紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
今回の記事は“スバリ”!『割安株の見つけ方』について、お伝えいたします。
株式投資で成功するためには、「株を安く買って、高く売る」必要がありますが、実際は「割高な銘柄を買い、株価が下がって売る」ということをやってしまい、株で損をしたという方が多くいらっしゃいます。
つまり、株式投資で成功するためには、いかに「割安な銘柄を見つけ出すことができるか・・・」が成否を分けることになります。
では、どうすれば将来値上がりしそうな「割安株」を見つけ出すことができるのでしょうか?
そこで今回、あなたには「割安な株の見つけ方」を中心に、投資のタイミングまで解説をさせていただきます。
「割安株投資」は、現在の株価が実際の評価よりも安くなっているため、株価の下落リスクも少なく、銘柄選びがうまくいくと大化けする可能性もあり、株式投資初心者でも十分に活用していただける投資法です。
もし「株式投資がなかなか上手くいかない」、「これから株式投資を始めたいが、どんな銘柄を選べば良いのかわからない」という悩みをお持ちの“あなた”には、とても役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
※投資に絶対はありませんので、すべて自己責任で投資を行ってください。
- 割安株(バリュー株)とは何か?低位株、グロース株の違いがわかる
- 割安株を見つけるための方法がわかる
- 割安株投資の具体的な方法がわかる
割安株(バリュー株)とは?
まずはじめに、割安株の定義から説明します。
割安株とは「その会社の利益や資産に対する評価が株価に反映されていないため、株価が低い状態の株」や「企業の株価水準を測る指標からみて、割安と判断される株」のことを言います。
割安株は、バリュー株とも呼ばれます。
それでは、「利益や資産に対する評価が株価に反映されていないから割安株だ」と、どうやって判断するのでしょう?
一般的には、利益に対する評価として「PER」という指標を用いたり、資産に対する評価として「PBR」という指標を用いて、割安かどうかを判断するのが一般的です。
ちなみに、割安株に対する用語として成長株というものがありますが、こちらは「業績が良くて株価も高く評価されており、今後、さらに成長が見込める(株価の上昇が見込める)株」と定義され、グロース株とも呼ばれています。
また、割安株は、会社の評価に比べて株価が割安なものを指しますが、株価自体が相場全体の株価水準より低いものは「低位株」と呼びます。
低位株投資については、以下の記事でも解説しています。
『株初心者でも”低位株投資”で10倍株×NISAで利益&配当が非課税に!』
PER(株価収益率)とは?
それでは、割安株かどうかを判断する指標として使われる「PER」について説明していきたいと思います。
つまり、PERは「投資した資金(現在の株価)と同じ金額を何年で稼げるのか」ということが分かる指標で、「PER=10倍」→「投資した資金と同額を10年で稼げる」となり、PERが低いほど収益力が高い(割安)と判断することができるのです。
ちなみに、ここで使う純利益ですが、株はその会社の将来性に期待して投資をするものなので、純利益も確定した過去の値ではなく、会社が発表した当期の予想値を使います。
一般的には、平均的なPERは15倍前後だと言われているため(日経平均のPERも15倍前後で推移している)、PERが15倍以下で平均以下、10倍以下で割安と判断することができるでしょう。
ただし、PERの水準は相場環境や業種によっても変わってきますので、注意が必要です。
PBR(株価純資産倍率)とは?
次に、もう1つの判断指標である「PBR」について説明していきます。
純資産は、総資産(財産)から負債(借金)を引いたものなので、もし会社が解散した場合、この純資産を清算して株主に分配することになります。
つまり、PBRは「投資した資金(現在の株価)に対して、どれくらいの金額が戻ってくるのか」ということが分かる指標で、「PBR=1倍」→「投資した資金と同額が戻ってくる」となり、PBRが低いほど資産価値が高い(割安)と判断することができるのです。
一般的には、投資した金額よりも多くの金額が戻ってくる場合(PBRが1倍以下)に割安と判断していることが多いようです。
ただし、PBRの水準も相場環境や業種によって変わってきますので、注意が必要です。
業種別のPER・PBRについて
先ほど、PERやPBRは業種によって変わってくると説明しました。
業種別のPER・PBRは、日本取引所のサイトで、月ごとの「規模別・業種別PER・PBR一覧」が公開されています。参考にしてみてください。
割安株投資のメリット・デメリットは?
「株式投資は人気投票である」という言葉があるように、たとえ業績が良く財務もしっかりしていたとしても、割安株のように株価が低いものもあれば、成長株のように株価が高いものもあります。
つまり、
- 割安株:人気がない(注目されていない)
- 成長株:人気がある(注目されている)
と言うこともできる訳です。
これを踏まえて、割安株を使って投資する場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
割安株投資のメリット
まず、メリットについてですが、
- すでに株価が低い状態なので、これ以上は下がりにくい
- 注目が集まれば、一気に上昇する可能性がある
- 売買に時間を割く必要がなく、精神的にも楽である
1つ目は、株価が下落する理由として「利食いによる売り」「失望(期待外れ)による売り」などがありますが、業績等が良いのに株価が低迷している割安株には、これらの下落がありませんので、下がりにくいという特徴があります。
2つ目は、注目されていないから株価が低いだけなので、注目が集まって適正に評価されるようになれば、株価は上昇するはずです。
そして3つ目は、割安株投資は「適正に評価されていない銘柄を見つけて、注目が集まるまで待つ」という長期投資になります。
そのため、日々の値動きを気にする必要もなく、注目が集まって株価が上昇するまで放置しておくだけなので、時間的にも精神的にも楽であり、サラリーマンなどにも向いていると言えます。
割安株投資のデメリット
次に、デメリットについてですが、
- いつ注目されるのか(上昇するのか)分からない
- 損切りの見極めが難しい
通常、注目を集める要因としては「新製品の発表」や「業績の上方修正」などの良いニュースが出たときが多いですが、どちらも、いつ出るのか分からないので忍耐強く待つ必要があります。
また、割安株は、すでに株価が低い状態なので大きく下がることは少ないですが、少しずつ下がっていくこともあります。
この場合、「まだ大丈夫・・・、もう少しだけ・・・、」と待っていると、どんどん含み損が大きくなってしまいますので、注意しましょう。
割安株を見つけるには?
それでは、実際に割安株の探し方について、ご紹介したいと思います。
証券会社が用意しているトレードツールの多くは、設定した条件に当てはまる銘柄を探すことができる「スクリーニング機能」が付いていますが、今回は、誰でも使うことができる「トレーダーズウェブ」のスクリーニング機能を使ってみます。
まずは、トレーダーズウェブのサイトから「投資ツール」→「銘柄スクリーニング」をクリックします。
次に、条件設定フォームで条件を設定していきます。
設定したい項目の左側にチェックを入れて、それぞれ条件を設定します。
その際、右側のチェックボックスにもチェックを入れておくと、スクリーニング結果が出たときに、その項目の値も表示されます。
条件を設定し、「実行」ボタンをクリックすると、条件に一致した銘柄がリストアップされます。
「PER」と「PBR」の設定だけでは数百件の銘柄がリストアップされてしまいますので、必要に応じて、他の項目の条件も加えてみましょう。
リストアップされたものがこちらです。
表のタイトル行の各項目をクリックすると「昇順」「降順」に並び替えることができます。
バリュー株投資の具体的な方法を伝授!
それでは、割安かどうかの判断基準や割安株の探し方が分かったところで、もう少し具体的な方法について説明していきましょう。
会社の業績をチェックする
株式投資は「安く買って高く売る」が基本。
下落リスクが低く、小資金からも始めやすいので、割安株投資は初心者にもおすすめです。
しかし、いくら安く買えたとしても、そこから株価が上がらなければ意味がありません。
安く買っても、そのまま安い状態が続くかもしれませんし、そこから更に値下がるするかもしれません。
したがって、まずは「安くなっている原因」をしっかりとチェックして、「これから上がる可能性がある」ものを選別していかなければなりません。
そこで、例えば「株価」「純利益」「PER」の関係(推移)について、次の3パターンに分類するとします。
- 株価は下降、純利益も下降、PERは横ばい
- 株価は横ばい、純利益も横ばい、PERも横ばい
- 株価は横ばい、純利益は上昇、PERは下降
1つ目の「純利益が下降」しているパターンですが、こちらは、業績が悪くなっているということなので、どちらかというと、この後も株価が下がってしまう不安があります。
2つ目の「株価、純利益共に変わらず」のパターンですが、今のところどちらとも言えないといった感じでしょうか?
3つ目の「純利益が上昇」しているパターンは、業績が良くなっているので、これから株価も上がっていくのではないかと期待できます。
第2項でも説明したとおり、割安株は注目されていない場合が多いので、パターン3のような銘柄で、注目されるようなニュースが出れば、業績も良いことから一気に値上がりすることが予想できます。
あるいは、パターン2のような銘柄でも、これから業績向上が期待できるようなニュースが出れば、こちらも値上がりするかもしれません。
このように、過去数年の業績をチェックすることで、上がりそうな銘柄をある程度選別することができます。
相場全体の状況をチェックする
先ほどは、業績の推移を見ながら割安株をチェックしましたので「長期目線」でのチェックでしたが、今度は「短期目線」でチェックしてみましょう。
相場環境の悪化などにより相場全体が下がったりすると、当然、元々適正な株価だった銘柄も下がって「割安株」となります。
このような場合、その会社に何か問題が起きて下がった訳ではないため、投資家の不安が解消されれば、「自律反発」により元の株価に戻ることも多いです。
したがって、相場全体(日経平均など)が下がったときに割安株をスクリーニングしておいて、「底をついて上昇に転じるタイミングで買う」ということもできます。
ただし、タイミングを誤ると「まだ相場環境が改善されておらず、さらに下がってしまた」ということもありますので、注意しましょう。
チャートパターンをチェックする
「業績をチェックするのは大変」「株価が下がってるときに買うのは怖い」などという人もいるかもしれません。
そういう人は「チャートパターン」に注目してみましょう。
「株初心者が株価チャートで上がる株を瞬時に見つける3つのポイント」のページで、株価が上昇するチャートパターンについて詳しく説明していますので、こちらも参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、割安株の判断の仕方、探し方、選び方などを中心に説明しました。
「具体的に、どのタイミングで売買すればいいの?」と思われた人もいるかもしれません。
割安株の売買は、明確なテクニカルサインをもとに売買する訳ではなく、
- 割安のときに買っておく
- 上昇するまで待つ
- 上昇して割安ではなくなったところで売る
といった売買になります。
もし、「買ってから上昇するまで待っているのは耐えられない」という人は、割安株が注目されて出来高が増え、上昇し始めたタイミングで買う方法もあります。
いずれにしても、低位株投資は、割安な銘柄を見つけたら餌をたらしておき、皆が注目しだして株価が上昇したところで利食いするという、釣りのようなスタイルです。
株初心者の方でも比較的始めやすく、うまくいくとテンバガー(10倍株)と言われるような、大化け銘柄を見つけられることもあります。
この機会に勉強して、投資スタイルのひとつに取り入れてみてはいかがでしょうか?
テンバガー投資については、以下の記事で解説しています。
『10倍になる株(テンバガー)を見つけるための手順と個別銘柄』
紫垣英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。