紫垣英昭
昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介
あなたは、ローソク足やテクニカル指標を使って売買しても、「自分が買うと下がってしまう」などのダマシにあったり、「値動きの方向感が定まらなくて売買の判断が難しい」などと思ったことはありませんか?
ローソク足は、ご存知の通り「始値」「終値」「高値」「安値」で構成されており、値動きの全てを反映しているので、これがダマシにあう原因とも言えます。
そして、時間が経過するたびにローソク足が追加されていくので、値動きが少ない期間が続くと、どうしたらよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、
「細かい値動きはムシする」
「時間の概念をなくす」
ことができる「ポイントアンドフィギュア」を使ってみてはいかがでしょうか?
はじめて聞く方も多いかもしれませんが、これを使うことで、あなたの悩みが解決できるかもしれませんので、まずは、最後まで読んでみて下さい。
- ポイントアンドフィギュアとは何か、チャートの使い方、メリットデメリットがわかる
- ポイントアンドフィギュアを使った売買サインがわかる
- ポイントアンドフィギュアのチャートが使える証券会社がわかる
ポイントアンドフィギュアとは?
株の値動きを見る場合、「ローソク足チャート」を表示させている人が多いと思います。
ローソク足チャートでは、日足チャートであれば1日1本、週足チャートであれば1週1本、月足チャートであれば1月1本のように、時間軸に合わせた本数が表示されるため、自分の売買スタイル(保有期間など)に合わせて表示期間を変えることができます。
また、時間の経過とともに値動きの変化が分かるため、イベント事や季節(時期)などの相場環境による値動きへの影響も把握しやすいという特徴もあります。
それに対し、ポイントアンドフィギュアは、時間の概念をなくし、さらに横ばいの値動きも考慮せず、「上昇」と「下降」だけに着目したチャートです。
実際のチャートを比較すると、下図のようになります。
左がローソク足チャート(+出来高)、右がポイントアンドフィギュアです。
※ポイントアンドフィギュアは、時間の概念がないので出来高も表示されません。
ポイントアンドフィギュアは、上昇を「×」、下降を「○」で表示し、上昇から下降、あるいは下降から上昇に変わると列が増えていくといった感じです。
上図は、どちらも日経平均の同じ期間を表示したものですが、ポイントアンドフィギュアはローソク足を「横方向にギュッと縮めた感じ」なのが分かりますでしょうか?
これだけでは、まだ良く分からないと思いますので、もう少し詳しく説明していきましょう。
ポイントアンドフィギュアの書き方
まずは、ポイントアンドフィギュアの基本的な書き方のルールですが、
- 上昇を「×」、下降を「○」で書く
- 価格は「終値」を基準に計算する
- 予め、記号1個分の値幅を決めておく(それ以下の端数は切り捨て)
- 1つの列には同じ記号を書く(記号が変わるとき、列も変える)
- 記号が変わるとき(相場の反転)は、記号3個分の値幅が反対に動いたとき
つまり、1列に必ず3個以上の記号を記入する
となります。
※チャートソフトの設定により変えられるものもあります。
それでは、具体的に例を挙げて見てみましょう。
下図は、日経平均の11月1日以降のチャートです。
※記号1個分の値幅は「50円」に設定しています。
日経平均は、10月31日に21,920円となり、11月1日には21,688円になりましたので、21,850円、21,800円、21,750円、21,700円と下降し、上図の一番左側の列に「○」が4個記入されています。
11月2日は22,244円になり、21,750円、・・・、22,200円と上昇し、「×」が10個(3個以上)となりましたので、列を変えて「×」を記入します。
3列目は、11月5日の下降
4列目は、11月6日から8日の上昇
5列目は、11月9日から21日の下降
6列目は、11月22日以降の上昇となります。
このほか、途中で陽線から陰線、または、陰線から陽線に反転している日もありますが、終値基準の変動値幅が150円(記号3個分)に満たないため、上図には表れません。
ローソク足で見慣れている人にとっては少し分かりにくいかもしれませんが、ポイントアンドフィギュアは時間の概念がありませんので、「この「○」は何日から何日までの分?」などと考える必要はありません。
値動きの流れと値幅の大きさだけに注目しましょう。
ポイントアンドフィギュアの見方
ローソク足との違いがなんとなく分かったところで、ここからはポイントアンドフィギュアの見方です。
ローソク足とはチャートの書き方が違うので、見方も違うのかなと思われるかもしれませんが、実は、見方はほとんど同じなので「トレンド」と「チャートパターン」に分けて見ていきましょう。
※ローソク足チャートの「トレンド」と「チャートパターン」もご参考に。
トレンドの見方
ローソク足チャートのトレンドの見方は、
- 安値と安値を結んだ線が右肩上がりであれば、上昇トレンド
- 高値と高値を結んだ線が右肩下がりであれば、下降トレンド
でしたね。
ポイントアンドフィギュアも同じです。
下図のように、
- 安値と安値を結んだ線が右肩上がりであれば、上昇トレンド
- 高値と高値を結んだ線が右肩下がりであれば、下降トレンド
です(ローソク足の時と同様、記号の先端にピッタリ合わせなくて良い)。
このトレンドラインの引き方を「シュリッガー方式」と言います。
この他に「コーエン方式」というものもありますが、こちらは後述します。
チャートパターン
次にチャートパターンですが、ローソク足のチャートパターンでは「トレンドの転換」「トレンドの継続」のサインとしてご紹介しましたが、ポイントアンドフィギュアでは、「買い」「空売り」のサインとして使います。
チャートの形状は似ていますが、使い方が異なるものもありますので、混乱しないように注意しましょう。
下図は、上昇時の買いパターンをご紹介していますが、下降時の空売りパターンは上下を反転させた形になります。
上図は、ダブルトップとトリプルトップのチャートパターンです。
同じ高値(トップ)が、2つ(ダブル)あるいは3つ(トリプル)出来上がったあとに、その高値を超えたところが「買い」サインになります。
ローソク足のときは、高値を超えずにトレンド転換のサインでしたが、ポイントアンドフィギュアでは、高値を超えたときに買いサインですので、注意してください。
上図は、三角形型、ペナント型、フラッグ型のチャートパターンです。
- 三角形型は、高値は同じで、安値を切上げるパターン
- ペナント型は、高値を切下げ、安値を切上げるパターン
- フラッグ型は、高値を切下げ、安値も切下げるパターン
になります。
「買い」サインは、いずれも前回の高値を越えたところです。
こちらは、ローソク足のときと全く同じチャートパターンです(ポイントアンドフィギュアでは、ローソク足で紹介したウェッジ型のチャートパターンにはなりにくい)。
ポイントアンドフィギュアのメリットとデメリット
これまでの説明で、ポイントアンドフィギュアがどのようなものなのか、そして見方などがなんとなく分かってきたと思いますので、次に、メリットとデメリットについて説明します。
まずは、ローソク足との主な違いですが
- 時間の概念がない
- 終値を基準に計算する
- 一定の値幅を超えなければチャートが更新されない
などでしたね。
つまり、ポイントアンドフィギュアの特徴は
- 価格変動のみに注目するため、トレンドや相場の流れが分かりやすい
- 細かい値動きを考慮しないので、大きな波を捉えやすく、ダマシが少ない
といったことが挙げられ、これが、そのままメリットになります。
それでは、デメリットはというと
- 最後にチャートが更新されたのがいつなのか分からない
- こう着状態が続いた場合、どれくらいの期間続いているのか分からない
- 一定の値幅を超えなければチャートが更新されないので、売買のタイミングが遅れる
などが挙げられます。
ローソク足を使ってトレードをしてきた人にとっては、このデメリットの部分が非常に不便に感じるかもしれません。
しかし、「含み益になったらすぐに利食いしてしまう」「細かい値動きでダマシによくあう」などの経験がある人は、ポイントアンドフィギュアで解消できる可能性もあります。
ローソク足とポイントアンドフィギュアでは、銘柄選びや売買手法が異なりますので、自分に合ったチャートを選ぶというのが重要です。
ポイントアンドフィギュアの投資戦略と売買サインの見方
それでは、ポイントアンドフィギュアを使った投資戦略と売買サインについて、具体的に見ていきましょう。
基本的には、ポイントアンドフィギュアを使った投資戦略は「順張り」になりますので、トレンドラインを引くところから始めます。
エントリー方法
「トレンドの見方」でシュリッガー方式の引き方を説明しましたが、せっかくなのでコーエン方式の引き方も説明しておきます。
シュリッガー方式では、安値と安値(あるいは高値と高値)を結んで引きましたが、コーエン方式では、下図のように安値から右上45度(あるいは高値から右下45度)の角度で線を引きます。
※記号が正方形で表示されている場合に限る
ポイントアンドフィギュアでは、コーエン方式の方が主流のようですが、チャートソフトによっては、「正方形」で表示できない場合がありますので、注意してください(正方形で表示できない場合は、縦と横の記号の数が同じになるように線を引きます)。
トレンドラインを引いたら、
- 上昇トレンドであれば、ラインよりも上でチャートパターンが出たら「買い」
- 下降トレンドであれば、ラインよりも下でチャートパターンが出たら「空売り」
の戦略でエントリーします。
ポイントアンドフィギュアは時間の概念がないため、いつ売買サインが出るか分かりませんので、チャートパターンを見つけたら逆指値注文を設定しておくと良いでしょう。
決済方法
決済については、「カウンティング分析」という方法があります。
これは、上昇(あるいは下降)の値幅が、どこまで伸びるのかを記号の数を数えて予測する方法で、「水平カウンティング」と「垂直カウンティング」の2種類あります。
水平カウンティング
水平カウンティングは、保ち合いを放れたときの株価の目標値を予測するもので、「保ち合いが長ければ長いほどエネルギーが蓄積し、放れたときに大きく動く」という考えがもとになっています。
計算方法は単純で、
「保ち合いの列の数」×「記号が反転する数(通常は3個)」
となり、下図では、保ち合いが「5列」続いてますので、上昇の値幅は「5×3=15」となります。
垂直カウンティング
垂直カウンティングは、株価が大きく上昇(下降)した後に、一旦調整の反落(反発)があり、再度上昇(下降)し始めたときの値幅を予測するものです。
下図のように、1回目の上昇時の値幅と反落を挟んだ2回目の上昇時の値幅が同じになるという考えがもとになっています(2回目の上昇の値幅は、1回目と同じで×が9個)。
これは、ローソク足チャートの波動理論の「N波動」と同じような値動きで、「メジャードムーブ」と呼ばれています。
このように、ポイントアンドフィギュアでは、値動きがどこまで伸びていくかを予測することができますが、数の数え方には決まったルールがないため、書籍やサイトによっては異なった数え方をしているものもあります。
したがって、あくまで「目安」として売買するときの参考程度に使うのが良いかもしれませんね。
ポイントアンドフィギュアチャートが使える証券会社とトレードツール
ここまで、ポイントアンドフィギュアについて説明してきましたが、ポイントアンドフィギュアを使うためにはポイントアンドフィギュアに対応したトレードツールが必要になります。
以下に、ポイントアンドフィギュアに対応したトレードツールを用意している証券会社をいくつかご紹介したいと思います。
松井証券
松井証券のトレードツールである「ネットストックハイスピード」の操作説明はこちらから
下図は、「ヘルプ」ページの一部を抜粋したものです。
引用)松井証券
ライブスター証券
ライブスター証券はこちらから
ライブスター証券のトレードツールである「livestar R2」の操作マニュアルはこちらから
下図は、「初心者の方へ」ページの一部を抜粋したものです。
引用)ライブスター証券
GMOクリック証券
GMOクリック証券はこちらから
GMOクリック証券のトレードツールである「スーパーはっちゅう君」の操作マニュアルはこちらから
下図は、「操作マニュアル」の一部を抜粋したものです。
引用)GMOクリック証券
マネックス証券(トレードステーション利用口座のみ)
マネックス証券のトレードステーションはこちらから
マネックス証券のトレードツールである「トレードステーション」の操作マニュアルはこちらから
下図は、「操作マニュアル」の一部を抜粋したものです。
引用)マネックス証券
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイントアンドフィギュアでは、自分で値幅の設定ができ、銘柄や自分の売買スタイルに合わせた使い方ができるため、使いこなすことができれば、とても強力なツールになります。
しかし、どれくらいの値幅であれば「ダマシを回避できるか」「売買のポイントが遅れても許容できるか」「チャートパターンが機能するか」など、最適な値幅を設定するためには、ある程度の売買経験が必要になってくるので、初心者向きではないかもしれません。
※一般的な設定値、トレードツールの初期設定値などもありますので、初心者でも使うことはできます。
いろいろなツールを使うことによって、思わぬところで自分に合ったものが見つかるかもしれないので、気になった人は、少し試してみてはいかがでしょうか?
紫垣 英昭
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。