トレーリングストップ注文を使って自動で利確!その設定と活用法を伝授

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、せっかく含み益になっても「もっと上がると思って待っていたら下落してしまった」「利食いしたらさらに上昇していった」などの経験はないでしょうか?

多くの方が、「最適なポイントで利食いする方法はないのか?」という悩みを抱えていると思いますが、利食いの判断というのは、プロでも難しいと言われています。

しかし、「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があるとおり、株価の最高値で利食いすることはできないにしても、できるだけ高い位置で利食いする方法はあります。

株価の上昇に合わせて利食いポイントの再設定を自動で行ってくれる注文方法が、今回ご紹介する「トレーリングストップ」です。

株価が上昇したら、それに合わせて利食いするポイントも上げていき、株価が下落したところで決済するという方法なので、上手くいけばかなり高い位置で利食いすることができます。

今回は、トレーリングストップ注文を活用した具体的な売買手法も伝授します。

トレーリングストップ注文を行える証券会社とそれぞれの注文設定方法も紹介していますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

この記事を読んで得られること
  • トレーリングストップとは何か、メリットデメリットがわかる
  • トレーリングストップを活用した具体的な売買手法を伝授
  • トレーリングストップが行える3つの証券会社とそれぞれの注文方法がわかる

トレーリングストップとは?

トレーリングストップとは、直訳すると「止まる(stop)」を「引きずる(trail)」となりますが、相場では「株価の動きに合わせて注文の価格を変えていく」という意味で使います。

言葉だけでは分かりにくいかと思いますので、図解も交えて具体的に説明していきます。

株価が上昇しているときに「買いでエントリー」したとします。
このとき、株価が下がったら、それ以上損失が大きくなるのを防ぐために「損切り」をしますよね?

この「損切り」のことを「stop loss(ストップロス:損失を止める)」と言います。

しかし、株価が下がらずに上昇したら「損切りする予定だった価格(stop)も引上げて(trail)、損失額を小さくする」という方法を取ることがありますが、これがトレーリングストップです。

そして、株価が上昇して損切り価格が購入価格を上回ると、「損切り」が「利食い」となり利益を大きく伸ばしていくこともできます。

図で説明すると(緑色の線が株の値動き)、

株価が上昇したのを確認して「エントリーポイント」で株を購入します。
このとき、「損切りポイント」で逆指値を設定し、ここまで株価が下がってきたら自動で決済するようにしておきます。

そして、エントリー後に株価が上昇していくのに合わせて、損失が小さくなるように逆指値を引上げます。

これを繰り返していくと、2回目の引上げでは逆指値が「損切り」から「利食い」に変わり、さらに株価が上昇して逆指値を4回引上げたあとで株価が大きく下落しますが、ここで自動決済となり利益が確定することになります。

トレーリングストップの利用・活用方法

ここまでの説明で、トレーリングストップがどういうものなのか、なんとなく理解できたと思います。

ここからは、実際にトレーリングストップをどのような場面で利用・活用するのか説明していきたいと思います。

以下、「買い」でエントリーする場合について説明しますので、「空売り」でエントリーする場合は、上下を反転させて読みかえてください。

トレンドの波に乗って、順張りで利益を伸ばしていく

まず1つめの方法は、前項で説明した内容と同じになりますが、株価の上昇に合わせて逆指値を引上げていく方法です。

詳しい説明は省略しますが、ポイントは、

  • トレンドが発生している銘柄を選ぶ
  • 引上げるタイミングと位置に注意

の2つです。

トレンドが発生している銘柄は、どこまで株価が上昇していくのか予測することが難しいので、できるだけ利益を伸ばしたいときは、トレーリングストップはとても効果的です。

ただし、トレンドが発生していても、一時的に下落することは良くあるので、株価に近い位置まで逆指値を引上げ過ぎてしまうと、すぐに決済となってしまいますし、慎重になり過ぎてしまうと、決済のポイントが低くなり利益が少なくなってしまいます。

どのタイミングで引上げるのか、どこまで引上げれば良いのかについての判断は、いろいろな要因によって変わってきますので一概には言えませんが、その銘柄の値動きの「クセ」をつかむために、過去のチャートをしっかりと観察しましょう。

トレンドの転換を狙って、逆張りで初動をつかむ

1つめでは、トレーリングストップを使って決済しましたが、2つめは、トレーリングストップを使ってエントリーする方法です。

たとえば、下降トレンドが転換した後の上昇トレンドの初動を狙う場合、株価が下がっているときは、どこまで下がるか分からないため、株価の下降に合わせて逆指値も引き下げていきます。

基本的な考え方は1つめの方法と同じなので、ポイントも、

  • トレンドが発生している銘柄を選ぶ
  • 引下げるタイミングと位置に注意

という部分は同じです。

しかし、もしトレンドが転換しなかった場合、エントリーした後すぐに下落してしまうことも多いので、1つめの方法よりも難しいかもしれません。

また、大きく下落した後のリバウンドを狙う方法もあります。

それまでの値動きと比べて、何かの材料をきっかけに大きく急落した場合、「売られ過ぎ」や「割安」などの判断からリバウンドすることがよくあります。

このときも、材料によって下げ幅が異なったりしますので、どこまで下げるのか予測することが難しいため、トレーリングストップが有効になります。

この場合は、下降トレンドのときのように、一時的に反発することはあまりなく、あっても少ししか上昇しないため、下降トレンドからの転換を狙うよりは、比較的簡単にエントリーできるかもしれません。

ただし、急落の途中でエントリーしてしまった場合は、再度の急落で損失も大きくなってしまいますので注意が必要です。

トレーリングストップのメリット・デメリット

これまで説明してきたように、トレーリングストップは、株価の動きに合わせてエントリーや決済の価格を変えていくことができるという特徴があります。

しかし、トレーリングストップには、有効な場面とそうでない場面がありますので、ここでは、色々な場面でのメリット・デメリットについて説明したいと思います。

トレーリングストップのメリット

トレーリングストップの最大のメリットは、株価が上がり続けている場面では「利益を最大まで伸ばすことができる」ということです。

相場の世界では、値動きを予測することは難しく、テクニカル指標を使って一生懸命分析して、売買サインが出たところで利食いをしても、そこからさらに上昇して「もっと利益を増やせたのに」と悔しい思いをしたことがある人も多いと思います。

しかし、トレーリングストップであれば、難しい予測をしなくても、株価の動きに合わせるだけで最大の利益を得ることができるので、とても簡単で効果的な方法ですよね。

トレーリングストップのデメリット

ただし、当然デメリットもあります。

さきほども、「株価が上がり続けている場面では」と前置きしましたが、これ以外の場面ではあまり効果が期待できません

たとえば、トレンドが出ていない「レンジ相場」では、逆指値を引上げる前に株価が下落してしまいます。

 

また、上昇トレンドの場面でも押しが深かったり(一時的な下落が大きい)、ローソク足が長い(値幅が大きい)ときは、指値で高値を狙った方が利益が取れる場合もあります。

 

このように、トレーリングストップは、使う場面によって効果が変わってきますので、相場の状況や銘柄ごとの値動きの特徴を見極めて使うようにしましょう。

利益目標を設定するには?

ここからは、本題からは少しそれますが「利益目標」について、お話したいと思います。

あなたは、トレードをするとき、エントリーする前に利益目標を設定していますか?
そして、その利益目標は、きちんと「根拠」にもとづいて設定していますか?

もし、利益目標を設定していないのであれば、少し注意が必要です。

根拠にもとづいて利益目標を設定するということは、過去の値動きを分析して今後の値動きを予測することでもあります(利益目標の決め方はこちらから)。

前項で、トレーリングストップのメリット・デメリットについて説明しましたが、今後の値動きを予測していないと、トレーリングストップが効果的な場面かどうか判断ができませんよね?

そうならないようにするためにも、しっかりと今後の値動きを予測して利益目標を立てるようにしましょう。

利益目標に到達したからといって、必ず利食いしなければならないわけではないので、トレーリングストップでさらに利益を伸ばすか、そのときの状況を見て選べば良いのです。

トレーリングストップを活用した売買手法

それでは、実際のチャートを使って、トレーリングストップの注文方法について説明していきたいと思います。

上昇トレンド時に、トレーリングストップを使って決済する

下図は「ファーストリテイリング(9983)」の2017年10月頃の日足チャートです。

それまで下降トレンドだったのが、9月8日に安値を付けた後、高値を切上げて25日移動平均線を上抜けましたので、「トレンドが転換したかも」と予測できます。

そして、25日移動平均線が上向きになってきて、33,500円付近でもみ合いとなっていますので、この辺の直近高値を超えてきたところでエントリーします。

損切り価格は、9月29日の安値より下の32,640円で逆指値を設定しておきます。
このまま上昇トレンドに乗って株価が上昇していけば、それに合わせてトレーリングストップで逆指値を引上げていきます。

それでは、その後の値動きを見てみましょう。

10月6日に大きく上昇しましたので、当日の安値の少し下まで逆指値を引上げます(1)

10月13日に大きく上昇しましたので、当日の安値の少し下まで逆指値を引上げます(2)

その後、少しもみ合いとなってますが、10月27日に少し上昇して37,500円を超えましたので、前日の安値の少し下まで逆指値を引上げます(3)

11月7日に大きく上昇しましたので、当日の安値の少し下まで逆指値を引上げます(4)

その後、11月9日に値幅の大きい十字線が出ましたので、しばらく様子を見ます。

値動きが落ち着いて、11月28日には40,000円よりだいぶ上まで上がりましたので、逆指値を40,000円の少し下まで引上げます(5)

11月30日に大きく上昇しましたので、42,500円の少し下まで引上げます(6)

その後、12月6日に大きく下落して逆指値に到達しましたので決済(利益確定)となります。

ここでのポイントは、「上昇トレンドが継続」している間は決済しないようなところに逆指値を設定することです。

下降トレンド時に、トレーリングストップを使ってエントリーする

下図は「三菱UFJ(8306)」の2018年5月頃の日足チャートです。
2018年に入って高値を付けてから、株価が下がり続けています。

下降トレンドでは、株価が高値を切下げながら動いていきますので、高値を切上げたところでエントリーしてみましょう。

2月22日に安値を付けていますが、前回の安値から下落幅が小さくなってきているので、そろそろ上昇に転じるかもしれないと判断し、直近高値の少し上の緑色の線(1)で逆指値を設定します。

その後、再び大きく下落し始めましたが、3月7日以降値幅が小さくなってきているので、直近高値の少し上まで逆指値を引下げます(2)

そして、3月26日に安値を付けてから安値を切下げなくなりましたので、直近高値の少し上まで逆指値を引下げたところ(3)、4月11日にエントリーとなりました。

ここでのポイントは、「トレンド転換のサイン」が出たところでエントリーできるように逆指値を設定することです。

急落時に、トレーリングストップを使ってエントリーする

下図は「TATERU(1435)」の2018年9月頃の日足チャートです。

最近のことなのでご存知の方も多いかもしれませんが、「預金通帳改ざんの不祥事」があって9月3日から株価が急落しています。

不祥事による急落の場合、株価が下がったまま戻らないこともありますが、25日移動平均線から大きく乖離するとリバウンドすることも多いので、そこを狙ってトレーリングストップでエントリーしてみましょう。

3日連続でストップ安になっていますが、9月6日に値が付き始め、9月7日には安値を切り上げています。

そこで、リバウンドするかもしれないと判断し、9月7日の高値よりも少し上の緑色の線(1)で逆指値を設定します。

しかし、翌日は逆指値に到達せず、9月11日に大きく下落したので逆指値を当日高値の少し上まで引下げます(2)

そして、9月12日にも下落したため、再度逆指値を当日高値の少し上まで引下げたところ(3)、その翌日には高値を超えてきたのでエントリーとなりました。

その後、エントリーポイントよりも下落することはありましたが、安値を切下げることなく上昇しましたので、利益を得ることができます(ちなみに、リバウンドの値幅はフィボナッチの38.2%でした)。

ここでのポイントは、「リバウンドのサイン」が出たところでエントリーできるように逆指値を設定することです。

トレーリングストップ(トレール注文)が使える3つの証券会社と注文方法

ここまで、トレーリングストップについて説明してきましたが、基本的には逆指値の変更は「手動」になります。

しかし、証券会社によっては逆指値の変更を「自動」で行うトレール注文が使えるツールもありますので、いくつかご紹介したいと思います。

カブドットコム証券

カブドットコム証券の公式サイトはこちらから

下図は、カブドットコム証券のトレードツールである「kabu STATION」の操作マニュアルの一部を抜粋したものです。

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券の公式サイトはこちらから

下図は、岡三オンライン証券のトレードツールである「ネットトレーダー」の操作マニュアルの一部を抜粋したものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今まで「勘」で利食いしていた人にとっては、トレーリングストップ注文を使うことで簡単に利益を伸ばすことができる方法だと感じて頂けたと思います。

もちろん、逆指値を引上げるタイミングと位置を適切に判断できるようになるためには、ある程度の経験が必要になってくるかもしれませんが、初心者の方でも、過去のチャートをたくさん見て、何度もシミュレーションすることで感覚を身に付けることはできます。

トレーリングストップは、「エントリー」と「決済」の両方で使うことができますが、まずは、「決済」の方で利益を伸ばせるようにチャレンジしてみましょう。

紫垣 英昭