ダウ理論を使って株価トレンド、転換を見極め投資を成功させる方法
あなたは、テクニカル指標を使ってエントリーしたのに「自分がエントリーしたら逆方向に動いてしまった」という経験はないでしょうか? テクニカル指標は、「売買サイン」を教えてくれる便利なものですが、「相場の状況に合った使い方」…
あなたは、テクニカル指標を使ってエントリーしたのに「自分がエントリーしたら逆方向に動いてしまった」という経験はないでしょうか? テクニカル指標は、「売買サイン」を教えてくれる便利なものですが、「相場の状況に合った使い方」…
2013年にアベノミクスが始まって2018年で6年目になります。アベノミクスは、日経平均を1万円割れの状態から2万円以上へと押し上げ、ドル円為替も1ドル80円から一度は120円付近まで円安にすることに成功しました。 GD…
株式投資では、あまり馴染みのない「エリオット波動」の理論ですが、実は株式相場で威力を発揮することを、あなたはご存知でしょうか? テクニカル指標のほとんどは、過去の値動きを単純にグラフ化したものが多く、将来の値動きを予測す…
ETFが魅力的だと感じていても、ETFの買い方や、どの証券会社でETF取引をするべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 証券会社によって手数料や強みが違いますので、ETF取引を始める際の証券会社選びは非常に重要に…
あなたは、株を買った瞬間から株価が急騰し、短期間で給料以上の利益を得てみたいと思いませんか? そんなやり方があるとしたら、あなたは試してみたいとは思いませんか? 実はそのような特別な投資法が存在します。それが「小型株」に…
投資の教養編集部です。 2018年11月の『株投資初心者におすすめしたい、人気株主優待ランキング』を発表します! 2018年11月が「権利確定月」の企業は、28銘柄です。 今回は銘柄が少ないので、最低投資額「10万円以下…
今回の記事では、「財務三表」の最後の1つ、「キャッシュフロー計算書」をお伝えします。 業績好調な銘柄の株価が上昇することは、あなたもご存知の通りですが、そのには、ちゃんと本業で利益が出ているのか、ちゃんと売上を回収できて…
株式投資を始めてみたいけど、損するかもしれないし、投資手法を勉強する時間もないというあなた・・・。 毎月の貯金感覚でプロに資産運用をお任せしてみてはいかがでしょうか? 株式型投資信託なら、月100円からと非常に少額で株式…
あなたは、老後に受け取れる年金額を知っていますか? 働き方や収入で個人差はありますが、2018年度の平均年金支給額は、 ・国民年金平均支給額:約55,000円 ・厚生年金平均支給額:約148,000円 となっています。 …
あなたにお尋ねします。 日本の普通預金で運用した場合、預けたお金が“2倍”になるのに、どれくらいの年月がかかるかご存知でしょうか? 今の日本の一般的な普通預金金利である、0.01%で計算すると、資金が2倍になるのにかかる…
前回、「財務三表」の中から「損益計算書」について説明しましたが、今回は「貸借対照表」について説明していきます。 「損益計算書」は、簡単に言うと 商品を売って、いくらお金が入ってきたのか 商品を売るのに、いくらの費用がかか…
多くの個人投資家は「どこで利確(利食い)すれば良いのか・・・」という“悩み”を抱えています。 これは初心者に限ったことではなく、上級者の投資家にとっても同じです。なぜなら、株価のピークを予想することなど不可能であり、当然…