紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
あなたは株式投資、FX投資でポジションを持ち、そのポジションが含み損に陥った場合、『損切りライン』をどのように設定していますか?
初心者にかかわらず、「損切りがどうしても、できないんです・・・」という方、多いんじゃないでしょうか?
どんな投資法でも、必ず『損切りライン』は、しっかり決めて資金を守る対策をしておかなくてはなりません。
損切りラインを守らないと、資金を増やすどころか大損したり、破産するリスクが高まります。
今回は、あなたの大切な投資資金を守りながら120%に増加させるための、損切りラインの決め方についてご紹介します。
- 損切りラインの決め方がわかる
- エントリー前にしなければならないことがわかる
- 総資金の最大リスク率はどれくらいにするべきなのかがわかる
投資プランの中で、事前に『損切りライン』を決めておく必要がある
為替取引、株式投資、先物取引すべて共通です。
デイトレにせよ、スイングトレードにせよ、“エントリーする前”に、事前に『損切りライン』を決めておくのが正しい損切りのやり方です。
なぜなら事前に決めておかないと、いざそうなったときに、身体が動かず、損切りができなかったり、根拠なく楽観的になり損切りが遅れたりするからです。
特に株式投資、FX投資は、目の前で相場が動いているため、想定外のことが起きたときに、頭が“フリーズ(凍結)”してしまい正しい判断ができなくなるからです。
損切は、どうしても損失を出すということに対して“心理的抵抗”が働くために、混乱の中で両建てをして往復ビンタをくらったりと余計に資金を減らしてしまったりもします。
なのであらかじめ、
『どうなったらポジションを損切りする』
ということを、投資プランの中で明確にして、ロスカットのタイミングを逃さないようにしておかなくてはなりません。
あなたの「損切り」の決め方は、100%間違っている
では『投資プラン』の中で『損切りライン』をどのように決めれば良いのでしょうか?
一般的に、出回っている書籍や、セミナーなどでは、
『移動平均線を割ったら(超えたら)損切りをする』とか、『買値(空売りの場合は売値)から、●●%下落(上昇)したら損切りをする』
という解説がされているようです。
残念ながら、そのやり方は“NG”です。
なぜなら、そのやり方では想定以上の資金を失う可能性が高まり、投資における『資金管理手法』の観点から見て間違っているからです。
『損切りライン』というのは、一般的なテクニカルチャートや、エントリーした時点の価格を基準にして決めるのではなく、常に“総資金”を基準に決めなくてはなりません。
損切りラインは、総資金から算出しなければ意味がない
この『総資金を基準に損切りラインを決めなくてはならない』という根拠については・・・
損切りの目安を明確にするだけで知らないうちにお金が儲かる秘密とは
で、詳しく述べているので、まずはそちらの記事を熟読されることを強くオススメします。
それではなぜ、一般的なテクニカルチャートや、エントリーした時点の価格で損切りを決めてはダメなのかをお伝えいたします。
たとえば、自己資金が100万円あったとしましょう。
500円の株式を2000株買った場合、約定代金は100万円になります。(手数料は考慮していません)
そして、損切りの判断となる、移動平均線の位置が、400円だったとしたら、マイナス100円×2000株=20万円の損失になります。
この場合は、総資金の20%を失うことになります。
これではさすがにリスクを取り過ぎている計算になります。
なぜなら、20%の損失を出した場合は、
100万円の元本を回復させるのに、25%の収益が必要になるからです。
また、買値(売値)から、10%で損切りをするといった場合、上記のモデルでいうと、マイナス50円×2000株=10万円の損失を計上する計算になります。
総資金100万円から見れば、10%の損失なので、一見、問題ないように見えますが、株式投資、FX投資は、連敗は付き物なので、2連敗、3連敗した場合は、元本部分が減少していくため、買値(売値)から
“10%損切りルール”を実行していくと、加速度的に資金が減少していくことになるからです。
これは、電卓を叩けば誰でもわかります。
このように、一般的に言われている『損切りライン』の決め方は、極めてリスクの高いやり方なのです。
投資リスクの計算方法
では、『損切りライン』の正しい決め方をお教えします。
以下の表は、「損切りをやればやるほど、儲かってしまう不思議!?」で、お見せしたものです。
これを見れば誰でもお分かりのように、どんな売買であっても、基本的には、1回の売買は、“総資金の5%以内”に抑えることがとても重要になってくるのです。
つまり、総資金の5%が“最大リスク率”ということになります。
なぜなら当然、損切りになった後、プラス収支になりやすいためです。
中長期投資の場合などは、ある程度、エントリー価格から下がる(上がる)ことも事前に想定し、決めた範囲でポジションを追加していくことが前提になるので、若干、リスク幅は大きくなりますが、それでもやはり、総資金の15%以内に抑えたほうが良いでしょう。
いずれにしても、初心者であればあるほど、
「総資金の5%を最大リスク率」
を守るべきだし、絶対に奏すべきというのが、私の考え方です。
ストップの位置を決めて、株数で調整するのが、正しいやり方
“5%”という数字を聞いて、あなたはきっとこう思ったことでしょう。
「紫垣さん、たった5%だと、すぐに損切りラインに達するのではないですか?」
このように私の受講生に「資金管理手法」を教えているのですが、受講生からも、このような答えがよく返ってきます。
いえ、まったく違います。
このように考える人は、先ほどいったような、“エントリー価格を基準”に考えているからそう思うのです。
ではこれから、実際の株価チャートを使って説明していきましょう。
以下は、ソフトバンク(9984)の実際の株価チャートです。
では具体的に『損切りライン』を資金管理面から算出していきます。
・投資元本:100万円
・リスク率:5%=5万円 これが基本です。
仮に、6450円で、買いエントリーしようとした場合、この上昇トレンドが否定されるラインは、5950円となります。
ということは、損切りラインまでの“距離”は、6450-5950=500円ということになります。
この、損切りラインまでの“距離”500円というのがポイントです。
つまり、リスク率の5万円以内で、損失を抑えるためには、買える株数は「100株が適正株数」ということになるのです。
このように、単純に一般的なテクニカルチャートや、エントリーした時点の価格で損切りを決めるのではなく、
損切りラインまでの距離を測り、最悪ヒットしたときに、当初のリスク率の範囲内で抑えられる株数を決める。
このような観点で、『損切りライン』を設定しなくてはならないのです。
まとめ
実際の売買における、『損切り』の正しいやり方をご紹介しました。
これまで何千名もの個人投資家を間近で見て、売買指導を行ってきましたが、リスク管理をしっかり教える人がいないせいか、自分が取るべきリスクが明確になっている個人投資家はほとんどいません。
「なぜ、ここまで損失が拡大しているのに、止めなかったのですか?」と聞くと、ほとんどの個人投資家は・・・
「もう少しまてば、上がると思った・・・」と答えます。
これは心理的に損失を受け入れることができず、自己正当化しているにすぎません。
なのでこれからは、この記事で述べたように損切りラインを決めるようにしてください。
重要なのは・・・
・どれだけのリスクを取っているかを明確にする。
・リスク率は、株価変動率ではなく、総資金から算出する。
・一度決めたルールは、絶対に守る
・損切りが上手ければ、資金は増えることを覚えておく。
・勝負を止める位置が決まれば、リスク範囲内で抑えるため、株数で調整する。
・損失は、資金を増やすための〝必要コスト“と心得る。
・損失を拡大させないため、「逆指値註文」を活用する。
我々、プロ投資家は、損切りも利確もすべて事前に計算をして売買しています。
つまりエントリーする前から、許容する損失額をはじめから計算の上、売買を行っているのです。
だから不用意な損失を被ることは、めったにないのです。
『損失を最小限に食い止める』
これが“プロ”たる所以です。
プロに一歩でも近づきたいのであれば、事前にリスクシナリオを考え、最小限の損失で、売買を終了させるようにしてください。
今回の記事が、あなたにとって参考になりましたら、SNSでシェアして頂けたら嬉しいです。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。