紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
インターネット取引全盛の現在では、証券会社が個人投資家向けに、リアルタイムで変動する株価情報のシステムを無料で提供しています。
この無料で提供されるシステムは、1分1秒で変動する価格情報や、株式市場のニュース、そして価格が変動するたびに表示される「株価チャート」などがあり、多くの個人投資家はチャートを見て取引を行っています。
そのようなこともあり、「株価チャート」を使った取引手法が、数多く書籍などで紹介されています。
しかし「株価チャート」単体では、なかなかベストな「買いのタイミング」を見つけることはとても難しいものがあります。
そこで今回は、株初心者でも“瞬時に上がる株”を見つけることができる、「3つのポイント」についてお伝えしたいと思います。
- 「株価チャート」とはどのようなものなのかわかる
- 株価チャートから何が読みとれるのかわかる
- 上がる株の見つけ方がチャートの解説付きでわかる
株価チャートとは?
まずはじめに、「株価チャート」とはどのようなものなのかについて説明していきましょう。
下図は、SBI証券が提供している「Hyper SBI」というチャートソフトの株価チャート画面です。
チャートソフトもたくさんの種類がありますので、それぞれ多少見た目は異なりますが、どのソフトでも基本は同じですので、あなたが使いやすいと思うソフトを選んで頂ければ大丈夫です。
上図を見ると「青い縦棒」と「赤い縦棒」が並んでいるのが分かると思いますが、これが「株価」を表しており「ローソク足」と言われています。
上図は、ローソク足を表示しているので「ローソク足チャート」とも言います。
株価を表すものとしてローソク足以外にもいくつかあるのですが、まずは一番一般的なローソク足から覚えていきましょう。
株価チャートは基本的に株価を表示するためのものですが、チャートソフトによっては株価以外にも色々なものを表示させることができるので、今回は、その中でも良く使われている「移動平均線」と「出来高」についても、合わせて説明したいと思います。
「移動平均線」:ローソク足と重なって表示されている緑色の折れ線グラフ
「出来高」:ローソク足の下に表示されている緑色の棒グラフ
ローソク足とは?
株価は、取引が行われている時間中は刻々と変化していますので、それを普通にグラフで表すと膨大な大きさになってしまいます。
かと言って、ある決まった時間の株価だけを表示したのでは、値動きの推移が分からなくなってしまうため、投資家としては売買の判断がしづらくなります。
そこで、ある一定の期間の値動きを1本の記号で表現したものが「ローソク足」です。
「始値」:一定の期間の始めの値段
「終値」:一定の期間の終わりの値段
「高値」:一定の期間の最高値
「安値」:一定の期間の最安値
「陽線」:始値より終値の方が高い場合
「陰線」:始値より終値の方が安い場合
「実体」:ローソク足が太くなっている部分(始値と終値の間)
「ヒゲ」:ローソク足の実体から上下に出ている線の部分
また、「一定の期間」というのも「〇分」「1日」「1週間」「1ヶ月」などがあり、それぞれ「分足チャート」「日足チャート」「週足チャート」「月足チャート」と言います。
移動平均線とは?
ローソク足は、株の値動きを表しているわけですが、それだけで売買の判断をするのは難しいため、一般的には「目安」や「サイン」になる指標(インジケーターなど)と合わせて見ていきます。
その中で、代表的なインジケーターの1つが「移動平均線」です。
移動平均線とは、簡単に説明すると「過去一定期間の株価の平均を線でつないだもの」です。
上図の水色の丸で囲んだ部分が「MA(25)」と表示されていますが、
「MA」:Moving Average(移動平均)
「25」:ローソク足25本分
という意味になります。
そして、移動平均線の形やローソク足との位置などから
移動平均線が下向き→株価は下降基調
移動平均線よりローソク足の方が下→過去に売買された価格より株価が安くなっている→過去に買った人は損をしている
のように判断したりすることができます。
出来高とは?
出来高とは、「売買が成立した株数」のことです。
ローソク足や移動平均線は、どちらも株価を表しているので同じチャート上に表示されますが、出来高は株価ではないので別のチャートで表示しています。
出来高は、移動平均線のように値動きの方向や株価の高い安いなどを直接的に判断する指標ではありませんが、
出来高が多い→売買が活発に行われている
出来高が少ない→売買があまり行われていない
ということが分かります。
よく「株式投資は人気投票」と言われることがありますが、人気のない銘柄は出来高が少なく、あまり株価が動かないため、「上がる株」を探す場合は「出来高が多い銘柄」を探すのが一般的です。
株価チャートから値動きのパターンを読みとろう
ここまでの説明で、株価チャートが何を表しているのかが何となく分かってきたと思いますので、次は、株価チャートから何が読みとれるのかについて説明していきます。
基本的に、株価は「上がる」「下がる」「変わらない」のどれかの動きになりますので、株を買って儲けようと思ったら「上がる株」を選ばなければなりません。
しかし、株価は「上がり続ける」「下がり続ける」ということはなく、上がったり下がったりを繰り返しているのですが、これには「パターン」があります。
このパターンを上手く読みとることができれば、「どこで買ってどこで売れば利益が得られるのか」が分かるようになるのです。
株価が上昇するパターン
株価は、短い期間で見ると上がったり下がったりしていますが、長い期間で見てみると「ある方向に向かって動いている」場合があります。
この方向が下図のように「右上」、つまり上昇している場合のことを「上昇トレンド」と言います。
このとき、移動平均線の形やローソク足との位置を見てみると、
移動平均線は、右上の方向を向いている(株価は上昇基調)
ローソク足は、移動平均線よりも上にある(過去の平均価格よりも高い)
となっているのが分かると思います。
移動平均線の形やローソク足との位置関係は、移動平均線を設定する「期間」によって異なりますので、「短期」と「長期」など複数の移動平均線を組み合わせて判断するのが一般的です。
株価が下降するパターン
株価が下降するパターンは、上昇するパターンと上下が反転した形になっているだけです。
そして、これを「下降トレンド」と言います。
基本的には、移動平均線の向きとローソク足との位置がトレンドの判断材料になりますが、これがすべてではありません。
上図のように、トレンド中に一時的にローソク足との位置が入れ替わったりもしますが、これだけで「トレンドが終了した」と判断する訳ではないのです。
トレンドは、あくまで出来上がったチャートを見て、後から「ここからここまでがトレンドだった」と分かるものなので注意してください。
株価が横ばいのパターン
そして、上昇トレンドでも下降トレンドでもなく、ある一定の価格帯の中を株価が上下に動いているパターンを「レンジ(あるいはボックス)」と言います。
レンジでは、上図のように、移動平均線は波を打ちながら横方向に向いており、ローソク足は移動平均線を挟んで上下に動いているのが特徴です。
上がる株を瞬時に見つける方法
それでは、これまでの説明を踏まえて、実際のチャートを見ながら「上がる株を瞬時に見つける方法」について具体的にご紹介していきましょう。
ポイントは、
- 3本の移動平均線の収斂に注目
- ローソク足の長さに注目
- 出来高の急増に注目
の3つです。
3本の移動平均線の収斂に注目する
先ほど「複数の移動平均線を組み合わせて判断するのが一般的」と説明しましたが、簡単に言うと
期間が短い→短期的な値動きを表している
期間が長い→長期的な値動きを表している
となります。
つまり、期間の異なる複数の移動平均線を表示させることにより、「短期的には値下がりしているけど、長期的には上昇トレンドだな」といった感じで判断することができるようになるのです。
そして、「収斂」とは「1つにまとまること」を意味する言葉で、「3本の移動平均線の収斂」とは、期間の異なる3本の移動平均線が1つにまとまっているように見える状態を表します。
下図は、ガンホー(3765)の2012年7月頃の日足チャートです。
※移動平均線は「5日」「25日」「75日」の3本を表示
チャートの左側では「短期的には急落」「長期的にはゆるやかに下落」と判断できますが、右側の方にいくと「短期的にも長期的にも横ばい」になっているのが分かりますよね?
このように3本の移動平均線が収斂したときは「買いと売りが拮抗している」「株を保有している人は損も得もあまりしていない」状態を表しています。
そして、この「拮抗状態」が崩れたときに株価が大きく動く傾向がありますので、まずはこのように収斂しているチャートを探すところからはじめます(この時点では、上がるか下がるかは分かりません)。
ローソク足の長さに注目する
次に、収斂しているチャートを見つけたら、今度は、拮抗が崩れて株価が大きく動くまで待ちます。
拮抗が崩れるときは「それまでとは明らかに異なる動き」をするという特徴があります。
下図は、先ほどのチャートの続きを表示させたものですが、収斂後に一旦上下に動いた後、それまでに比べて明らかに長い陽線が出現したのが分かると思います。
通常は「これくらいの株価だったら買ってもいいかなぁ」と思った人達の買いで動いたりするので、あまりローソク足は長くなりません。
しかし、拮抗が崩れるときというのは、それまでの買いとは異なり「もっと上がるかも」と思った人達が増えてきて多少株価が高くなってもどんどん買いが入ってくるので、ローソク足も長くなっていきます。
このような状態になったら、拮抗が崩れて「値上がりする可能性がある」と判断して、株を購入する準備をしましょう。
出来高の急増に注目する
最後に、拮抗が崩れたのが確認できたら、そこからさらに上昇していくのか(上昇トレンドが形成されるのか)を見極めなければなりません。
拮抗が崩れたとしても、それが「一時的」なものだとしたら上昇も長くは続きませんので、さらに上昇するためには「もっと上がるかも」と思った人達がどんどん増えてくる必要があります。
出来高のところでも説明しましたが、「出来高が多い→売買が活発に行われている」ということでしたよね?
つまり、ローソク足が長くなったのを確認したら、それと合わせて出来高も多くなっているのを確認すれば、買いたいと思った人達がどんどん増えてきたのが分かるということです。
以上の3つのポイントが合わさると、その後、上右図のように株価はさらに上がって上昇トレンドが形成されやすくなるのです(必ず上昇トレンドになるという訳ではありません)。
また、出来高もどんどん増えていっていますが、上昇トレンドの形成に伴ってこの銘柄に注目する人達も増え、売買が活発に行われ、さらに上昇に勢いが付いてきたということも分かります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この現象は、これまで目立った動きがなかった銘柄が、突如急上昇するときによく起こるパターンです。
しかも、誰が見ても新たな動きになったことは一目瞭然なため、株初心者であっても、株価チャートでこのパターンを瞬時に見つけることができます。
あなたも、株価チャートで常に値動きをチェックし、このパターンを見逃さないようにしてくださいね。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。