紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
老後の資金作りなど将来に向けて投資を始めるか考えた際、気になるのは元本割れなどのリスクでしょう。 そのため、株式よりもリスクが低いといわれる、投資信託を選択する投資家の方もいますが、リスクが低いからといって元本が保証されているわけではありません。 投資信託は元本が保証されませんが、商品の性質や運用方法を知れば、自分に合ったリスクとリターンのバランスを意識して、上手に活用できるようになるでしょう。 この記事では、投資信託の元本保証に関する詳細や、リスクの低い投資信託、購入する際のポイントなどを解説します。
- “元本保証”と“元本確保型投資信託”がわかる
- リスクの低い投資信託3選がわかる
- 元本を守るための購入タイミングがわかる
投資信託では元本が保証されない
投資信託では“元本保証”つまり、自分が購入したときの値段は保証されていません。 投資信託は販売会社が投資家から資金を集め、株式や債券などを運用して生じた利益や損失を分配する商品のため、場合によっては元本を割り込むリスクがあります。 元本が保証されている投資は、預金保険制度によって1,000万円まで保障されている銀行や郵便局の預貯金のみです。 銀行や郵便局の預貯金は、万が一金融機関が破たんしても、国が肩代わりして保証することで元本割れが起きないシステムになっています。 しかし、日本では長く低金利政策をとっていることから、利回りはきわめて低くリターンはほぼ期待できません。 また、元本保証と名称が似ている「元本確保型投資信託」という商品があります。 この商品は完全に元本を保証しているわけではなく、あくまで“元本確保を目指す”ものです。 そのため、投資先の債券発行会社が破たんした場合、一部の投資金額しか戻ってきません。 元本確保型は“満期になった時点”で、元本を払い戻すことを目指して運用されている商品です。 途中で解約した場合には、元本割れするリスクがあることに注意しましょう。
比較的リスクの低い投資信託3選
できるだけ元本割れを避けて投資を行ないたい場合、投資初心者はどのような商品を選べば良いのでしょうか。 預貯金とは違い、為替変動や指数、組み合わせによってリスクを受けることには変わりがありませんが、ここでは比較的低リスクといわれる投資信託を3つ紹介します。
公社債投資信託
公社債投資信託は、国内外の債券を中心に運用し、株式を一切組み入れない投資信託です。 国内の債券に投資するタイプと海外の債券に投資するタイプがあります。 海外の公社債投資信託のほうが国内のものよりも利率は高い傾向がありますが、為替リスクもあることに注意しましょう。
インデックス型投資信託
インデックス型投資信託は、日経平均株価やTOPIXといった特定の株式指数(インデックス)と同じ値動きをするように設計された投資信託です。 例えば、TOPIXに連動するインデックスファンドの場合、東証一部上場の約2,000銘柄に分散投資している効果が得られることになります。 銘柄を1つ購入すれば市場全体への分散投資が可能となるので、暴落リスクが低いといえるでしょう。
バランス型投資信託
株式や債券を国内外、リート(不動産投資信託)を国内と先進国などに分散して投資する投資信託です。 株式だけ、債券だけなどと、一つの資産に偏ることなく、異なる資産や市場の組み合わせで運用することが特徴として挙げられます。 バランス型のなかでも、株式の組み入れ比率が少ない商品は、リスクが比較的低いといえるでしょう。 景気の変動や時期に応じて分散する割合を変えられるので、リスク軽減しやすいことがメリットです。 また、1銘柄で複数の資産に投資できるので、投資に慣れていない方に向いているでしょう。
商品だけでなく投資信託を購入するタイミングも意識する
元本を守るために、比較的リスクの少ない投資信託を紹介しましたが、商品だけでなく購入するタイミングも重要となります。 例えば、株価が安くなったときに「インデックス型」の株式投資信託を購入する方法です。 株価は上下を繰り返してトレンドを形成するため、日経平均が大幅に下がったタイミングでインデックス型の投資信託を購入するとよいでしょう。 一度、株価が低くなったあとは、上昇する可能性が高いからです。 また、「騰落レシオ」を使ってさらにリスクを抑えられれば、投資信託の基準価格を安い状態で資産に組み込めるようになるでしょう。 騰落レシオとは、相場の過熱時期、低迷時期を見分けるための指標となり、以下のような表で表されます。 騰落レシオは、一定期間内の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って算出することで、市場の過熱感を可視化できるようになっています。 中心が100%の中立の状態となり、120%を超えると買われ過ぎている過熱状態、70%を下回ると売られすぎている低迷状態にあると判断できます。 インデックス型の株式投資信託は、騰落レシオが60~80%位に下がったあたりで分割購入するとよいでしょう。
まとめ
投資信託では元本の保証はされませんが、そのリスクを把握したうえで比較的リスクの低い商品を購入し、適切な運用方法を押さえておけば、安全な運用を行なうことができるでしょう。 また、インデックス型の株式投資信託を騰落レシオの数値が下がったタイミングで購入することで、基準価格が安い状態で資産に組み入れられます。 どの商品を購入する場合でも、リスクとリターンのバランスは自分に合った形で運用することが大切です。 商品の性質を知り、運用方法の傾向をつかんで自分で調整ができるようになれば、今後投資信託を活用するうえで長く役立つ知識となるでしょう。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。