投資信託の手数料とは?コストを抑える方法や購入するタイミングを解説

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

投資信託は商品によって異なりますが、購入時や運用を続けるうえで、どうしても所定のコストが発生します。

コストの一つである手数料は、購入金額や保有口数が少なければそこまで気にする必要はありませんが、長期投資を前提にした場合は、トータルの損益にも影響します。

少しでも資産を増やしたいのであれば、売買時、運用時にかかる各種手数料を意識することでコストを減らすことができます。

手数料にはどんな種類があって、どのタイミングで発生するのでしょうか?

ここでは投資信託を購入・運用するために必要な手数料と、コストの抑え方、おすすめの購入タイミングについて解説します。

この記事を読んで得られること
  • 投資信託の手数料の種類を知ることができる
  • アクティブ型とインデックス型で手数料が違う理由がわかる
  • インデックス型の株式投資信託を買うときのベストなタイミングがわかる

投資信託の手数料は3種類

初心者でも取り組みやすいと言われる投資信託ですが、運用はトータルで多くの手数料がかかり、純資産に影響していきます。

より資産を大切にできるように、できる限り手数料を抑えて手元のお金を減らさない知識を身に付けていきましょう。

おもな手数料は、「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つで、発生するタイミングや、具体的な割合は各手数料によって異なるので、各手数料がいつ、どのくらい必要になるか見ていきましょう。

販売手数料

販売手数料は投資信託を購入する際に生じる手数料で、金額は販売会社によって異なりますが、一般的には購入金額の0~3%程度となります。

なお、消費税が発生することにも注意が必要です。 仮に税抜で販売手数料2%の投資信託の場合、実際には購入金額の2.2%を支払う必要があります。

投資信託の購入金額次第では、販売手数料のみで数万円のコストがかかるため、手数料が安い商品や販売会社を選ぶとよいでしょう。

販売手数料が気になるときは、手数料無料のノーロード投資信託も候補に入れてください。

購入時の販売手数料が0円の投資信託で、インデックス型投資信託に多く見られます。

同じ投資信託でもインターネットの証券会社は手数料が安いケースが多く、ノーロードになっている場合もあります。

少しでもコストを抑えたいときは、比較して安い手数料の投資信託を選ぶと良いでしょう。

信託報酬

信託報酬は、投資信託の運用会社に支払う手数料のことで、投資信託の管理・運用を委託するために必要なコストです。

保有中は規定の範囲内で毎日差し引かれ、金額は目論見書などに記載されており、投資信託の残高から差し引かれますので、直接手数料を支払うものではありません。

信託報酬は年率換算で0.5%~2.0%が一般的で、投資対象や運用方針の違いによって変動しますが、この割合を目安にすると良いでしょう。

なお、信託報酬は商品により異なるものの、アクティブ型は割高な傾向があります。

これはファンドマネージャーの腕次第で運用成績が変わるほか、ハイリターンを掲げているためです。

そのため信託報酬を差し引くと、運用成績がインデックス型を下回る可能性もあります。

反面、インデックス型は手堅い運用方針になっており、日経平均株価やTOPIXなどの指標との連動を目指しているほか、長期運用を前提に設計されています。

こういった理由から、インデックス型は信託報酬を抑えられるのです。

信託財産留保額

信託財産留保額は、投資信託を売却・解約したときに徴収される手数料で、解約時に代金から差し引く形で徴収されており、一部では購入時にかかるファンドもあります。

途中でファンドを解約する人の罰金のようなもので、多数のファンド保有者が少額の利益で解約してしまうと、運用会社は多額の現金を用意する必要があり、負担がかかってしまいます。

できるだけ短期売り買いをなくし、投資信託の運用を安定させるためのペナルティのようなものです。

保有している間は影響のない手数料ですが、解約時の基準額をベースに約0.3%程度が差し引かれます。

手数料の安いインデックス型の株式投資信託を買う「タイミング」とは?

投資信託の手数料は数種類ありますが、特に注意しておきたいのは信託報酬で、基本的にアクティブ型よりインデックス型のほうが安いことを覚えておきましょう。

インデックス型の株式投資信託を購入する最適なタイミングについて説明します。

あくまでも目安ですが、いつ購入するべきか迷ったときは参考にしてください。

株価が安くなったときに買う

一番わかりやすいタイミングは、株価が安くなったときに購入するパターンです。

普段から日経平均株価やTOPIXをチェックしている方は多いと思いますが、ニュースで流れる株価の情報を参考にしてみると良いでしょう。

株式型の投資信託の場合、株価が上昇局面のときは不利に働く傾向が強くなり、株価は常に上下していますので、上昇したあとは下落する可能性があります。

反対に株価が低迷しているときに絞れば、株価上昇時に投資信託の基準価格も上がり、運用成績が良くなります。

ただし、一度に買おうとせず、数回に分けていつでも購入可能な追加型投資信託を買うのがおすすめです。

積立てを活用し、一定期間ごとに一定金額で同じ投資対象を買い付けるドルコスト平均法を実践するのも良いでしょう。

「騰落レシオ」で数値が下がったときに買う

(出所:株式会社ストックブレーン)

騰落レシオは相場の加熱具合を数値化した指標で、株式市場の短期~中期の相場状況を判断する際に活用されています。

上記グラフの緑線が騰落レシオです。

100を中心として、数値が上昇したときは買いが多く、下落したときは売りが多いことを意味します。

このため、騰落レシオを参考にする場合は数値が下がったら買い、上がったら売りが基本と考えておきましょう。

インデックス型の株式投資信託では、数値が60~80程度に下落したときがベストな購入タイミングで。

時期をずらし、数回に分けて購入しましょう。

ベストなタイミングで購入することで元本割れリスクを軽減し、基準価格が安いうちに資産へ組み入れることができます。

まとめ

投資信託でファンドを選ぶ際は手数料のことを意識する必要があり、特に保有しているだけで自動的にかかってしまう手数料「信託報酬」は忘れずにチェックしてください。

また、販売手数料の確認も必須です。

気になる方はノーロードのファンドも視野に入れ、コストを抑えましょう。

インデックス型は世の中の景気や経済など市場全体の動きを表す指標に投資する投資信託です。

報酬手数料が安く、長期保有に向いており、リスクが抑えられた構造になっています。

買うタイミングを知れば、いっそう安心して購入できる投資信託となるでしょう。

紫垣 英昭