株初心者でも売買タイミングが視覚的にわかるチャート『MACD』

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、MACDと聞いて「少し難しそうだな」と感じていませんか?
インターネットで検索してみても「説明が難しくてよく分からないけど、なんかすごそう」と思っている方も多いと思います。

そうなんです。

MACDは、仕組みはわからなくても「使い方」さえマスターしてしまえば「売買サイン」が分かるとても便利なテクニカル指標です。

MACDは「指数平滑移動平均線」を応用したものです。

指数平滑移動平均線については『株初心者でも知っておきたい『単純、加重、指数平滑移動平均線』の比較について』を参照してください。

それでは、これからMACDについて文章と図解で分かりやすく説明していきます。

この記事を読んで得られること
  • テクニカル指標「MACD」についてわかる
  • MACDをどのように売買に使うのかがわかる
  • MACDを使う際の注意点がわかる

MACDとは

まずはじめに、MACDとはどのようなものなのかを説明しますが、少し小難しい説明になりますので、「へぇ~、そうなんだ・・・」という程度で、さらっと流して頂いて大丈夫です。

MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略で、直訳すると「移動平均収束拡散法」というとても複雑そうな名前になります。

概要はというと、とても単純です。
移動平均線を使って収束と拡散をチャート化したものです。

言葉だけでは分かりづらいと思いますので、図を見ながら説明します。

下図は、SBI証券のHPから日経平均のチャートを表示したものです。

SBI証券の口座開設はこちら

ローソク足が表示されているチャートの下にもう一つチャートがありますが、これがMACDです。
2本の線グラフと棒グラフで構成されています。

線は「MACD」(上図紫線)「シグナル(上図緑線)」と呼ばれ、棒グラフは「ヒストグラム」(上図OSCI、灰色棒グラフ)と呼ばれており、次のように算出します。

  • MACD短期指数平滑移動平均-長期指数平滑移動平均
  • シグナルMACDの値を一定の期間で単純平均したもの
  • ヒストグラムMACD-シグナル

この3つのグラフの状況から「売買サイン」を見極めるというのがMACDの特徴です。

ちなみに、ヒストグラムが「0」を基準に上下に伸びていますが、この「0」の横軸のことを「0ライン」と呼びます。

 

MACDの見方

冒頭で、MACDは「売買サイン」が分かるテクニカル指標だとお話しましたが、どのように売買サインを見極めるのかについて説明します。

売買サインは、MACD線とシグナル線が交差したところです。

買いサインと売りサインは次のとおりです(下図では、赤い線がMACD線、青い線がシグナル線です)。

  • 買いサイン:MACD線がシグナル線を下から上に交差したポイントゴールデンクロス
  • 売りサイン:MACD線がシグナル線を上から下に交差したポイントデッドクロス

ちなみに、ヒストグラムを重ねると下図のようになります。

ゴールデンクロスとデッドクロスのポイントでヒストグラムの値が「0」になっているのが分かると思います。

ヒストグラムは、MACD線とシグナル線の位置関係を視覚的に表しているだけで、サインの出るポイントは同じなので見やすい方を使いましょう。

 

MACDをどう売買に使うの?

今までの説明で、MACDの仕組みは理解できなかったとしても、売買サインについてはなんとなくイメージできたでしょうか?

ここからは、実際に売買する時に、MACDをどのように使えば良いのかについての一例を挙げていきたいと思います。

あくまで一例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。

まず、MACDは下図のように

  • 「値動きがある程度大きい」
  • 「(ゆるやかではない)トレンドが出ている」

ときに売買サインがはっきりと現れます。

上図は日足チャートになります。

エントリーポイント

MACDチャートでゴールデンクロスを見つけたら、ローソク足チャートで上昇トレンド(右斜め上向きの矢印部)になっていることを確認します。

上昇トレンドが確認できたら、翌日の寄付きがエントリーのポイントになります。

決済ポイント

MACDチャートでデッドクロスを見つけたら、翌日の寄付きが決済ポイントになります。

また、ヒストグラムの山が0ラインに近づいてきたら(右斜め下向きの矢印部)「そろそろデッドクロスになるかな・・・」という目安にもなります。

MACDを使う際の注意点

銘柄によってはあまり機能しない

MACDは、短期と長期の移動平均の差から算出しているので、株価が急騰あるいは急落している場合には対応できません。

したがって、値動きの激しい銘柄や出来高の少ない銘柄は機能しない場合がありますので、注意しましょう。

横ばいの相場ではあまり使えない

上図の四角で囲った部分は、株価が横ばいで上下に値動きしている相場です。

MACDチャートを見ると、一応、縦の点線部分でゴールデンクロスとデッドクロスが確認できますが、ローソク足チャートを見ると、そのポイントで売買しても意味がないことが分かると思います。

MACDは、売買サインが分かりやすいという利点がありますが、全ての相場で使える訳ではないということも頭に入れておきましょう。

ゆるやかな変化ではサインが出ない

上図のローソク足チャートを見ると、矢印のようにゆるやかに上昇していますが、MACDのチャートでは、MACD線とシグナル線が重なってしまい、ゴールデンクロスとデッドクロスのポイントがはっきりとは捉えられません。

唯一、丸で囲った部分がゴールデンクロスと判断できそうですが、上昇トレンドが確認できないためエントリーとはならず、その後はゴールデンクロスが出ていません。

このように、ゆるやかに株価が変化する場合は売買サインが出ないことも多いので、他のテクニカル指標を使うことも考えた方が良いかもしれませんね。

 

MACDのチャート設定方法

MACDを使用するためには設定が必要になりますが、設定項目は「短期指数平滑移動平均の期間」「長期指数平滑移動平均の期間」および「シグナルを算出するための期間」の3つです。

一般的には、MACDは日足チャートで使われることが多く、期間は

  • 短期指数平滑移動平均の期間:12日
  • 長期指数平滑移動平均の期間:26日
  • シグナルを算出するための期間:9日

に設定することが多いようです。

それでは、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」を使って設定方法について説明します。

SBI証券の口座開設はこちら

NEWチャートを立ち上げて「トレンド指標」を開いて「MACD」をダブルクリックします。

ダブルクリックするとローソク足チャートの下にMACDチャートが表示されます。
次に、MACD線、シグナル線、ヒストグラムのどれかにカーソルを合わせてダブルクリックします。

ダブルクリックすると設定ウィンドウが立ち上がりますので「条件設定」のタブで設定内容を変更することができます。

設定項目は、「短期」「長期」「signal」「価格」の4種類です。

「価格」は、移動平均を算出する際にどの価格を使用するかということなので、一般的には「終値」の選択で良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

MACDは、視覚的に売買サインが分かるので、初心者でも使えるとても人気の高いテクニカル指標です。

今まで「何となく」や「勘」で売買していた方は、このような指標を取り入れることで売買タイミングを見極めることができるようになり、投資テクニックが数段レベルアップするかもしれません。

株式投資で安定的な収益を上げていくためには、根拠に基づいて売買していくことが重要ですので、ぜひMACDをマスターしましょう。

また、他の指標と組み合わせることで、更に精度を上げることも可能です。

この機会に他のページも合わせて読んでみてくださいね。

紫垣 英昭