの投資家やトレーダーが、トレンドラインを使って投資やトレードを行っているためです。

トレンドラインの引き方は単純であるため、基本的に誰がトレンドラインを引いても同じ形になりやすくなります

結果的に、トレンドラインによって引かれたサポートライン(下値支持線)やレジスタンスライン(上値抵抗線)は意識されやすくなり、その付近で買いや売りが入りやすくなります。

トレンドラインの見方

トレンドラインの基本的な見方について押さえておきましょう。

サポートライン(下値支持線)

株価が右肩上がりの上昇トレンドを描いているときには、切り上げている安値と安値を結んだラインにトレンドラインを引きます。

上昇トレンドのトレンドラインは「サポートライン(下値支持線)」と呼ばれます。

サポートライン(下値支持線)

上昇トレンドでは、サポートラインを下限にして反発し、株価が上昇していくトレンドが継続すると考えます。

株価が大きく下落して、サポートラインを割り込んだ場合には、上昇トレンドの転換点となり、横ばいや下落になっていく可能性が考えられるようになります。

サポートライン(下値支持線)の要点は次の通りです。

・上昇トレンドで切り上げている安値と安値を結んだトレンドライン。

・サポートラインでは、株価が反発する可能性が高い(トレンドの継続)。

・サポートラインを大きく割り込んだら、上昇トレンドの転換が意識される(トレンドの転換)。

レジスタンスライン(上値抵抗線)

株価が下落し続けて下降トレンドを描いているときには、切り下げている高値と高値を結んだラインにトレンドラインを引きます。

下降トレンドのトレンドラインは「レジスタンスライン(上値抵抗線)」と呼ばれます。

レジスタンスライン(上値抵抗線)

下降トレンドでは、レジスタンスラインを上限にして反落し、株価が下落していくトレンドが継続すると考えます。

株価が大きく上昇して、レジスタンスラインを突破した場合には、下降トレンドが終わり反発していく可能性が考えられるようになります。

レジスタンスライン(上値抵抗線)の要点は次の通りです。

・下降トレンドで切り下げている高値と高値を結んだトレンドライン。

・レジスタンスラインまで株価が上昇してきたら、そこから反落する可能性が高い(トレンドの継続)

・レジスタンスラインを突破したら、下降トレンドが終わり、反発が意識される(トレンドの転換)。

チャネルライン

トレンドラインと平行に引いた線は「チャネルライン」と呼ばれます。

チャネルラインを引ける場合には、株価はチャネルラインとトレンドライン(サポートライン、レジスタンスライン)の間で推移することが多くなる傾向があります。

上昇トレンドの場合には、サポートラインと平行に引いたラインがチャネルラインです。

上昇トレンドのチャネルライン

下降トレンドの場合には、レジスタンスラインと平行に引いた線がチャネルラインとして意識されることがあります。

下降トレンドのチャネルライン

トレンドラインの引き方

ここまでトレンドラインの基本について見てきました。

ここからは実際のチャートで、トレンドラインを引く方法を見ていきましょう。

上昇トレンドの場合

上昇トレンドの場合には、切り上げている安値と安値を結んでトレンドライン(サポートライン)を引きます。

この10年間で最も大きく上昇した銘柄の一つである、半導体製造装置メーカーの【6920】レーザーテックの月足チャートでトレンドラインを引いてみましょう。

【6920】レーザーテックの月足チャート

レーザーテックの月足チャートで、切り下げている安値をチェックすると上図の通りです。

長期的には、赤丸の部分の安値にトレンドラインが引けそうです。

また、新型コロナ相場で半導体株が大きく買われた2020年以降は上昇の角度が急になっており、青丸の部分で切り下げながら上昇していることが分かります。

赤丸の部分と青丸の部分で2つのトレンドラインを引いてみると、次のようになります。

【6920】レーザーテックの月足チャート

角度が緩やかな長期の赤いトレンドラインと、角度が急な青いトレンドラインが引けました。

トレンドラインにおいては、角度が急であればあるほど、そのトレンドが強いことを意味します。

そして、レーザーテックの急激な上昇トレンドは2022年1月にブレイクアウトしており、青いトレンドラインを割り込んで以降は下落となっていることが分かります(上図黒丸)。

ただ、赤いトレンドラインはまだ突破されておらず、これからサポートラインとして機能することが考えられます。

下降トレンドの場合

下降トレンドの場合には、切り下げている高値と高値を結んでトレンドライン(レジスタンスライン)を引きます。

次のチャートは、2020年にデジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタル庁関連で急騰後に大きく下げた【3788】GMOグローバルサイン・ホールディングスの週足チャートです。

【3788】GMOグローバルサイン・ホールディングスの週足チャート(2020年~2022年)

GMOグローバルサイン・ホールディングスの週足チャートで、切り上げている高値をチェックすると上図の通りです。

上図の赤丸にトレンドラインを引いてみると、次のようになります。

【3788】GMOグローバルサイン・ホールディングスの週足チャート

3つ目の高値はトレンドラインに到達していませんが、2点の高値から引いたトレンドラインをブレイクアウト後に反発したことが分かります。

トレンドラインを引く上では、高値と高値、安値と安値が完璧に合致するように引けることは少ないのが実際の所ですが、とにかくラインを引いてみて、トレンドのイメージを掴むことが重要です。

レンジ相場の場合

レンジ相場の場合にも、高値と高値、安値と安値を結ぶことでトレンドラインが引けます。

次のチャートは、低位株でレンジ相場が続いている【9424】日本通信の月足チャートです。

【9424】日本通信の月足チャート

上図のチャートで、高値を青丸、安値を赤丸とすると、上図の通りとなります。

それぞれにトレンドラインを引いてみると、次のようになります。

【9424】日本通信の月足チャート

レンジ相場の場合には、レジスタンスラインとサポートラインを真横に引きます。

レジスタンスラインを突破したらレンジ相場から上昇トレンドに転換した可能性があり、サポートラインを割り込んだらレンジ相場から下降トレンドに転換した可能性が考えられます。

トレンドラインの使い方

トレンドラインを使ったエントリーの方法について押さえておきましょう。

トレンドの継続:トレンドラインの押し目買い・戻り売り

トレンドが継続すると考える場合には、上昇トレンドの押し目買い、下降トレンドの戻り売りでエントリーする方法があります。

上昇トレンドの場合、株価がトレンドラインまで落ちてきたら、反発を期待して買います(押し目買い)。

下降トレンドの場合、株価がトレンドラインまで反発してきたら、反落を期待して空売りします(戻り売り)。

次のチャートは、再生エネルギー大手の【9519】レノバの日足チャートです。

【9519】レノバの日足チャート(2022年4~8月)

レノバの日足チャートを見ると、3回機能したトレンドライン(上図赤丸)が、4回目でも反発して機能していたことが分かります(上図青丸)。

トレンドラインを引いておけば、4回目の反発となった上図青丸で押し目買いエントリーできたかもしれません。

トレンドラインの押し目買い・戻り売りは、トレンドラインが機能してトレンドが継続することに期待するエントリー手法です。

トレンドラインが突破されてしまった場合には、早めに損切りをしないと、トレンドの転換に巻き込まれてしまう可能性がある点には注意しておきましょう。

トレンドの転換:トレンドラインのブレイクアウト

トレンドラインが突破された場合には、トレンドの転換によるブレイクアウトとなり、大きな動きが起こることが多くなります。

上昇トレンドの場合、株価がトレンドライン(サポートライン)を割り込んだら、トレンドラインを意識して買い保有していた投資家のパニック売りが出てさらに下げるかもしれません。

下降トレンドの場合、株価がトレンドライン(レジスタンスライン)を突破したら、空売りのショートカバーによる買いが入って急激に上げる展開になるかもしれません。

次のチャートは、賃貸大手の【8848】レオパレス21の日足チャートです。

【8848】レオパレス21の日足チャート(2022年2~6月)

レオパレス21の株価は、3度機能したトレンドライン(レジスタンスライン)を突破してから(上図青丸)、大きな上昇となっています。

トレンドラインをしっかり引いておけば、ブレイクアウトのタイミングをはかれたことになります。

トレンドラインのブレイクアウト狙いは、トレンドが転換して大きな動きになることを期待してエントリーする方法です。

ブレイクアウトが“だまし”となり、トレンドラインに戻ってきてトレンド継続となってしまった場合には、早期の損切りが必要になる点には注意しておきましょう。

トレンドラインの注意点

トレンドラインを使う際の注意点について押さえておきましょう。

自分に合った時間軸でトレンドラインを引こう

トレンドラインは、自分自身の投資の時間軸で引かなければ意味がありません。

デイトレードを中心にしている銘柄について、月足や週足といった中長期のトレンドを把握しても意味がありません。

長期投資をしているにも関わらず、5分足や30分足といった短期のトレンドを把握しても、短期的な動きは長期的にはノイズに過ぎない場合がほとんどです。

短期投資なら短期~中期の時間軸でトレンドラインを引いてトレンドを把握し、長期投資なら中期~長期の時間軸でトレンドラインを引いてトレンドを把握するようにしましょう。

トレンドラインは絶対ではなく”だまし”も多いことに注意!

トレンドラインは絶対ではなく、トレンドが継続する場合にもブレイクアウトする場合にも、“だまし”となることが少なくありません。

サポートラインの押し目で反発し、トレンド継続かと思いきや、突然急落してあっさりとトレンドラインを割ってトレンドが転換してしまう。

レジスタンスラインをブレイクアウトしたかと思ったら、急落してトレンドラインの中に戻ってきてしまう。

このようなケースに備えておくためにも、トレンドラインでエントリーする場合には、「どうなったらトレンド継続か?ブレイクアウトか?」といった基準を決めておいてエントリーや損切りの方針を決めるようにしましょう。

また、トレンドラインだけで利益を出すのは難しいため、移動平均線やオシレーターなど他のテクニカル分析も併せて使うことも大事です。

まとめ

今回は、トレンドラインの見方や引き方、使い方、注意点について、実際の株価チャートを使って解説してきました。

トレンドラインは、株価チャートの高値と高値もしくは安値と安値を結んだ線で、線の傾きと株価の状態から、現在の相場のトレンド(方向性)を判断するために使われます。

上昇トレンドのトレンドラインは「サポートライン(下値支持線)」、下降トレンドのトレンドラインは「レジスタンスライン(上値抵抗線)」と呼ばれます。

トレンドラインを使ったエントリーとしては、トレンド継続を狙った押し目買い(戻り売り)、トレンドの転換を狙ったブレイクアウトがあります。

トレンドラインは初心者にもおすすめのテクニカル分析ですが、トレンドラインも絶対ではないことには注意しておきましょう。

紫垣 英昭