損切りの目安はいつ? 絶対に損切りすべきポイント4つと注意点

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

「損切りの目安がわからない・・・」という方は多いと思います。

投資で資産を大きく増やす人と、減らす人がいますが、大きな違いのひとつが『損切り』に対しての考え方にあります。

損切りの目安を明確にしてルール化し、それを守って日々取引すれば、大損することはありませんし、おのずと資産も増えていきます。

そこで今回は、損切りの具体的な目安や、損切りの重要性などについて、詳しく解説していきます。

この記事を読んで得られること
  • 大損することなく、おのずと資産も増えていく損きり方法がわかる
  • 損切りの具体的な目安がわかる
  • 損切りの重要性がわかる

損切りとは?

「損切り」とは、株価が値下がりすることで評価損(含み損)となり、さらなる損失の拡大を避けるために株式を売却することをいいます。

英語では「ロスカット」「ストップロス」とも呼ばれています。

投資はお金を増やすためにおこなうので損失は避けたいところですが、必ずしも予想どおりに相場が動くわけではありません。

実際には、購入金額より株価が安くなってしまうこともあります。

今後の株価回復が見込めない場合は、できるだけ早い損切りの判断が重要になります。

 

損切りしないとどうなる?損切りが重要な理由

損切りをしなければ、いずれ必ず株式市場から退場することになります。

損切りをする最大の理由は「その後、株価がどう動くかわからないから」です。

予想以上の損失が発生した時点で、そのトレードは失敗していています。

失敗したトレードはすぐに手仕舞いをして、次のトレードに移らなければいけません。

「損切りをしないで保有し続けていたら株価が戻った」という経験は誰にでもあるでしょう。

しかし、それはあくまでも「偶然」です。

トレードの成功と失敗は「エントリー時の基準」で判断しなければいけません。

損切りをしないで塩漬け株にしてしまうと、新たな投資の機会も失います。

想定以上に含み損が発生した銘柄は速やかに損切りをして、その資金を他の銘柄に回しましょう。

損切りができない最大の理由は「損をしたくない」という心理的抵抗です。

誰でも損失の確定には心理的抵抗が働きます。

しかし、この心理的抵抗こそが含み損の拡大につながっていくのです。

最悪の場合、投資の継続ができなくなってしまいます。

損切りを確実におこなうためには、損切りの目安をルール化して、そのルール通りに取引をするように予め決めておくのがいいでしょう。

そこで、次に損切りの目安を決めるポイントを紹介していきます。

株式投資の損切り目安の決め方

ここからは、株式投資の損切り目安を具体的に紹介していきます。

買値からの下落率で判断する

買値からの下落率は損切りの目安になります。

一般的には「買値マイナス10%」を損切りの目安とするケースが多いとされています。

15%、20%、25%…と下落率が大きくなるほど買値に戻る可能性は低くなり、塩漬けのリスクが高まるためです。

なお、デイトレードなどの短期売買では、さらに損切りの目安となる値下げ幅のパーセンテージを狭く設定するケースが多いです。

ただし、これらの数値はあくまでも参考程度にしてください。

まずは自分が許容できる損失の範囲を確認したうえで、「株を購入する前」に損切りラインを決めましょう。

損切りラインに達した場合は機械的に損失を確定させて、次のトレードに移ることが大切です。

取引期間を目安にする

取引期間によって損切りタイミングを決めるのも有効な方法です。

たとえば、10%の損失を短期で取り戻すのは困難なので、取引期間が短い場合には、買値マイナス3~5%前後を損切りの目安にするなどの考え方ができます。

逆に年単位でのトレードあれば、マイナス10%前後の損失は許容範囲となります。

急激な業績の悪化や世界情勢の大きな変化などがない限りは、慌てて損切りをする必要はないでしょう。

ただし、決済期限が来る前に市場全体の大暴落が発生する可能性もあるため、取引期限と合わせて価格による損切りラインも決めておくことをおすすめします。

自分の許容できる損失額を目安にする

買値からの下落率からではなく、ご自分の投資資金から鑑みた損失許容額をあらかじめ決めて損切りするのも一つの手です。

この方法で損切りをおこなえば、自分が納得している「耐えられる金額」の範囲で損失が発生することになるので、損切りに伴う精神的な負荷が軽減されます。

サポートラインを目安にする

ロウソク足の安値が2点以上接するように引いたサポートライン(支持線)を目安にする方法です。

サポートラインを損切りの目安にすると、相場の状況に対応しやすくなります。

 

サポートラインを下回ると「トレンドが変わった」と判断する投資家が多いので、売りが加速するケースがあるのです。

場合によっては一時的な暴落にもつながるため、とくに中長期的なトレードでは、サポートラインを損切の目安として考えてみるといいでしょう。

確実に損切りする方法とは

投資をする上で損切りは避けて通れないことですが、「損失を確定させたくない」という心理が損切りの邪魔をします。

そこで、ここで紹介する方法を使うと、確実に損切りできるようになるのでご紹介します。

損切りラインを下げない

損切りで何よりも重要なのは「1度決めた損切りラインは絶対に変えない」という信念です。

設定した損切りラインに近づいてくると「上がるかもしれない」という心理が働いてラインを下げたくなりますが、目先の値動きで損切りラインを変えてはいけません。

1度決めたラインでしっかりと損切りできれば、損失はそれ以上膨らまず、塩漬け株になることはないのです。

逆指値注文を活用する

どうしても損切りできないという場合は、逆指値注文を入れておくといいでしょう。

逆指値注文は、あらかじめ指定しておいた金額より株価が高くなったら買い注文、逆に株価が低くなったら売り注文を自動的に発注できる注文方法です。

つまり、自動的に損切りが執行できる機能です。

下記は、110円で株を買ったときに「105円」で逆指値注文を入れたケースです。

株価が上がり続ければ問題ありませんが、下落を始めて105円になった時点で損切りが自動的に執行されます。

逆指値注文を使えば損切り時の心理的負担が軽減されるだけではなく、場中に株価をチェックする必要もありません。

なお、逆指値注文は「指値」と「成行」の二種類が指定でき、指値注文の場合は指定した金額で約定しない可能性があるので、必ず成行で注文を入れるようにしましょう。

損切りだけではなく利食いの目安を決めておくことも大切

損切りと合わせて、利益確定のタイミングを決めておくことも大切です。

利益目標は投資スタイルや投資資金、保有期間などによって異なりますが、損切りの目安と同じく「買値から10%の上がった時点で利益確定」などのように決めておくといいでしょう。

損切りと利益確定を同時に注文できる「W指値注文」を使うのも、ひとつの方法です。

逆指値は一定の価格を下回ったときに自動で損切りが行われる注文方法ですが、W指値注文は、利益を確定させたい価格も同時に設定することができます。

売却したい値段と損切りする値段の、どちらが先に達した方が執行されるため、保有株の値動きに関わらず場を見ている必要がありません。

なお、下記のように「保有株を半分ずつ売却して利益を確定する」という方法もあります。

・5%の利益が出たら保有株の5割を売却

・10%の利益が出たら残りを売却

ただし、この方法では最初の半分を売却したあとで価格が下がる可能性があります。

そうなったときのために、「どこまで下がったら売却するか」も事前に決めておきましょう。

まとめ

今回は資金管理上の観点から、『損切りの目安』についてお話してきました。

株式投資、FX投資など相場に関わるすべてについて、資金管理は絶対で、100%の勝率は存在しない以上、損切りは必要不可欠になります。

そもそも自分が上がると思って買ったから、自分の思った通りの動きにならなければ、そのポジションはその時点で負けです。

ポジションを取ってから、「もう少し待てば戻る」と思った瞬間その勝負は負ける確率が跳ね上がります。

負ける確率が跳ね上がるなら、当然、傷は浅いほうが良いのです。

したがって私は、自分のイメージ通りに動かなかった場合や、自分が許容している損失額を超えてきた場合は、考えることなく淡々と損切りを実行します。

こまめに損切りすることで、投資資金は確実に右肩上がりに増えていくことは、自分の30年間の相場人生で、確信を持っていえます。

もし、あなたが株式投資、FX投資で上手く言っていないのであれば、一度これまでの売買を振り返り、検証し、今回お伝えした『損切りの目安』をぜひ参考にしていただきたいと思います。

また『具体的な損切りの方法』は、別の機会にお伝えしたいと思います。

今回の記事が、あなたにとって参考になりましたら、SNSでシェアして頂けたら嬉しいです。

紫垣 英昭

この記事をかいた人

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。