紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
2020年は新型コロナウイルスのパンデミックによる世界株安の影響で、日経平均株価も大暴落しています。
日経平均株価の暴落後は、大きく反発することが多いため、暴落後は絶好の買い場となることが少なくありません。
ただ、投資経験が浅い投資初心者が、安易に暴落中に手を出してしまい、さらに大きな暴落に巻き込まれてしまうという悲劇は、暴落相場では必ず起こります。
日経平均株価の暴落後の買い時を探る上でも、過去の日経平均株価暴落ケースについて頭に入れておくことが重要です。
ということで今回は、過去の日経平均株価暴落時のチャートで暴落時、暴落後の値動きを検証してみました。
是非最後まで読んで、今後の株価の値動き予測にお役立てください。
- 日経平均株価の暴落後に買うタイミングのはかりかた
- 日経平均株価の暴落時に初心者が気を付けること
- 過去の日経平均株価暴落後の値動きの傾向
日経平均株価の暴落後に日経平均先物を買うメリット
日経平均株価の暴落後に買うメリットとしては、暴落後の反発が期待できること、暴落後は値下がりリスクが小さいことの2点が挙げられます。
暴落後の反発が期待できる
ベテランから初心者まで、多くの投資家が日経平均株価の暴落後に期待するのは大反発です。
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて世界株安となり、日経平均株価も2月下旬から3月中旬に掛けてリーマンショック級の大暴落となりました。しかし、3月中旬に安値を付けて以降は反発しています。
株価は、買い圧力と売り圧力のバランス(需給状態)によって値動きの方向性が決まります。買い圧力が売り圧力よりも大きいと株価は上がり、売り圧力が買い圧力よりも大きいと株価は下がることになります。
暴落というのは、売り圧力が買い圧力を上回り続けている状態です。暴落中は「この下落が一生続くのではないか?」という錯覚に陥ることも少なくありませんが、いつか売り圧力が買い圧力よりも小さくなり反発するときが必ずやってきます。
暴落後の反発は、それまで抑えられていた買い圧力が爆発し、暴落によって売り圧力が小さくなっているため、短期的にも大きな値上がりとなることが少なくありません。
暴落後は値下がりリスクが小さい
暴落は、売り注文が断続的に出続けることで発生します。しかし、売り注文にも限界があり、暴落後の安値圏に差し掛かってくればくるほど、売り注文が少なくなっていきます。
売り注文を出す投資家が少なくなるということは、値下がりしづらくなるということです。
つまり、暴落後には、それ以上の売り注文が入りづらくなってくるため、暴落後の安値圏での買いは値下がりリスクが低い投資であると言えます。
2020年2~3月の日経平均株価暴落後の反発の様子を見てみましょう。
日経平均株価は、2020年2月に付けていた24,000円台から、3月中旬に一時16,000円台まで下落しました。
ほぼ一直線での暴落となってから反発していきましたが、暴落の後半には安値圏でほぼ横ばいで推移していたことが分かるかと思います。
このように、日経平均株価の暴落後には、売り圧力が小さくなり、値下がりリスクが小さい時期が出てきます。この時期に買って反発を待てば、ローリスクで大きなリターンを得ることが可能です。
日経平均株価の暴落後に日経平均先物を買うリスク
日経平均株価の暴落後には大きな反発が期待できることは確かですが、「暴落が本当に終わったのかどうか?」は誰にも分からないというリスクがあります。
これは投資初心者に多いことなのですが、日経平均株価が暴落しきる前に、反発への期待から我慢できずに手を出していまい、さらなる暴落に巻き込まれてしまうケースが少なくありません。
相場格言としては、「落ちたナイフを掴んでしまう」ということです。
このケースで大損する初心者に共通しているのは、過去の暴落を知らないことと、損切りができないことの2点が挙げられます。
特に、2019年は日経平均株価がゆるやかに1年間上昇し続けた相場だったため、2020年2~3月の大暴落は、2019年の相場しか知らなかった投資初心者に大きな打撃を与えました。
「日経平均株価が2万円まで下げた!買いだ!」と、安易に手を出してしまい、落ちたナイフを掴んでしまったのは、無知であることが原因です。
そして、損切りができないと、暴落によって含み損が拡大し、資産が融けていく様子を見ているしかありません。
初心者が日経平均株価の暴落で注意すべきこととは?
投資初心者が日経平均株価の暴落後に買うときに注意することを抑えておきましょう。
十分に暴落しきってから買う
日経平均株価の暴落後を狙って買うのは、下げているときに買う「逆張り」の投資戦略となります。
逆張りにおいて重要なのは、「十分に引き付けてから」買うことです。
「もうそろそろ反発するだろう」と思った所ではいったん我慢して、しばらく様子を見ることも必要です。
もちろん、その結果として、反発を逃してしまうこともあり得ます。しかし、さらなる暴落に巻き込まれてしまうリスクを回避できる効果は大きいものです。
新型コロナウイルスによる暴落では、日経平均株価は24,000円台から一時16,000円台まで下落しました。
日経平均株価が20,000円前後まで下がっていたときに、「もうそろそろ反発するだろう」と手を出してしまった人がたくさんいたことを忘れてはいけません。
日経平均株価の暴落後に買う際には、「さすがに、もうこれ以上は暴落しないだろう」と思える所まで十分に引き付けてから買うようにしましょう。
そして、このような判断をする上では、過去の暴落相場の知識が役に立ちます。
資金管理や損切りを徹底する
日経平均株価の暴落後の反発は、小さいリスクで大きなリターンを得られるため、投資初心者からプロの投資家まであらゆる投資家がそのチャンスを狙っています。
ただ、プロの投資家やトレーダーであっても、暴落後の反発タイミングを間違えてしまうことはあります。
そもそも、完璧なタイミングで日経平均株価暴落後に買うことは不可能です。
プロの投資家やトレーダーであろうと、まだ暴落が終わってないタイミングで手を出してしまうこともあります。
現に、日本が誇る伝説的なトレーダーであるcis氏も、新型コロナウイルスの暴落を受けて、総資産が230億円から220億円に減ってしまったことを公表されています。
逆張りにおいて重要なのは、「十分に引き付けてから」買うことです。
日経平均株価暴落後の初心者と上級者を分けるのは、資金管理や損切りといったリスク管理の差です。
初心者も上級者も「落ちたナイフを掴んでしまう」ことはありますが、上級者の場合は「落ちたナイフを掴んだと分かったらすぐに手放す(=すぐに損切りする)」ことを徹底しているため、大きな損にはならないのです。
一方、リスク管理をしない初心者が落ちたナイフを掴んでしまったら、損切りしないためさらなる暴落のダメージを全て受けてしまいます。
日経平均株価の暴落後を狙った投資をする際には、資金管理や損切りを徹底することが絶対に必要です。
過去の日経平均株価暴落後の値動きを知っておこう。
過去に日経平均株価が暴落したときの相場動向きを知っておけば、日経平均株価暴落後に投資する際に役立つことは間違いありません。
今回は、直近5年間で日経平均株価が特に大きく下落した2016年1~2月、2018年10~12月、2020年2~3月の3つの暴落ケースについて見ていきます。
上図は日経平均株価の月足チャートとなりますが、左の赤丸から順番に2016年1~2月、2018年10~12月、2020年2~3月となっています。
それぞれの暴落ケースにおいて、日経平均株価はどのような値動きをしていたのかを見ていきましょう。
2016年1~2月 中国経済への減速懸念で起こった日経平均株価暴落ケース
2016年1月には中国経済への減速懸念が生じ、2月には急激な円高となったことで日経平均株価は大きく値を下げました。
日経平均株価は、2015年末に付けていた20,000円弱から、1月21日(上記赤丸1つ目)には16,017円まで下落。
その後、2月1日には17,905円まで戻したものの、急激な円高によって2月12日(上記赤丸2つ目)には14,865円まで暴落しました。
2016年1月の暴落第一波では-19.38%(19,869円→16,017円)、2016年2月の暴落第二波では-16.97%(17,905円→14,865円)の暴落となりました。
※それぞれ暴落前の直近高値から暴落後の安値の値で算出しています。
この暴落後は反発が続き、2016年6月にはイギリスのEU離脱騒動(ブレグジット)で二番底を付けたものの、長期的に見れば絶好の買い場となっていました。
2018年10~12月 米中貿易摩擦への懸念から起こった日経平均株価暴落ケース
2018年10月には米中貿易摩擦への懸念から世界株安となり日経平均株価は大きく下落。12月にも再び暴落となりました。
日経平均株価は、2018年10月2日に付けていた24,448円から、10月26日(上記赤丸1つ目)には20,971円まで下落。
その後、12月3日には22,698円まで戻したものの、米中貿易摩擦が再度懸念されたことから12月26日(上記赤丸2つ目)には18,948円まで暴落しました。
2018年10月の暴落第一波では-14.22%(24,448円→20,971円)、2018年12月の暴落第二波では-16.52%(22,698円→18,948円)の暴落となりました。
※それぞれ暴落前の直近高値から暴落後の安値の値で算出しています。
この暴落後の2019年は一貫した上昇相場となり、2018年12月末に付けた暴落後安値は絶好の買い場となっていました。
2020年2~3月 新型コロナウイルスによる世界株安で起こった日経平均株価暴落ケース
最後に、新型コロナウイルスによる世界株安で暴落した2020年2~3月のケースを見ていきましょう。
日経平均株価は、2020年2月6日に付けていた23,995円から、3月19日(上記赤丸)には16,358円までほぼ一直線で下落しました。
下落率は-31.82%(23,995円→16,358円)となっており、2016年・2018年のそれぞれの暴落の2倍以上の下落率となっていたことが分かります。
まさに、リーマンショック級の暴落となったと言えるでしょう。
その後、短期的には大きく反発しており、4月14日には19,705円まで回復しました。
今後、日経平均株価が長期的に上昇していくかどうかは新型コロナウイルスの感染状況次第かと思われますが、場合によっては、いつ暴落の第二波が来てもおかしくありません。
まとめ
今回は、日経平均株価暴落後の買い場について解説してきました。
日経平均株価暴落後の反発フェーズは大きなリターンが期待できますが、さらなる暴落に巻き込まれてしまうリスクをゼロにすることはできません。
リスクを小さくするためには、十分に暴落しきってから買うようにし、損切りを徹底することが重要です。
特に、2016年1~2月、2018年10~12月の暴落では、日経平均株価は約-15%以上暴落してから反発となっています。
このため、日経平均株価が最低でも高値から-10%以上は下落していなければ、手を出すのは早過ぎると言えます。
なお、2020年2~3月の新型コロナウイルスによる暴落では、今までの暴落相場よりも激しいリーマンショック級の下落となりました。
しかし、損切りを徹底してリスク管理に気を付けていれば大損することはありませんでした。
過去の日経平均株価暴落パターンを頭に入れておき、リスク管理を徹底した上で、日経平均株価暴落後の買い場を逃さないようにしていきましょう。
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。