順張りとは? トレンドに乗って株初心者でも簡単に利益を出す方法

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、株を買うときに「値上がりしている銘柄」を買いますか?それとも「値下がりしている銘柄」を買いますか?

初心者の場合、
値上がりしている銘柄を買ったら、その後、反落して下がってしまった。
値下がりしている銘柄を買ったら、その後、そのまま下がってしまった。
という経験をしたことがある人も多いと思います。

「じゃあ、どっちを買うのが正解なの?」と迷っている人もいるかもしれませんが、実はどちらでも良いんです。

正確に言うと、
値上がりしていて、さらに値上がりする銘柄を買う。
値下がりしていて、そこから反発する銘柄を買う。
というのが、正しい銘柄の選び方です。

もう少し説明すると、上の2つの銘柄では「売買手法が異なる」のですが、初心者は、それを意識せずに銘柄を選んでいるため、失敗する人が多いようです。

そこで、今回は値上がりしていて、さらに値上がりする銘柄を買う「順張り」という手法について説明していきたいと思います。

この記事を読んで得られること
  • 順張りとはどのような投資手法なのかがわかる
  • 順張りのメリット・デメリットがわかる
  • 順張りの具体的な売買手法や注意点がわかる

順張りとは

まずはじめに、「順張り」とはどのようなものなのかについて説明します。

株の値動きには「波」や「方向性」があります。
ずっと上がり続けることはありませんし、下がり続けることもありません。

通常は、上下に細かく動きながら、一定期間、ある方向に向かって大きく動いていくというパターンが多く見られます。

この「ある方向」が上向きになっているものを「上昇トレンド」、下向きになっているものを「下降トレンド」と言います。

トレンドが発生したときに、トレンドの向きに合わせてエントリーする手法を「順張り」と言い、上手くトレンドに乗ることができれば大きな利益が得られるのが特徴です。

順張りと対極にあるのが逆張り

冒頭で「2つの銘柄では売買手法が異なる」という話をしましたが、順張りともう1つの手法が逆張りです。

順張りの場合は、トレンドの向きに合わせてエントリーするということでしたが、値動きの方向とは逆向きにエントリーする手法を「逆張り」と言います。

つまり、トレンドが発生しているときは一時的な反転やトレンドの転換を狙ってエントリー、トレンドが発生していないとき(レンジ相場)は、値動きの反転を狙ってエントリーします。

そのため、1回の売買で得られる利益は小さくなりますが、保有期間が短く、売買機会が多いのが特徴です。

順張りのメリット・デメリット

順張りがどのようなものなのか、なんとなくイメージできたでしょうか?
ここからは、もう少し具体的に説明していきたいと思います
※以下、上昇トレンドの場合について説明します。

順張りのメリット・デメリットとしては、主に以下のようなものが挙げられます。

順張りのメリット
  • トレンドに乗るだけなので、エントリーしやすい
  • トレンド中はすぐに含み益になりやすいので、心理的負担が少ない
  • 上手くトレンドに乗ることができれば、大きな利益が得られる
順張りのデメリット
  • トレンドの初動に乗れない
  • 高値掴みになる可能性がある
  • トレンド終了の判断(決済の判断)が難しい

それぞれ詳しく説明していきましょう。

順張りのメリットは、トレンドに乗るだけで良い

株価が上昇するきっかけは色々ありますが、一旦株価が上昇し始めると、他の投資家の注目を集めるようになり「まだまだ上昇するかも」という思惑から新たな買いが入り、更に上昇していきます。

そして、上昇の勢いがついてくると、投資家心理が過熱して買いが買いを呼びどんどん上昇していくため、大きなトレンドが形成されるのです。

このように、株の値動きというのは、一旦流れができあがるとその方向にどんどん伸びていく性質がありますので、トレンドが発生している銘柄を見つけたら、それに乗るだけで良いのです。

下図は、ファーストリテイリング(9983)の2018年1月頃の日足チャートです。
2017年9月頃から上昇し始め、約5ヶ月間で70%以上も上昇しました。

上昇トレンドがどこから始まったのかは後から分かることなので、順張りでは、上昇トレンドの始めからエントリーすることはできません。

しかし、上図のように「上昇トレンドの初動」のどこかでエントリーできれば良いので、メリットのところで挙げたように「エントリーしやすく」「すぐに含み益になり」「大きな利益が得られる」のが分かると思います。

順張りのデメリットは、トレンドの判断が難しい

先ほども少しお話しましたが、「ここからここまでが上昇トレンド」というのは後から分かることなので、トレンドの始めで買うことはできませんし、トレンドの終わりで決済することもできません。

また、トレンドの始めで買えず、トレンドの終わりが分からないということは、「高値掴みになりやすい」というリスクもあります。

下図は、みずほフィナンシャルグループ(8411)の2018年1月頃の日足チャートです。

トレンドラインは安値を切り上げて上昇しており、上値抵抗線も上抜けているので「上昇トレンドが形成されている」可能性があると考えられます。

しかし、その後の値動きを見てみると下図のように下落し、結果として「高値掴みだった」となってしまうこともあります。

どのような手法を用いたとしても100%成功するということはありませんので、順張りの手法も上図のように失敗することはあります。

しかし、想定したとおりに上昇しなかった場合でも、すぐに決済して損失が小さくなるように心掛けておけば、成功したときの利益は大きいので「損小利大」のトレードを実現することができます。

今回のケースで言えば、トレンドラインを下抜けた時点で「上昇トレンドではなかった」と判断し、すぐに損切りすると良いでしょう。

順張りの手法が向いている人とは?

ここまでの説明で、順張りの特徴がだいぶ理解できてきたと思いますが、「順張りと逆張りでは、どちらの方が良いんだろう?」と思われた人もいるでしょう。

基本的に、投資の世界では「どの手法が良い」というのはなく、それぞれの手法で一長一短ありますので、順張りと逆張りでもどちらが良いということはありません。

しかし、「その手法は自分に向いているのか」というのも大事な判断材料の一つですので、順張りがどのような人に向いているのかについても少しお話しておきたいと思います。

ひとことで言うと、「手法の特徴とその人の性格が合っている」のがポイントです。

順張りの特徴は、「トレンドに乗る」「大きな流れをつかむ(細かい値動きに一喜一憂しない)」「トレンドが続く限り乗り続ける」などが挙げられますので、以下のような人が向いています。

順張りが向いている人の性格
  • 流れに任せる(受け身である)
  • 少しくらいの変化には耐えられる(忍耐強い)
  • じっくり取り組みたい(のんびり)

ちなみに、参考までに逆張りの場合は、「値動きの反転を狙う」「エントリーした方向と逆向きに動いたらすぐに決済する」「短いトレードを何度も繰り返す」などが挙げられますので、以下のような人が向いています。

逆張りに向いている人の性格
  • 流れに逆らう(自分の判断を優先する)
  • 少しの変化にも対応できる(分析力、判断力が高い)
  • すぐに決断したい(せっかち)

ただし、これらはあくまで「向いているかどうか」ということだけで、これ以外にも手法を決める要素はありますので、これだけで判断しないように注意してください。

順張りでの具体的な売買手法

それでは、順張りで大きな利益を得るための具体的な売買手法について、実際のチャートを用いていくつかご紹介していきたいと思います。

順張りでのエントリーポイント

これまでも何度か話に出てきていますが、トレンドの始まりは後にならないと分かりません。

そのため、順張りでのエントリーポイントは、トレンドの始まりではなく「トレンドの形成が確認できたところ」になります。

ダウ理論では、「上昇トレンドは、高値・安値がその前の高値・安値の上にある」と定義されていますので、まずは、安値が切り上がっているチャートを探します。

下図は、任天堂(7974)の2017年5月頃の日足チャートです。

そして、株価が直近高値を上抜ければ、高値も更新して上昇トレンドが形成されたと判断することができますので、ここがエントリーポイントになります。

また、買いと売りの均衡が崩れたときに一気に上昇するチャートパターン(保ち合い放れ)や、値動きを予測するエリオット波動理論なども参考になりますので、これらも合わせて読んでみてください。

順張りでの決済ポイント

こちらもすでに話に出てきていますが、トレンドの終了(天井)は後にならないと分かりません。

ダウ理論における上昇トレンドの定義が崩れたところ(高値を更新しない、安値を切り下げるなど)で決済しても良いのですが、判断が難しかったり、下がり過ぎたりしてしまう場合もあります。

そこで、上昇トレンドが形成されたときはトレンドラインを引けるケースが多いので、トレンドラインを下抜けたら決済するというのが良いでしょう。

下図は、先ほどエントリーした後の日足チャートです。

また、トレーリングストップを使って利益を最大限伸ばしていくのも有効な手法になりますので、こちらもおススメです。

順張りで売買するときの注意点

順張りのデメリットのところでも説明しましたが、順張りはトレンドが形成されたのを確認してからエントリーするため「高値掴み」になってしまうリスクがあります。

また、順張りの勝率はあまり高くないため、損切りの位置が大き過ぎるとどんどん損失が膨らんでしまい、、損切りの位置が小さ過ぎると「損切りした後に上昇した」なんてことにもなりかねません。

そのため、適切な損切りラインを設定し、資金管理で徹底したリスク管理をするように注意してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

たくさんある金融商品のなかで、「大きく稼げる」というのは株式投資の魅力の1つです。

しかし、その株式投資でも、売買手法によって稼ぎ方は異なりますので、大きく稼ぐためには「順張り」という考え方は非常に重要です。

そして、順張りの特徴が理解できたら、それに合った資金管理や売買サイン(インジケーターなど)を決めて「あなたのオリジナルの売買ルール」を作ってみましょう。

分からないことがありましたら、サイト内の他のページでもたくさん紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

紫垣 英昭

この記事をかいた人

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。