空売りの注文方法について解説!注意点や制度・一般信用取引の違いについても解説

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

空売りの注文方法が分からなかったり、空売りしたいのにできなくて、お困りではありませんか?

空売り(信用売り)は、相場の下落局面においても利益を出せる有力な投資方法ですが、特殊な注文のため、細かいルールや注文の出し方についても押さえておく必要があります。

空売りの手数料(貸株料と逆日歩)や、制度信用取引と一般信用取引の違い、貸借銘柄や空売り規制などについては確実に押さえておくようにしましょう。

今回は、空売りの概要や注意点について解説した上で、空売りの注文方法や空売りに特化した証券会社比較について説明していきます。

この記事を読んで得られること
  • 空売りをする方法について学ぶことができる
  • 空売りの概要や注意点についてわかる
  • 空売りの注文方法や空売りに特化した証券会社比較について学べる

空売りとは?

空売り(信用売り)の基本について簡単に押さえておきましょう。

空売りの概要

空売り(信用売り)とは、信用取引において、証券会社から株を借りて売り、株を買い戻すことで返却して、その差益を受け取るものです。

空売りでは、空売りをした銘柄が下落すればするほど利益が出るため、相場の下落局面において利益を出せる方法として有力なものです。

また、空売りは現物株のリスクヘッジに使うこともできます。

空売りしている銘柄は株主優待と無関係となるため、現物株で株主優待株を買っておき、同じ株を空売りすることによって、手数料だけのノーリスクで株主優待を取得できる「つなぎ売り」をする投資家も増えています。

一方、空売りは信用取引であるため、空売りした銘柄が上昇すると含み損となり「追証」が発生するリスクがあり、空売りの損失額は理論上無限であることにも注意が必要です。

空売りの手数料について(貸株料と逆日歩)

空売りの手数料には、信用取引の手数料である「信用取引手数料」と、証券会社から株を借りるレンタル料である「貸株料(売方金利)」の二つがあります。

SBI証券の信用口座で空売りをする場合には、信用取引手数料は99~385円、貸株料は制度信用取引・一般信用取引ともに年利1.10%となっています(2022年8月16日時点)。

基本的に、空売りをする際には、「信用取引手数料」と「貸株料」の2つが手数料コストになると考えて問題ありません。

ただ、特定の銘柄に空売りが殺到するような相場状況になると、制度信用取引で貸借される株券が不足します。

このような状況のときに空売りをしようとすると、「信用取引手数料」と「貸株料」に加えて、「逆日歩(品貸料)」という「空売り第三の手数料」が加算される場合があることには注意が必要です。

「逆日歩」が発生することはほとんどありませんが、株主優待で人気の銘柄の権利落ち日などには発生しやすくなっていることには気を付けておきましょう。

空売りできないときにチェック!空売りできる銘柄とできない銘柄の違いとは?

いざ空売りをしようと思っても空売りできない場合もあります。

制度信用取引と一般信用取引の違い、貸借銘柄や空売り規制について押さえておきましょう。

制度信用取引と一般信用取引の違いとは?

信用取引には、制度によって定められている「制度信用取引」と、証券会社ごとのルールで信用取引を行う「一般信用取引」の2つがあります。

どちらの信用取引でも空売り(信用売り)をすることは可能ですが、空売りできる銘柄や返済期限、逆日歩の有無、手数料などが異なります。

 

制度信用取引

一般信用取引

空売りできる銘柄

貸借銘柄に限られる

証券会社が指定した銘柄

返済期限

原則6ヶ月

3ヶ月~無制限

逆日歩(品貸料)

発生することがある

発生しない

手数料

信用取引手数料+貸株料

信用取引手数料+貸株料

制度信用取引で空売りできるのは「貸借銘柄」だけ!

制度信用取引で空売りができるのは、「貸借銘柄」に指定されている銘柄だけです。

「貸借銘柄」とは、資金及び株券の貸付けを受けることができる銘柄のことで、東京証券取引所及び証券金融会社が定める貸借銘柄選定基準を満たした銘柄が選定されています。

2021年末時点では、東証一部の87.1%、東証二部の29.6%、東証マザーズの23.8%、JASDAQの18.7%の銘柄が貸借銘柄に指定されています。

※出典:東京証券取引所「制度信用・貸借銘柄数の推移」

2022年のプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の割合はまだ出ていませんが、上記の割合に基づくと、プライム市場は9割弱、スタンダード市場・グロース市場は2割程度の銘柄が貸借銘柄に指定されていると見てよいでしょう。

大半が貸借銘柄となっているプライム市場の銘柄を空売りするには制度信用取引で問題ありませんが、スタンダード市場・グロース市場の多くの銘柄は貸借銘柄ではないため制度信用取引では空売りができません。

ただ、一般信用取引でも、証券会社に株がない場合には空売り銘柄に指定されていても空売りできないため、貸借銘柄に指定されていない銘柄を空売りするのは困難です。

新興市場の銘柄を空売りする需要は大きいため、SBI証券の「HYPER空売り」、楽天証券の「特別空売り銘柄」といった一般信用取引が用意されていますが、手数料が相応に高い点には注意しておきましょう。

空売り規制が掛かる場合がある

51単元以上の新規空売り注文を、直近公表価格以下で発注することは、金融商品取引法施行令により禁止されており、「空売り規制」と呼ばれます。

空売り規制は、各銘柄について、取引時間中に「トリガー価格」以下の株価で約定した直後から適用され、翌日の取引終了時点まで規制が適用されます。

なお、「トリガー価格」とは、前日の「当日基準値段」から-10%以上下落した価格のことです。

つまり、ある銘柄の価格が前日の基準価格から-10%以上下落した場合には、公表価格以下の価格で発注できなくなるということです。

空売り規制では空売り自体ができなくなるということではなく、株価上昇局面では直近公表価格未満、株価下落局面では直近公表価格以下の価格での空売りが禁止されるようになります。

具体的には次のようになります。

価格の推移

説明

具体例

100円→101円

株価上昇局面なので、直近公表価格(101円)未満の空売りは禁止される

102円の空売り 可
101円の空売り 可
100円の空売り 不可

102円→101円

株価下落局面なので、直近公表価格(101円)以下の空売りは禁止される

102円の空売り 可
101円の空売り 不可
100円の空売り 不可

空売りの注文方法について解説!

空売りの注文方法について、SBI証券のサイトを使って解説していきます。

まずは、SBI証券のホームページからログインします。

画面上部の「株価検索」、または画面中央左の「銘柄を探す」に、買いたい銘柄名もしくは銘柄コードを入力して検索してみましょう。

SBI証券

「トヨタ自動車」もしくはトヨタ自動車の銘柄コード「7203」を入力すると、トヨタ自動車の注文画面が表示されます。

空売りの注文をするために、画面中央右側にある「信用売」をクリックしてみましょう。

SBI証券

空売り(信用新規売)の注文画面になります。

注文の種類(通常注文/逆指値注文/OCO注文/IFD注文)を選択した上で、「株数」に必要な株数を入力し、「価格」で注文方法(指値/成行/逆指値)を選択し、「信用取引区分」(制度/一般)を選択しましょう。

全て正しければ、取引パスワードを入力して、「注文確認画面へ」をクリックします。

SBI証券

注文確認画面に問題がなければ、「注文発注」をクリックすれば注文が完了となります。

今回は、SBI証券で解説してきましたが、他の証券会社でも同様の手順で空売り注文を出すことができます。

なお、空売りをするには、大前提として信用取引口座を開設しておく必要がある点には注意しておきましょう。

空売りについて証券会社を徹底比較!

ネット証券各社では、信用口座を開設すれば、空売り(信用売り)注文を出すことが可能となっています。

代表的なネット証券各社について、信用取引手数料や貸株料、一般信用取引での空売り制度(デイトレード手数料が無料になる1日信用取引、新興銘柄の空売り)の有無を比較すると次の通りです。

証券会社

信用取引手数料

貸株料(制度)

貸株料(一般)

1日信用

新興銘柄の空売り

SBI証券

99~385円

年利1.10%

年利1.10%

日計り信用取引

HYPER空売り

楽天証券

99~385円

年利1.10%

年利1.10%

いちにち信用

特別空売り銘柄

マネックス証券

99~385円

年利1.15%

年利1.10%

ワンデイ信用

スペシャル空売り

auカブコム証券

99~385円

年利1.15%

年利1.50%

デイトレ信用

プレミアム料付き空売り

松井証券

※ボックスレート

年利1.15%

年利2.00%

一日信用取引

プレミアム空売り

SBIネオトレード証券

無料

年利1.10%

(取り扱いなし)

×

×

大手ネット証券の空売りへの対応は、ほぼ横並びの状況となっています。

手数料だけ見ると、SBIネオトレード証券が最も安いですが、一般信用取引での空売りはできず、他のネット証券ではできる新興銘柄の空売りはできません。

空売りをする証券会社選びは、手数料だけではなく、実際に信用口座を開設して使ってみた上でツールや注文の使いやすさなどから、自分自身に合った証券会社を選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は、空売りの概要や注意点について解説した上で、空売りの注文方法や空売りに特化した証券会社比較について説明してきました。

空売りをするには、まず大前提として証券会社に信用取引口座を開設しておく必要があります。

信用取引には、制度信用取引と一般信用取引がありますが、制度信用取引では貸借銘柄を空売りすることができません。

貸借銘柄が多い東証プライム市場の銘柄を空売りするには制度信用取引を使うことが一般的ですが、新興市場の銘柄についても一般信用取引サービスを使って空売りできる場合があります。

空売りの手数料は「信用取引手数料」と「貸株料」の2つですが、特定銘柄への空売りが殺到すると「逆日歩」が発生して手数料が割高になるケースにも注意が必要です。

空売りの基本について押さえた上で、空売り注文を使いこなしていきましょう。

紫垣 英昭