株の「空売り」で失敗しない“究極のトレード法”とは

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

株の「空売り」は、相場の下落局面で大きな利益が得られるという“特殊”な取引手法です。

しかし、「空売り」は、信用取引を用いて行うため、失敗すると大損する可能性があるのも事実です。

「空売り」で失敗する人に多いのが、急騰銘柄を空売りしたまま踏み上げられてしまい、損切りを先送りしていたら追証が発生して、最終的にロスカットになり、取り返しが付かなくなってしまうパターンです。

株式投資で生き残り、資産を増やしていくためには、「空売り」を手掛ける前に、そのリスクと失敗パターンについて認識しておく必要があります。

今回は、「空売り」の基礎的な解説から、空売りで失敗してしまう人の共通パターンとその回避法、空売りでエントリーする際の注意点等について解説していきます。

この記事を読んで得られること
  • 空売りの仕組みとメリット・デメリットを知ることができる
  • 空売りで陥りやすい失敗パターンとその対策を知ることができる。
  • 空売りを逆張り・順張りで行う場合のポイントについて知ることができる。

空売りとは?

「空売り」とは、手元に持っていない株式を証券会社などから借りて売ることです。「信用売り」や「ショート」と呼ばれることもあります。

個人投資家が空売りをするには、証券会社に信用口座を開いて信用取引ができるようになっておく必要があります。また、空売りができる銘柄は貸借銘柄に指定されている銘柄だけです。

信用取引については、以下の記事で解説しています。

下げ局面でも収益化できる!株初心者が知るべき信用取引とは

信用取引で「空売り」注文(信用売り注文)を出すと、株や資金は次のような流れで動きます。

  1. 個人投資家が証券会社に空売り注文(信用売り注文)を出す。
  2. 証券会社は株券の貸借を行っている証券金融会社から空売り用の株を調達する。
  3. 証券金融会社から証券会社(投資家)に空売り用の株が譲渡される。
  4. 証券会社は空売り用の株を市場で売却する。

上記が「空売り」注文を出すことによる流れとなりますが、個人投資家は空売りするために借りた株を返す(決済する)必要があります。

個人投資家が「空売り株」を決済する場合は、市場で同じ銘柄の株券を買い戻して、証券会社に借りた株を返却することになります。お金と株券の流れは「空売り注文」を出す場合の逆です。

「空売り」は、証券会社から株を借りて売却したときの株価と、証券会社に株を返却するときの株価の差益が利益となります。

例えば、ある株を1,000円で1,000株空売りし、700円まで下がった所で全株買い戻して決済したとしたら、利益は(1,000円-700円)×1,000株=30万円となります。

「空売り」を経験したことのない方は、ちょっと混乱するかもしれませんが、下がった分だけ利益になると覚えとくと良いでしょう。

 

空売りのメリットとデメリット

「空売り」のメリットとデメリットについて抑えておきましょう。

空売りのメリット

「空売り」のメリットとしては、相場の下落局面において利益が出しやすいことが挙げられます。

米中貿易摩擦で相場全体が下落トレンドとなった2018年のような相場局面では、現物買いだけで利益を上げることは至難の業です。

次のチャート画像は、半導体シリコンウエハー世界2位の【3436】SUMCOの2018年から2019年に掛けての週足チャートになります。

相場全体が下落局面になると、このように下落が目立つ銘柄が必然的に多くなります。

もしも現物買い取引しかできない場合、このような相場環境で利益を上げることが難しいのは言うまでもありません。

一方、このような下落局面で「空売り」をすれば、収益機会は無数に生まれてきます。

現物買い取引だけでは相場の上昇局面でしか大きな利益を上げることができませんが、「空売り」も使うことによって相場の下落局面でも大きな利益を上げることが可能になるのです。

空売りのデメリット

「空売り」のデメリットは、最大損失額が理論上無限であることです。

現物買い取引の場合には、買っている銘柄が上場廃止になってしまった場合に損失額が最大となります。例えば、ある銘柄を100万円分買っていたとして、その銘柄が上場廃止になってしまったら、損失額は100万円です。

現物買い取引では、最悪の場合であっても、取引資金額以上の損失を出すことはどうやってもできません。

一方、「空売り」の場合には、損失額に天井はありません。

例えば、ある銘柄を100万円分空売りしたとして、その銘柄の株価が3倍に高騰したとしたら、損失額は-300万円となります。10倍にまで高騰したら-1,000万円です。

実際は、「空売り」の含み損が膨らんだ時点で追証が発生するため、自己資金の数倍以上の損失になって借金を抱えてしまうことはまずありません。

とはいえ、現物買いとは違い、信用取引である空売りの損失額は理論上無限であり、追証が発生して借金を負うリスクがあるということは必ず抑えておきましょう。

空売りの共通失敗パターンと3つの失敗要因

さて、ここでは「空売り」で共通の失敗パターンついて抑えておきましょう。

「空売り」で失敗してしまう人に共通するパターンが、「空売り」に失敗するも損切りができず、そのまま含み損が膨らんでいってしまうというものです。

失敗要因1:これ以上上がらない「はず」という思い込みからの安易な空売り

株式投資の経験が浅い人の多くは、既に大きく上がった株価チャートを見ると「もうこれ以上は上がらないだろう(そろそろ天井でこれから下がるだろう)」と思ってしまいがちです。

これは日常生活とマーケットでの違いに起因するものとされます。

日常生活の中では、あるモノの価格が高くなってもすぐに元に戻ることが大半です。少なくとも、日常生活においては、ハイパーインフレ級の値上がりを心配しなければいけない生活用品や娯楽品、サービスなどはほとんどありません。

しかし、この日常生活における常識を、株式市場などのマーケットに持ち込んでしまうと、マーケットから洗礼を浴びることになってしまうことが少なくありません。

大きく上がった株価チャートを見て、日常生活と同じ思考回路で考えて行動してしまうがために、大きく上昇している株を安易に「空売り」してしまいます。

失敗要因2:損切計画がないため、追証発生まで耐える

また、投資初心者は損切りの重要性を理解していないことが多いため、事前に「どこまで踏み上げられたら損切りするか?」という損切り計画を立てていないことが大半です。

このため、「空売り」した銘柄が大きく値上がりした場合にも損切りをすることができず、追証が発生するまで耐えることになってしまいがちです。

株式市場では、下図の三桜工業のように、短期間の内に数倍に上昇する銘柄は少なくありません。

三桜工業は2019年8月末に412円の安値を付けてから、10月に800円を突破しました。「2倍になったから、もうこれ以上は上がらないだろう」と「空売り」をしたまま損切りをしなければ、その後のさらなる上昇で全てを失っていたことになります。

追証については、以下の記事で詳しく解説しています。

株の信用取引で追証が発生した場合の対応と回避方法を伝授

失敗要因3:空売りでの成功体験後、全ての財産を失う人が多い

重要なこととして、「空売り」で失敗する投資家の多くは、「空売り」で何回かの成功体験をしてから、大きな失敗をして全てを失ってしまっているということです。

株価が上昇したとき「もう、そろそろ下がるだろう」という考えから、安易に「空売り」を実行したばかりに、株価がさらに勢いよく上昇しても、損切りを見送ってしまい、場合によってはさらに「空売りポジション」を追加したことで、資金の大半を失う事例は多く存在します。

このようなリスクの高い取引は、絶対に慎まなくてはなりません。

 

空売りの失敗を避ける方法とは?

「空売り」による失敗を避けるには、「トレードルールの確立と資金管理を徹底」することが大切です。

思惑と逆方向に株価が走ったら、一にも二にも損切りを徹底することしかありません。

「空売り」の損失額は理論上では無限大ではあるものの、早め早めの損切りを心掛けていけば、この点は何の問題にもなりません。

しかし、損切りをしなければ、仮に「空売り」で勝率99%だとしても、1%の失敗で全てを失ってしまうことになってしまいます。

損切りや資金管理が含まれていない空売り戦略は、それがどのように高度な投資計画だったとしても、破綻していると言わざるを得ません。

損切りせずに空売りし続けるということは、いつかは必ず破綻することを意味するからです。

もしも損切りをしたくないのだったら、「空売り」はやめて、現物株取引だけ手掛けるべきであるとさえ言えます。

また、「空売り」は信用取引であるため、自己資金の3倍以上の額を空売りすることも可能です。

しかし、損切り計画がないのであれば、自己資金額以上の空売りは破産時期を早めるだけです。

資金管理や、損切の目安の決め方については、以下の記事を参考にしてみてください。

 

空売りは逆張りで使うべき?順張りで使うべき?

「空売り」で失敗しないためには損切りを徹底することは絶対的な条件として、「そもそもどのような銘柄を空売りすべきか?」についても考えていきましょう。

「空売り」を仕掛ける場面としては、大きく上がっている銘柄を「空売り」する「逆張り」と、大きく下がっている銘柄を「空売り」する「順張り」の2通りが考えられます。

逆張りで空売りする場合には、「もうこれ以上は、さすがに上がらないだろう」という価格になるまで“十分に引き付けてから”空売りすることが重要です。

また、さらなる高騰に巻き込まれて踏み上げられてしまう展開に備えて、損切りを徹底することが重要なのは言うまでもありません。

大きく下がっている銘柄がさらに下落する展開を狙って順張りで「空売り」をすれば、低確率ながらも大きな利益を上げることも可能です。

順張りでは大暴落して大きな利益を得られることもありますが、底値を打って大反発するリスクも常にあるため、損切りを徹底しておくことがより重要となります。

逆張り・順張りいずれの投資戦略においても「空売り」は有効ですが、いずれにしても早めの損切りが重要であることには変わりありません。

順張り、逆張りについては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

まとめ

「空売り」は、相場の下落局面で利益を上げやすいというメリットがある反面、暴騰銘柄を「空売り」して踏み上げられてしまうと一発退場となるリスクもあります。

「空売り」で失敗する典型的なパターンは、大きく上がっている銘柄を逆張りで「空売り」するも上昇が止まらず、損切りができずに追証が発生してしまうというものです。

「空売り」を続けていれば、いつかは暴騰銘柄に遭遇することになります。損切りができれば問題はありませんが、損切り戦略が含まれていない「空売り」は最初から破綻していると言わざるを得ません。

大きく上昇している銘柄を逆張りで「空売り」するにしても、下がっている銘柄を順張りで「空売り」するにしても、空売りをする際にはあらかじめ損切り計画を決めておくことは必須です。

「空売り」の失敗パターンとその回避方法を抑えておき、空売りを賢く活用していきましょう!

紫垣 英昭