逆指値注文を株初心者にもわかりやすく解説!損切り・エントリー・利益確定に活用

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

逆指値注文は、損切りによるリスク管理はもちろん、エントリーや利益確定にも活用できる注文方法です。

損切りができずに含み損が拡大させてしまうのは投資の失敗で最も多いパターンですが、逆指値注文を出しておけばシステムが機械的に損切りしてくれるため、最悪の事態を回避することができます。

最近では、損切り用の逆指値注文と利益確定用の指値注文を同時に出せる「OCO注文」ができる証券会社も増えてきています。

今回は、逆指値注文の概要や活用方法、メリットについて解説した上で、逆指値注文・OCO注文ができる証券会社についてもご紹介していきます。

この記事を読んで得られること
  • 逆指値注文の概要や活用方法についてわかる
  • 逆指値注文を利用することで得られるメリットがわかる
  • 逆指値注文・OCO注文ができる証券会社についてわかる

逆指値注文とは?

逆指値注文とは、株価が指定した条件になったら注文(指値注文や成行注文)を発注する注文形態です。

買いの逆指値注文は、「株価が○○円以上になったら、買いの指値(または成行)注文を出す」ことができます。

売りの逆指値注文は、「株価が○○円以下になったら、売りの指値(または成行)注文を出す」ことができます。

逆指値注文は、注文を出した時点では指定した注文は執行されず、株価が条件を満たすと指定した注文が出されるという仕組みです。

例えば、現在株価が1,000円の銘柄を買い保有しており、950円を下回ったら損切りしたい場合には、「950円以下になったら、売りの成行注文を出す」という逆指値注文を出しておきます。

このとき、注文を出した時点では注文は執行されず、株価が950円を下回ると、指定した注文(売りの成行注文)が出されることになります。

買いの逆指値注文

買いの逆指値注文は、「株価が○○円以上になったら、買いの指値(または成行)注文を出す」というものです。

例えば、「1,100円以上になったら、買いの成行注文を出す」という逆指値注文を出した場合には、株価が1,100円以上になるまでは注文は執行されず、株価が1,100円以上になったら買い注文が成行で執行されます。

買いの逆指値注文

買いの逆指値注文は、空売りをしている玉の損切りをするとき、強く上がっている銘柄が直近高値を超えた場合にトレンドフォロー(順張り)でエントリーする際に使われます。

売りの逆指値注文

売りの逆指値注文は、「株価が○○円以下になったら、売りの指値(または成行)注文を出す」というものです。

例えば、「950円以下になったら、売りの成行注文を出す」という逆指値注文を出した場合には、株価が950円以下になるまでは注文は執行されず、株価が950円以下になったら売り注文が成行で出されます。

売りの逆指値注文

売りの逆指値注文は、買い玉の損切りをするときに使われます。

買い保有中の銘柄の損切りをするために出される注文となるため、売りの逆指値注文の方が買いの逆指値注文よりも使う機会が多くなるでしょう。

また、売りの逆指値注文は、下落相場で強く売られている銘柄が直近安値を割り込んだ場合にトレンドフォロー(順張り)で空売りエントリーする際にも使われます。

逆指値注文の活用方法

逆指値注文の活用方法について押さえておきましょう。

損切り(ロスカット)

逆指値注文が最も多く使われるのは、損切り(ロスカット)をする場合においてです。

保有銘柄に損切り目的の逆指値注文を出しておくことによって、ある程度以上の損失拡大を防ぐことができます。

買い保有中の銘柄の損切りは売りの逆指値注文で、空売り(信用売り)している銘柄の損切りは買いの逆指値注文を使って損切りをします。

損切りのための逆指値注文

「株価が○○円以下になったら損切りをする」と事前に決めていたとしても、いざその価格まで株価が逆行してきたら、自分自身の手で損切り注文を出すことは心理的に抵抗があるものです。

そうして損切り注文を出せずに先送りしてしまい、含み損が拡大して、塩漬け株にしてしまう……。

多くの投資初心者が陥る、典型的な投資の失敗パターンです。

この失敗を防ぐためにも、エントリーした銘柄には必ず、損切り目的の逆指値注文を出しておくようにしましょう。

なお、損切り目的の逆指値注文を出しておく際の注意点としては、必ず「成行注文」で出しておくことです。

指値注文で損切りをしたいとしても、急落・急騰した場合には指値が成立せずに、損切りができないケースが多々あります。

例えば、「950円以下になったら、指値949円の売り注文を出す」といった逆指値注文では、株価が急落して948円以下まで一気に下がってしまったら損切りすることができません。

損切り目的の逆指値注文は、「950円以下になったら、売りの成行注文を出す」といった形で、必ず「成行注文」で出しておくようにしましょう。

トレンドフォロー(順張り)のエントリー

逆指値注文は、トレンドフォロー(順張り)のエントリーにおいても使われることがあります。

強い値動きをしている銘柄について、「株価が直近高値の○○円を超えたらブレイクアウトとなり、より強く上昇していくだろう」と思ったとします。

このようなときは、「株価が○○円以上になったら、買い注文を出す」という逆指値注文を出しておくことによって、素早くブレイクアウトに対応してエントリーすることができます。

エントリーのための逆指値注文

エントリーに逆指値注文を使う場合には、「成行注文」でも「指値注文」でも問題ありません。

成行注文」では、勢いが強い場合にも注文を執行できますが、指値注文に比べて取得価格が不利になる場合があります。

指値注文」では、勢いが強い場合には置いて行かれてしまう場合がありますが、狙った価格でエントリーすることが可能です。

なお、逆指値注文によるエントリーでは、「株価が1,501円以上になったら、1,501円の買いの指値注文を出す」といった注文を出しておくことになりますが、指値注文では勢いが強いと置いて行かれてしまう場合があります。

これは、「株価が1,501円以上になったら、1,510円の買いの指値注文を出す」といったように、指値価格を逆指値価格の条件よりも上げておくことによってエントリーしやすくなります。

利益確定(トレイリングストップ)

エントリーした銘柄が順調に株価上昇していった場合に、多少値下がりしたとしても一定の利益を確保したい場合にも逆指値注文を使うことができます。

例えば、1,000円で買った株価が1,500円まで上昇したので、1,250円までは利益を確保しておきたいといった場合には、「株価が1,250円以下になったら、売りの成行注文を出す」という逆指値注文を出しておくことで対応できます。

このように損切り目的で出していた逆指値注文を、株価の上昇に伴って損切り(利益確定)ラインを引き上げていくことは、「トレイリングストップ」と呼ばれる利益確定手法です。

逆指値注文のメリット

逆指値注文を使うことによるメリットを押さえておきましょう。

相場を見ていなくても注文を出すことができる

逆指値注文は、相場を見ていなくても注文を出しておけば、損切り処理などを自動で執行してくれます。

特に、日中は働いていて場を見れないサラリーマン投資家の場合には、損切りのための逆指値注文を事前に出しておくことは必須となります。

場を見れる専業投資家であっても、他の銘柄のチェック中に、保有銘柄が急変するような場合があるため、逆指値注文を入れておくことは重要です。

逆指値注文による損切りという保険を設定しておくことは、全ての投資家・トレーダーにとって必須の習慣の一つであると言ってよいでしょう。

機械的に注文を出すことができる

逆指値注文は、注文さえ出しておけば、証券会社のシステムが機械的に注文を執行してくれます。

損切りにせよ、エントリーにせよ、人間が手動で注文を出す場合には、人間である以上、どうしても迷いが生じてきます。

「この価格まで下落したら損切りする!」と事前にいくら決めていた所で、いざ株価が下落して損切りラインに近付いてきたら、自分の手で成行注文を出して損切りするのは抵抗があるものです。

そして、このような迷いは注文を遅らせ、場合によっては含み損がさらに拡大することも多々あります。

一方、逆指値注文を出しておけば、証券会社のシステムは、何の感情もなく、機械的に、即座に注文を執行してくれます。

逆指値注文の唯一の注意点としては、株価が下落して逆指値注文を入れたラインまで近付いてきた場合に、含み損を確定したくない心理的抵抗感から、逆指値注文を取り消してしまうことです。

逆指値注文は含み損の拡大を抑制してリスクコントロールするための素晴らしい注文方法ですが、上手く使えるかどうかは使う者次第です。

損切りを最速でできる

逆指値注文のメリットは、リスク管理において感情が入ってしまう人間よりも、機械的・無感情に最速で損切りができることに尽きます。

逆指値注文の損切りは、「株価が○○円以下になったら、売りの成行注文を出す」という形で出しておくことになります。

逆指値注文を出しておけば、条件となる価格まで株価が逆行すれば、システムが即座に成行注文を出して損切り処理をしてくれます。

一方、損切り注文を手動でやるとしたら、保有銘柄の株価を見ていなければならず、いつでも手動で注文を出せるように待機していなければならず、損切りの成行注文は自分の手で出さなければいけません。

手動で損切りをする場合には、逆指値注文によるシステムで執行する場合に比べて、人力によるタイムラグが生じ、精神的なブレによって間違った注文をしてしまうリスクもあります。

逆指値注文を入れておくよりも素早く損切りをする方法は他にありません。

逆指値注文と通常の注文を同時に出せる「OCO注文」もある

一部の証券会社では、指値注文と逆指値注文を同時に発注することが可能です。

FX取引においては「OCO注文」として知られている注文方法ですが、株式取引においては証券会社によって次のように名称が異なっています。

・「OCO注文」(SBI証券、SBIネオトレード証券、DMM株)

・「逆指値付通常注文」(楽天証券)

・「追跡指値注文」(松井証券)

・「ツイン指値」(マネックス証券)

・「W指値」(auカブコム証券)

OCO注文では、指値注文と、逆指値注文(成行・指値)の2つを同時に発注できます。

まずは指値注文が市場に発注された状態となり、逆指値注文の条件にヒットすると逆指値注文の内容に注文が訂正されて注文が執行されるという流れです。

逆指値注文だけでは損切りにしか対応できないため、場を見ていないと、株価が大きく上昇した場合に利益確定することはできません。

OCO注文を使えば、指値注文で利益確定に対応し、逆指値注文で損切りに対応することが可能となるため、場を見ていなくても利益確定・損切りのいずれもできるようになります。

例えば、現在価格が1,000円の銘柄を買い保有しており、1,200円になったら利益確定し、900円まで下がったら損切りしたい場合。

指値注文で1,200円売りの注文を出しておき、逆指値注文で「900円以下になったら、売りの成行注文を出す」とすれば、場を見ていなくても利益確定・損切りのいずれにも対応することができます。

OCO注文

逆指値注文・OCO注文ができる証券会社についてご紹介!

主要ネット証券会社について、逆指値注文とOCO注文の対応状況は次のようになっています。

証券会社

逆指値注文

OCO注文

SBI証券

○(OCO注文)

楽天証券

○(逆指値付通常注文)

マネックス証券

○(ツイン指値)

松井証券

○(追跡指値注文)

auカブコム証券

○(W指値)

SBIネオトレード証券

○(OCO注文)

DMM株

○(OCO注文)

主要ネット証券会社では、逆指値注文はもちろん、OCO注文についても名称は異なっていますがほぼ全社対応するようになっています。

まとめ

今回は、逆指値注文の概要や活用方法、メリットについて解説した上で、逆指値注文・OCO注文ができる証券会社についてもご紹介してきました。

逆指値注文の最大のメリットは、機械的に損切り注文を出せることです。

損切り目的の逆指値注文は、必ず損切りを執行するために「○○円以下になったら、売りの成行注文を出す」といった形で、必ず「成行注文」で出しておくようにしましょう。

また、トレンドフォロー戦略におけるエントリーにおいても逆指値注文を使うことは有用です。

近年は、利益確定用の指値注文と、損切り用の逆指値注文を同時に出せる「OCO注文」(名称は証券会社ごとに異なる)に対応している証券会社も増えているため、こちらも使いこなしていきましょう。

紫垣 英昭