紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
あなたは「一目均衡表」(いちもくきんこうひょう)というチャート指標をご存知でしょうか?
実はこの「一目均衡表」ですが、昭和11年に細田吾一という方によって考案され、外国人投資家の評価が高く、今でも為替、株価指数先物を運用するプロ投資家に活用されています。
今回の記事では、「一目均衡表」の基本的な定義、見方、使い方から、チャートの設定法まで、初心者にも分りやすく解説いたしました。
移動平均線に近い部分もありますので、移動平均線がまだよく分からないという方は『株初心者が売買タイミングを掴む!移動平均線の種類と使い方』のページに説明が書かれていますので、そちらを先に読んでみてくださいね。
それでは、これから一目均衡表について文章と図解で分かりやすく説明していきます。
- 一目均衡表の基本的な見方がわかる
- 一目均衡表を使った売買の一例を学べる
- 一目均衡表を使う際の注意点がわかる
一目均衡表とは
まずはじめに、一目均衡表についての説明をします。
他のテクニカル指標にはない特徴的な部分がありますので、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、名前の由来が「一目で分かる」指標なので、見方を覚えてしまえばとても簡単で便利な指標です。
是非この機会に覚えてくださいね。
一目均衡表とは、株価の動きよりも時間の概念を重視し、「買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動く」という考えにもどづいて作られたものです。
言葉で説明しただけでは分かりづらいと思いますので、図を見ながら説明します。
下図は、SBI証券のHPから日経平均のチャートを表示したものです。
ローソク足チャートに線が5本表示されております。
そして「先行スパン1」と「先行スパン2」で囲まれた部分を「雲」と呼びます(上図で緑と黄緑に塗られた部分)。
一番右側のローソク足が「現在」の株価になりますが、遅行スパンはそれよりも左側で終わっており、先行スパンはそれよりも右側まで表示されています。
つまり、一目均衡表は
- 現在を表示する基準線と転換線
- 過去を表示する遅行スパン
- 未来を表示する先行スパン1と2
の3つのグループ(時間軸)で構成されているのです。
参考までに、5本の線の計算式は次のとおりです。覚えなくても大丈夫ですが、日数は頭に入れておくと良いと思います。
基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
転換線=(9日間の最高値+9日間の安値)÷2
遅行スパン=当日の終値を26日前に記入
先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日先に記入
先行スパン2=(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日先に記入
一目均衡表の見方
一目均衡表は、
- 現在を表示する基準線と転換線
- 過去を表示する遅行スパン
- 未来を表示する先行スパン1と2
この3つのグループごとに分析していくのが特徴です。
基準線と転換線を使った見方
基準線と転換線は、前項の計算式からも分かるとおり、移動平均線に近いと思ってください。
- 基準線:中期移動平均線に近い
- 転換線:短期移動平均線に近い
したがって、使い方も移動平均線と同じになります。
- 買いサイン:転換線が基準線を下から上に交差したポイント(ゴールデンクロス)
- 売りサイン:転換線が基準線を上から下に交差したポイント(デッドクロス)
下図では、赤い線が「転換線」、青い線が「基準線」です。
遅行スパンを使った見方
遅行スパンは、前項の計算式からも分かるとおり、株価の値動きを26日前に表示させたものなので、売買サインも26日前の状況で判断します。
- 買いサイン:遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜けたポイント
- 売りサイン:遅行スパンがローソク足を上から下に突き抜けたポイント
下図では、緑の線が「遅行スパン」です。
≪参考までに≫
遅行スパンは、株価の値動きを過去に表示させただけですが、これにはどのような意味があるのでしょうか?
例えば、現在の株価を26日前に表示させたとき、26日前の株価よりも上にあるとします。
これは、26日前に株を買った人は、現在、買ったときの株価よりも高くなっている(含み益になっている)ということを意味します。
つまり、遅行スパンが株価よりも上にあるということは「含み益になっている人が多い=買い勢力優勢=株価が上昇しやすい」となるのです。
先行スパン(雲)を使った見方
先行スパン(雲)を使った見方は2種類あります。
まず1つめは、雲はチャート上では「未来」まで表示されているので、今後の株価の値動きを予想するときに使うことができます。
雲は、株価の値動きの「抵抗」となり、雲が厚いほど抵抗が強く、雲が薄いほど抵抗が弱いと判断できます。
したがって、
- 雲が厚い:株価が雲で反発しやすい
- 雲が薄い:株価が雲を突き抜けやすい
という感じになります。もちろん絶対そうなるということではありません。
下図では、桃色の線が「先行スパン1」、薄紫の線が「先行スパン2」です。
2つめは、雲を突き抜けた場合は「2-1.」「2-2.」で説明した「売買サイン」と同様に、雲を突き抜けたポイントも売買サインになります。
- 買いサイン:ローソク足が雲を上に突き抜けたポイント
- 売りサイン:ローソク足が雲を下に突き抜けたポイント
ちなみに、「2-1.」「2-2.」「2-3.」で説明した「売買サイン」が3つ重なって出ることを「三役好転」「三役逆転」と言い、サインの数が多いほど強いサインとなります。
- 三役好転:転換線が基準線を上抜け、遅行スパンがローソク足を上抜け、ローソク足が雲を上抜け
- 三役逆転:転換線が基準線を下抜け、遅行スパンがローソク足を下抜け、ローソク足が雲を下抜け
一目均衡表をどう売買に使うの?
今までの説明で、一目均衡表がどういうものなのか、なんとなくイメージできたでしょうか?
ここからは、実際に売買する時に、一目均衡表をどのように使えば良いのかについての一例を挙げていきたいと思います。
あくまで一例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。
買いエントリーの判断例
エントリーの場合は、なるべくダマシ(サインが出たのに反対方向に動いてしまう)に引っ掛からないようにするため、複数のサインが出たときにエントリーした方がリスクが少なくなります。
まず、下図の縦の水色の点線部分が現在だと思ってください(実際には、雲以外は先まで表示されていません)。
転換線と遅行スパンで「買いサイン」が出ているのが分かります。
この時点で買いサインが2つも出ているので「これは買ってもいいかな」と判断できます。
更に「雲が薄くなってきている」のも確認できますので「これは上がったらすぐに雲を突き抜けそうだな」とも判断できるのです。
この場合、雲を突き抜けたところで「逆指値」を設定しておくか、雲を突き抜けたのを確認した翌日の寄付きで「成行」エントリーすればOKです。
そして、翌日には雲を突き抜けて「三役好転」となりましたので、買いエントリーとなります。
売り決済の判断例
決済の場合は、基本的にはリスクをとらずに早めに判断した方がよいので、3つのサインが出るのを待つ必要はありませんが、それぞれの状況に合わせて説明していきます。
まず、下図で1番早くサインが出るのは、縦の水色の点線部分で転換線が基準線を下抜けているところです。
この場合、翌日の寄付きで成行決済します。
次に、上記で決済しなかった場合、2番目にサインが出るのは、縦の赤い点線部分で26日前にさかのぼると遅行スパンが下抜けているところです。
この場合も、翌日の寄付きで成行決済します。
この時点で、2つのサインが出ているので決済する判断をしてもいいのですが、この先「雲が厚くなってきている」のが分かります。
この場合「もしかしたら抵抗が強いので反発するかも」と予想することができるので、決済を保留するという判断もできます。
そして、雲の中で反発した後、雲の中を漂い、最後は雲を上抜けて大きく反発しましたので、決済しなかった場合はこのまま保有となります。
もし、すでに決済済みだったとしても、水色の丸部分で転換線が基準線を上抜けているため、再エントリーすることもできます。
このように、一目均衡表では「雲がチャートの未来の部分に描かれている」ため、今後の株価の動きを予想しながら判断することができるのです。
一目均衡表を使う際の注意点
一目均衡表は、5本の線を3つのグループに分け「過去」「現在」「未来」という時間の概念に重きをおいた分析手法です。
そして、それぞれの時間軸のズレをチャート上に表示させることで、売買サインを判断したり、トレンドの方向を予測したりします。
そのため、レンジ相場(一定の価格帯で株価が上下に値動きする相場)などでは、それぞれの線が入り組んでしまい適切なサインが出ないこともあります。
- ゴールデンクロスやデッドクロスが頻繁に発生する。
- 雲を突き抜けても、すぐに戻ってきてしまう。など
したがって、一目均衡表のそれぞれの線が何を意味しているのかを理解し、相場の状況などを確認しながら使うと、よりいっそう適切な判断ができるようになります。
一目均衡表のチャート設定方法
一目均衡表を使用するためには設定が必要になりますが、設定項目はそれぞれの線の「期間」です。
基本的には、「1.」のところで説明した以下の計算式のままの期間を使います。
基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
転換線=(9日間の最高値+9日間の安値)÷2
遅行スパン=当日の終値を26日前に記入
先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日先に記入
先行スパン2=(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日先に記入
上記は「日足」のときの期間ですが、一目均衡表は「日足」以外でも同じ期間(ローソク足の本数)を使います。
それでは、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」を使って設定方法について説明します。
NEWチャートを立ち上げて「価格指標」を開いて「一目均衡表」をダブルクリックします。
ダブルクリックすると一目均衡表が表示されます。
次に、一目均衡表の線上にカーソルを合わせてダブルクリックします。
ダブルクリックすると設定ウィンドウが立ち上がりますので「条件設定」のタブでそれぞれの線の期間を変更することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一目均衡表は、線が多く雲も表示されるので、慣れないとチャートが非常に見づらいかもしれませんが、1つのテクニカル指標で様々なことが分かるとても便利な指標です。
常に全てを表示させる必要はないので、例えば、雲だけを表示させて全体の相場の状況を見て、サインが出そうなチャートを見つけたら他の線も表示させてみるといったように、自分の売買スタイルに合った使い方を考えるのも良いかもしれませんね。
今回は、初心者向けということで「基本的な見方」と「売買の一例」をご紹介させていただきました。しかし、一目均衡表には「時間論」「波動論」「値幅観測論」といった「三大理論」があり、非常に奥が深いものです。
今回の記事だけでも十分使えるようになるとは思いますが、もし興味がある方は詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。